内蔵インスト、AU Inst. のプログラムチェンジ

ものすごい勘違いをしている可能性が大なんですが、最近 Cubase4 ばっかりいじっていたら、LogicExpress の基本的な操作が分からなくなってしまいました^^;)
1)LogicExpress7.2.3 の内蔵インスト(EFM1,ES1,ES E,ES P,GrageBand Instruments)は、プログラムチェンジには対応してませんでしたっけ?
 MIDI キーボードからプログラムチェンジを送信しても、まったく無反応。各内蔵インストをセットしたトラックに、プログラムチェンジを打ち込んだリージョンを置いて再生しても、無反応です。
2)サードパーティの AU Inst.(KORG LegacyCell,M1,MonoPoly,MS-20,Polysix,WAVESTATION, GrennOak Crystal)が、MIDI キーボードからのプログラムチェンジに反応しない。
 プログラムチェンジを打ち込んで再生すると、プログラムが意図した通りに切り替わる。
 要するに、MIDI キーボードからは、内蔵インスト、サードパーティの AU Inst. 共に、プログラムチェンジすることができない状態です。内蔵インストに至っては、打ち込んだプログラムチェンジにさえ反応しない、、、。
 プログラムチェンジ以外は正常に働いてるようで、キーを押せば演奏できるし、ピッチベンド、モジュレーションホイールなども、正常に反応します。プログラムチェンジも、送信すると、Logic のトランスポートの MIDI インジケータには表示されますし、Rec すれば記録もされるので、MIDI キーボードの故障でも無さそうです。
 真っ先に考えたのは、[ファイル]->[ソング設定]->[MIDI...]->[インプットフィルタ] なんですが、どれにもチェックは入っていませんでした。
 あまりプログラムチェンジは使わなくて、別の音色が必要になったら、新しいトラックにもう一つインストを立ち上げることのほうが多いので、最終的にはさほど困らないと言えば困らないのですが、MIDI キーボードから音色を変えられないのは、かなり不便に感じます。
 元から、こんな仕様でしたっけ? それともしばらく触らないうちに、どこかおかしくなっちゃったんでしょうか? ちなみに、Cubase4 だと MIDI キーボードからも、打ち込んだプログラムチェンジからも、音色を変えられます(Cubase4 純正インスト、サードパーティ製 VSTi ともに)。GarageBand3 も、MIDI キーボードからサードパーティ製の AU Inst. のプログラムチェンジは可能でした。
環境:
LogicExpress7.2.3、Mac OS X 10.4.8
Audio&MIDI I/F: TERATECH PHASE 24 FW
MIDI Keyboard: YAMAHA CBX-K1(PHASE 24 FW の MIDI 端子へ接続)

投稿日 2007/02/04 16:42

返信
返信: 10
並べ替え順: 

2007/02/05 07:16 Community User への返信

音色の変更をMIDIキーボードで変えたことがなかったので、
ちょっと気になって、マニュアル見返してみました。
機能制限で出来ないかも…
マニュアルに、音色の切り替えは[次の/前の設定]のキーコマンドの代わりに、Logic Proの場合、この機能を MIDI メッセージに割り当てることも可能とありますし、
マニュアルのプラグインリファレンスにも、プログラムチェンジ出来るものはCC#のチャートがあります。
決定的なのは、
> プログラムチェンジを打ち込んだリージョンを置いて再生しても、無反応です。
内蔵インストはこれでダメなら、やはりダメですね。
サードパーティのはプログラムチェンジに対応しているのだから、
エンバイロメントのフェーダーオブジェクトを作って、Program Changeにしてあげれば、MIDIキーボードでもオートメーション割当で操作出来るかも…
内蔵インストは厳しいですね…MIDIキーボードでするのは。
エンバイロメントのテキストフェーダーに、音色切り替えのキーコマンドが入れられれば何とか…ならないかな…分からないです、すみません。
でもそんなことするなら、キーボードショートカット(デフォルトは 「 と 」 )の方が早いか。

