Parallels Desktop for Mac

# 色んなところに話題が上がってますが埋もれぎみなので、製品版が出たことですし、MacBookではどうなのかという事もあって、新たにトピック上げておきます。一部ダブっている記述がありますが、お許しください。
製品版出ましたね。今なら49.99$だそうです。プレオーダーした方もダウンロードして使ってみてください! JISキーボードでの入力の不具合、¥キーなどが入力出来ない等は直ってます。これを待ってた人には朗報です。ウチではWindows2000SP4を入れてます。
今朝から使って見ている感じですが、全体的に安定しています。速度も十分に実用です。但しVRAMが8MBなので3Dやゲームには向かないとは思います。GyaOの映画等は全然問題なく、通常サイズでスムーズに再生出来ます。(一度切れ切れなので、WMP9のバッファサイズを最大に上げたら改善されました)。
ウチではIPアドレスを別に割り当ててます。ネットワークも非常に安定してます。USBは相変わらず1.1のままなので、それなりです。
MS Office XPやWMV、iTunes、FileMaker7 DPを使ってみてますがMacBookでも(ウチでは)十分に実用範囲です(^^
他にInstallしているアプリケーションはAdobe PhotoShop El3, Acronis True Image, Adobe Acrobat 7, Adobe Acrobat 7 El, PerfectDisk7, Plala Turbo, Adobe Illustrator9.0.2, ATOK2005, ウィルスバスター2006等です。特にウィルスバスター2006を入れると全体に遅くなるか?と心配していましたが、全然大丈夫でした。
ちなみに、MBのmemory2GBのうち、Parallels Desktopに512MBを割当て、Windows2000に412MBを割当ててます。MBPと違いチップセット内蔵なMBなのでパフォーマンス重視で画面サイズはオリジナルで1024 x 680にして16ビットカラーにしてます。
以上、製品版のご報告まで。
# しかし、あらためて、こりゃ良いですね(^^ これだけでもMacBookを買って良かったと思えます。

投稿日 2006/06/17 08:14

返信
返信: 92
並べ替え順: 

2006/06/20 03:20 Community User への返信

ありがとうございます。
>arallels Desktop For MacのメニューよりVMの所のInstall Paralles Toolsはやりました、よね?
Install paralles Tools というのがよくわかりません。ImageTool.appならわかりますが。
New VMから入り,ダイアログの指示にしたがって新しいVirtual Machineを作成しました。
WinXPのディスクをイメージ化してインストールを行ないました。各種ソフトもインストールして正常に動作しているのですが,ネイティブのWindowsのときのように,マウスがスムースに動きません。反応が鈍いというか,。。
ですので,マウスカーソルが飛ぶ,という表現は適当ではなかったようです。マウスの動きに対して若干の遅延がある,といった感じでしょうか。細かな動きが表現できず,マウス操作がもたつきます。
ちなみに,トラックパッドで操作した場合も同じような感じです。
Macの画面上でマウスを操作するのと同じような感覚にはならないものなのでしょうか?
このようなマウス操作レベルであれば,製品版を購入するつもりにはなれません。しかし,この点が解決されればLow Priceな時期に購入したいと思っています。
ちなみに,製品版は,パッケージが自宅に発送されてくるのでしょうか,ダウンロードでシリアルNoがメールで送られてくるのでしょうか?

返信

2006/06/20 03:59 Community User への返信

ソフトによって微妙にライセンス文言が違う可能性がありますが、最新の CS2 の場合は「ボータブルコンピュータまたはホームコンピュータでの使用」という条項になっています。
したがって、2台目のマシンが持ち運び可能なものか、据え置きであっても自宅に設置してあれば大丈夫なようです。
MS Office 2004 の場合は、インストール可能な2台目は「そのユーザ専用の携帯用デバイス」となっています。
# Mac mini ならば「ポータブルコンピュータ」「携帯用デバイス」と言い張るのは可能かもしれない。

返信

2006/06/20 07:11 Community User への返信

> Install paralles Tools というのがよくわかりません。
> ImageTool.appならわかりますが。
違います、違います(^^; えーと、Parallelsのアイコンをダブルクリックするとguest OSのためのウィンドウが開きますよね? 今はWindows XPを入れているのでしょうからWindows XPのVirtual Machineのウィンドウになっていると思います。で、普通に立ち上げて、立ち上がった所で、そのウィンドウではない、Macの方のメニューバーがParallesのメニューになってますよね? そこのメニューから「VM」の項目の所を見ると「Install Parallels Tools」というのがあると思います。それをクリックするとWinodwsを動かすのに必要なドライバーや便利な機能がInstallがWindowsXPの画面中で始まります。指示通り進むと再起動を促されますので再起動し、再度立ち上がるときに正規のドライバーや便利機能がInstallされます。これをやってないと魅力半減です。マウスの動きが遅いどころか、マウスをいちいち開放しなくてはならないし、MacとWinでカットアンドペーストも出来ないし、ディスプレイドライバーが汎用にされるので全体に重く、表示色も少ないなどなど。
> ダウンロードでシリアルNoがメールで送られてくるのでしょうか?
製品版にシリアルナンバーを入れなければ試用版となります。シリアルナンバーを入れれば製品版になります。

返信

2006/06/20 08:30 Community User への返信

usadii3 さんのアドバイスが全てですが、蛇足にもうひとつ。
「Install Parallels Tools」をインストールした後でも、インテリマウスのドライバをいれてはダメです。5ボタンの機能が欲しくて入れたのですが、動きがカクカクしてまともに使えませんでした。
考えてみれば当たり前なのですが、私はこれで失敗しましたので、念のため。

返信

2006/06/20 17:33 Community User への返信

トリニティーワークスより
Parallels Desktop上のWindows98,ME,2000,Xpに対応した
キーボードユーティリティAppleK for Parallelsがリリースされるようですね。
英数、かなキーで変換モードが変更が可能になるようです。
AppleK for Parallels
http://www.trinityworks.co.jp/software/AppleK/index.php

返信

2006/06/20 17:46 Community User への返信

> キーボードユーティリティAppleK for Parallelsがリリースされ
> るようですね。
>
> 英数、かなキーで変換モードが変更が可能になるようです。
私的にはコマンドキー+SpaceキーでIMのON/OFFが出来るのが嬉しいけれど、うーん。。。Shift + Spaceに慣れちゃった(もともとLinuxでこれだったし)
にしてもASCII24の下記の記事は、なんだかなぁ、ですね。
> トラックパッドのボタンがひとつしかないノート型Macでは、Windows環境で右クリックが行えない。しかし、AppleKを組み込むと
http://mac.ascii24.com/mac/review/software/2006/06/19/662948-002.html?
Parallels DesktopだけでCtrl + クリックも長押クリックも既に有効になっているのに。。。ちゃんと検証してないで記事かいてのがバレバレですね(^^;

返信

2006/06/21 03:10 Community User への返信

PD for Macのにわかwatcherとしてはたまらんトピック。Usadii3さん、感謝いたします。いくつか補完的な質問をお許し下さい。
(A)まず、ウイルス対策について。
>ウィルスバスター2006を入れると全体に遅くなるか?と心配していましたが、全然大丈夫でした。
ということですが、ホストOSとゲストOSそれぞれに対応したアンチ・ウイルス・ソフトを二重に入れてもパフォーマンス は低下しないということですか?(ならばめでたい!)
尚、万一ゲストOS(私の場合WinXP)が感染したり、マルウェアの攻撃で不具合を起こしたりした場合の対処法は? Parallels Desktop自体をアンインストールするのですか? それともインストールしたままでゲストだけを治療することもできますか?
(B)次に、ヴァージョンアップについて。
1. ホストOSとゲストOS、並びにそれぞれのアプリケーションのアップデート/アップグレードのタイミングは必ずしも一致しないと思うのですが、時期がずれても個別にアップデート/アップグレードしていって差し支えないのですか? 
2. どちらか、または両方のOSをアップグレードすると(たとえばTigerをLeopardに、或いはXPをVistaに)現行のParallels Desktopは使えなくなるのですか? たとえばゲストのみアップグレードしてTiger+Vistaの組み合わせで使うことは可能でしょうか?
飛び入りの質問ですが何とぞよろしく。

返信

2006/06/21 03:14 Community User への返信

>(B)次に、ヴァージョンアップについて。
常識的にはParallels次第ではないでしょうか。
ps:
私も試したいですが、いまのところ、Intel Macを購入する理由を作れないので、読むだけ状態ですね。

返信

2006/06/21 03:25 Community User への返信

>(A),,,,,,,尚、万一ゲストOS(私の場合WinXP)が,,,,,,,,,
ゲストOSイメージと設定の入ったフォルダ←ユーザーライブラリ内⇒を出来るだけクリーンな状態時にバックアップしてあれば新たにゲストPCを作って読み込ませることが出来るのではないでしょうか?
RC2ではそうやって実験していました。まだ製品版にしていないのでどなたかフォローお願いします。

返信

2006/06/21 03:31 Community User への返信

私はPower MacとiMacに同一ライセンスのCS2とOffice 2004を入れていますが、いけなかったでしょうか? iMac G5の最後のモデルを買った時、「簡単に持ち運べるので寝室でもリビングでも移動が簡単」とお店の人に言われたのですが……
Targzさん、Parallels DesktopでWin XPに切り替えてVistaへのアップグレード・テストができるでしょうか? いや、テストだけならできるだろうけど、たとえ "capable" という結果が出ても、XPに上書きする形でVista β2をインストールするのはまだ無理ですよね? BootCampで成功したのは「まるごとNTFS」にしたからよね? 
Win PCに入れてみたVista β2のインターフェイスはうっとりするほどきれいです。ここまでやるか、というぐらいOS Xを意識していて、あわよくばAquaの上を行こうという意気込みがゴミ箱まで工芸品にしてしてしまいました。(ウィジェットに対して「ガジェット」は泣ける。)早くMacで、Parallels Desktopで、Vistaを使いたい!