返信

2007/02/05 15:57 Community User への返信

ありがとうございました。かなり気分がスッキリしました。
内蔵インストが、MIDI キーボード、シーケンス、どちらからもプログラムチェンジできないのは、仕様のようで、うちの環境が異常を起こしているのではないことが判明して、ある意味安心しました。
完全にスッキリしないのは、トピックを立てたあと、サードパーティの AU Inst.(KORG のやつ)は、バンクチェンジなら MIDI キーボードからも可能だということが分かったからなんですよ^^;) こうなると、なぜプログラムチェンジが、MIDI キーボードから出来ないのか、謎だ、、、エンヴァイロメントにおかしなものが入ってしまっているのか?

返信

2007/02/06 07:31 Community User への返信

バンクだけって変ですね、
プログラムの方が、0〜126になってるとか?でも動きますし…
サードパーティのKorgはバンクセレクト出来るんですよね、オーディオインストのMIDIチェンネルがずれてるとか、プログラムのチェックが外れているとかも(翡翠 さんじゃ余計に)考えにくいし。
トランスポートで反応もあるようなので、やはりLogic〜プラグインのどこかで結線がうまくいってないとか、フィルタで弾かれているとか、強制的に動かない設定になっているように見えますね。
あとインプットフィルタ設定関係で思いつくのは…チェイスあたりですか?(いかにも関係なさそうですが…)
今やっているのが終わったら、ウチも見てみます。
+++++++++++++
> エンヴァイロメントにおかしなものが入ってしまっているのか?
なにか作ったりインポートしたりしました?
でも確認済ですよね。

返信

2007/02/06 15:59 Community User への返信

ありがとうございます。
MIDI チャンネルは大丈夫です(MIDI キーボードの送信チャンネルと Audio Inst. トラックのチャンネルは一致させてるか、またはトラックは全てにしてます)。MIDI キーボードの鍵盤を弾けば演奏できますし、ピッチベンド、モジュレーションホイールも動かせばちゃんと意図通りに働きます。
> あとインプットフィルタ設定関係で思いつくのは…チェイスあたりですか?(いかにも関係なさそうですが…)
チェイスの設定で、プログラムチェンジにチェックを入れても入れなくても、MIDI キーボードからプログラムチェンジできないですね。
キーコマンドの MIDI リモートにプログラムチェンジを割り振ったか!? と思って調べたんですが、使ってませんでした、、、。
エンヴァイロメントもチェックしたんですが、変なものは入ってないなぁ。
もともと AutoLoad を作ってないので、エンヴァイロメントを弄っても、そのときのソング限定になってるはずなんですよね。念のため新規ソングして、エンヴァイロメントを開いて、デフォルトで入ってるキーボードとモニターを削除して、フィジカルインプットとシーケンサーインプットを直結してみましたが、状況は変わらず、、、。
ちなみに、初期設定の削除、セットアップアシスタントのやり直しも、試しましたが、変わり無しです。
あとは、LogicExpress の再インストールするくらいなんですけど、現象が異常なんだと確信できないので、ちょっと尻込み中^^;) 再インストールした挙げ句、仕様だっただと、あまりにも虚しいので、、、。
仕様なら仕様で、諦めもつく程度のものなんだけどなぁ(なまじっか Cubase4 と GarageBand3 でできたもんだから、気分的にスッキリしてないだけだったり)。
#ちなみにバンクチェンジに反応する Korg のやつとは、MonoPoly です。他のはもともとバンクチェンジに対応してなかったり、しててもバンクチェンジを受信したときの挙動が違うので、機能してるかどうか、現状では確認できません。

返信

2007/02/07 01:14 Community User への返信

いかにもチェイスは関係なさそうでしたが…試してみて頂いたのですね、お手数をお掛けしました。
ウチのMIDIコントローラはKorg MicroKontrolなので、カスタマイズして今の設定が崩れても困ってしまう(実際以前困った)ので、色々確認が出来なくてすみません…(言い訳)
> 再インストールした挙げ句、仕様だっただと、あまりにも虚しい
この気持ち分かります、、、ましてや必須の機能でなければ余計な時間と手間…
でも、プログラムチェンジで音色変更出来ない仕様って、ちょいと特殊すぎて考えにくいですよね。
ボクが思いつく以上のトラブルシュートを、翡翠 さんなら既に試した後だと思いますし、トランスポートで反応あるし…妙案も思いつかない…
Expressの機能制限を知らないので、Logic Express7.2新機能(NewFeaturesinLogicExpress7.2_j.pdf)をAdvance Searchから落としてみました。
27ページに、「MIDIチャンネル 1 に送られたプログラムチェンジで、チェンネルストリップのパフォーマンスを切り替えられる」とありますね。
そして28ページには、 チェンネルストリップinsertの「パフォーマンスとして保存」する時に、「プログラムチェンジ番号はMIDIコントローラから送って設定する事も出来ます」となっています。
知らなかった…こんな事できるんだ。
まぁこれが出来たからといっても、「プログラムチェンジがLogicに入力されているのか?」の確認が取れるだけで、音色変更のプログラムチェンジが出来る訳じゃないから、意味ないか。

返信

2007/02/07 16:30 Community User への返信

> 27ページに、「MIDIチャンネル 1 に送られたプログラムチェンジで、チェンネルストリップのパフォーマンスを切り替えられる」とありますね。
> そして28ページには、 チェンネルストリップinsertの「パフォーマンスとして保存」する時に、「プログラムチェンジ番号はMIDIコントローラから送って設定する事も出来ます」となっています。
まさか!? と思って、塩漬け状態の MDD G4 の LogicExpress7.0.1 を起動して調べてみました。なんと、MIDI キーボードからプログラムチェンジできる!
どうやら、v7.2 で追加された「パフォーマンス」機能が、MIDI キーボードからのプログラムチェンジとバッテイングしてるようです。
MIDI キーボードの送信チャンネルが ch1 だと無条件で、パフォーマンスの切り替えだと判断して、メッセージがインターセプトされ、AU Inst. には届かないようです。このときのチェンネルは、トラックに設定してある MIDI チャンネル(特定のチャンネル、または、全て)とは無関係で、あくまでも MIDI キーボードの送信チャンネルによります。
MIDI キーボードの送信チェンネルが ch1 以外だと、他のメッセージ同様プログラムチェンジも、AU Inst. に届き、AU Inst. が対応していれば、ちゃんと音色が変わります。
うーん、だったらバンクチェンジも同じように扱えよ^^;) パフォーマンスがバンクチェンジそのものには対応しないにしても、素通りさせるなよ、、、。
あと、どうも、このパフォーマンスの切り替え機能、OFF には出来ないみたい、、しかも、一度作ったパフォーマンス、削除する方法が見つからないんですが、、、。
結局、MIDI キーボードの ch1 は、プログラムチェンジに対応していない Logic 内蔵インストのために使えってことのよう。プログラムチェンジに対応しない代わりに、このパフォーマンスの切り替えで代用しろ、と。
プログラムチェンジに対応しているサードパーティの AU Inst. の場合は、MIDI キーボードの ch1 以外でコントロールするようにしろ、と。
パフォーマンスは、エフェクト込み、インストの音色込みで設定しておけるので、便利ではあるんだけど、いかんせん切り替わりが、プログラムチェンジより圧倒的に遅いです。
ch1 は、MIDI では様々なデフォルトの設定として使われるので、OFF にできるか、パフォーマンスに使うチャンネルを自由に設定できるようにしてくれないと、使い勝手が悪すぎです。
とりあえず、問題そのものは解決した、というか、異常ではなく仕様だったようです^^;)
ご協力、ありがとうございました。

返信

2007/02/07 16:54 Community User への返信

Content not available

返信

2007/02/08 00:49 Community User への返信

Proも全く同じマニュアルでした。
LogicのExpress、Pro共通で(v7.2.3現在)、MIDIの1chのプログラムチェンジは「チャンネルストリップのパフォーマンス」にしか送られない仕様ということで。
PDF読んだだけで試してませんが、いかにも切り替わりが遅そうな機能だったけど、ホントに遅いんですね。
内蔵Instのプログラムチェンジさせる事を優先させた結果なんでしょうけど…ソフトの性質上、個々で使う環境が様々なのは分かってんだろうから、1chに固定じゃない方がいいし、On/Offの設定もやっぱり必要だと思います。早速フィードバックしておきました。
> だったらバンクチェンジも同じように扱えよ^^;)
でもバンクが変わらなかったら、ここまで調べないで放っといたかも。
AU Instで音色変更出来ない理由と使い方が分かったので、勉強になりました。
---------
PDFを続けて読んでたら、「トラックミキサーのハンドツールを使用して、チャンネルストリップ間でプラグインの移動またはコピーができます」と。Pro、Express同じ記載あり。

返信

2007/02/08 04:22 Community User への返信

> 早速フィードバックしておきました。
あー、そーだ、俺もやっとかないと! 結果に脱力感があったので、忘れてました。
この機能が、エンバイロメントに組み込まれてないのは、Logic らしくないですよね。
そもそも Logic の開発チームが、どういう使い方を想定して、この機能を実装してきたのか分からないなぁ、、、いまは実感できなくても、積極的に利用して、自作のパフォーマンスの数が増えてきたら、便利に感じるようになるのかなぁ???
> > だったらバンクチェンジも同じように扱えよ^^;)
>
> でもバンクが変わらなかったら、ここまで調べないで放っといたかも。
> AU Instで音色変更出来ない理由と使い方が分かったので、勉強になりました。
たしかに、バンクチェンジも無視されてたら、「MIDI キーボードからはプログラムチェンジできないんだ」で終わりでしたね。
使ってない機能、存在することすら知らない機能、まだまだ他にもあるんだろうなぁ。
> PDFを続けて読んでたら、「トラックミキサーのハンドツールを使用して、チャンネルストリップ間でプラグインの移動またはコピーができます」と。Pro、Express同じ記載あり。
これは、便利に使ってました(なのに、パフォーマンスは、あることさえ認識してなかった^^;)

返信

2007/02/08 11:09 Community User への返信

> この機能が、エンバイロメントに組み込まれてないのは、Logic らしくないですよね
実はPDF見たとき、同じ感覚を持ちました。オブジェクトを繋いで結線、ていうのがLogicらしいと思います。
> Logic の開発チームが、どういう使い方を想定して、この機能を実装してきたのか分からないなぁ
オーディオインストのチャンネルストリップをそのまま保存して、そのまま呼び出すってある意味では内部結線を知らなくても使えるってことですよね。
Logicってエンバイロメントがキモで、ここが鬼門なユーザーに優しい仕様って言えば...そうも取れる。
最近思うのは、エンバイロメントって、OS9の時のシステムに感覚が似てるんですよね。
「知ってれば色々出来るし、トラブルも回避出来るけど、知らない人には優しくないし、知らないのに下手にいじるとトンデモナイ事になって対処も出来なくなる」
次(v8)への布石?まさかエンバイロメント止めようとしてるのか?とか余計な勘ぐりしたくなります。
「こういう分かりやすい」「けど実は使いにくい」な機能アップだけはナシにして欲しいもんですね。
> 使ってない機能、存在することすら知らない機能、まだまだ他にもあるんだろうなぁ。
人から教えられて初めて、って言う方がマニュアル見て知るより多いです。
グローバルトラックしかり、食わず嫌いしないで、新機能とうまくつきあって作業効率を上げて行きたいですね。
ということで「プラグインをコピー」さっそく使ってます。
チャンネルストリップのパフォーマンスは...いいや、まだ使わなくても。

返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

内蔵インスト、AU Inst. のプログラムチェンジ

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。