返信

2006/06/21 03:54 Community User への返信

> ホストOSとゲストOSそれぞれに対応したアンチ・ウイルス・ソフトを二重に入れてもパフォーマンス は低下しないということですか?
全然低下しないかというと若干はしますが、心配したほどでもない、という事です。これはウチではホストの方がウィルスバリアX4なのもあるかと思います。普段からパフォーマンスには全くといっていいほど(バックグラウンド監視をしていても)影響ないので。ウィルスバリアの機能には疑問を抱く方もいらっしゃるようですが、現状のMacではこれで十分、とも思います。不安ならClamXav等も併用されると良いとは思いますが、メール添付のウィルスは全てISPの時点で遮断しておりウチでは間に合っております。
ちなみに、ウィルスバスター2006の方はホストOSを経由している事、Router内にいる事からファイアウォールはOFFにしています。
そう考えるとVirusに特化してより低負荷なNOD32なんてのでも良いかも。AntiVir Freeも試してみようとは思ってますが最近のはちょっと重くなってるんですよねぇ。と、今の環境に特に不満がないのでなかなか(^^;
> 尚、万一ゲストOS(私の場合WinXP)が感染したり、マルウェアの攻撃で不具合を起こしたりした場合の対処法は?
これは構造的に考えても基本的にはゲストOSで処理すべきと思います。Installしてある対策ソフトの出番です。が、mabuuさんが書かれたように、必殺、バックアップと差し替えるという手もあります。HDDが1ファイルになっているので、定期的にバックアップをとっていればウィルスに限らずなにか調子が悪くなれば差し替えれば良いのです(^^
(B-1)に関してはabcdefgさんのreplyの様に私も思います。プラス、一般的にはMac OS Xの大きめなアップデートがあれば注意は必要かも知れません。誰か人柱の(^^; 報告をまってからの方が安心かも。バックアップがあればぜひ人柱に、というのもアリです。
(B-2)に関しては正確にはまだ解りません。先の話ですから。現時点で言えることは、LeopardになればParallelsも当然動作確認をしてそのままでは未対応なら対応版を出すでしょう。IntelMacが出てからのParallelsの動きを見ていると早い時点でだしてくれるとは思い(私的な期待)ます。逆のはこれは全然大丈夫とは思います。Windows2000をWindows XPにとかなら。が、Vistaはまだ製品版が出てませんので、Parallesでも現時点では正式には対応していないかと。
ていうか作ったバーチャルマシンをアップグレードしていくのも手ですが、そこは、ほら、バーチャルマシン。いくつでも作れるのでXPをVistaと別に作ってやれば良いのではないでしょうか。今後Vistaが出て、サポートした時にVistaマシンに以前のXPのディスクをマウントする事が出来ますので、移行も楽じゃぁないかと(^^
# 自由自在(^^ あ゛!HDDが足りない。HDDが欲しい・・・ 「バーチャルで新たに作ればええやろぉ〜」(こだま・ひびき風)

返信

2006/06/21 04:22 Community User への返信

・・・というか、どうしてそんなにVistaに拘っているんです?
画面の事なら素直にMacを使えば良いことで、それでもWindows環境が必要な人のためにあるものでしょう。私はWindows2000で間に合ってます。そこから先は増築増築なので、XPは手元にはありますが常時使ってはいません。Vistaで改築もしくは新築と言えるレベルで使える・楽しいものなら良いのですが、私的には?です。ていうか私はMac OS Xがいいです。
Vistaを入れて、インターフェースを眺めて、その先は?!
# まぁ、コンピューターの使い方(楽しみかた?)は人それぞれなのでアレですが。

返信

2006/06/22 01:39 Community User への返信

>Targzさん、Parallels DesktopでWin XPに切り替えてVistaへのアップグレード・テストができるでしょうか? 
Paralles Desktop の場合、Vista のインストーラ自体が走らない (ACPI 対応 BIOS じゃないと怒られる) のでインストールが無理なので、アップグレードも同様に無理でしょう。
さらに、Vista ベータ版は、アップグレードインストールがほとんどテストされてないようなので、新規インストールよりもさらに不安定になりそうです。
Vista は見た目はきれいですが、中身はまだまだぐちゃぐちゃだと思っているので、あまり信用していません:-) 現状だと XP がいちばんマシでしょう。2000 もいいんですが、XP に慣れてしまうと 2000 は物足りないです。

返信

2006/06/24 07:01 Community User への返信

>・・・というか、どうしてそんなにVistaに拘っているんです?

スミマセン、きれいな画面(とフォント)が好きなんです。Aquaも大好きですよ。
>Vistaを入れて、インターフェースを眺めて、その先は?!
(1)Windows画面とOS X画面を数種類のブラウザで代わるがわる眺めます。
(2)Windows環境での作業中、居眠りしないように、カラフルで動きのある楽しい画面を見ながら仕事をしたいと思います。
(3)Windows用のデータとMac用のデータを比較/変換/編集する時に一つのマシンでできればいいなと思っています。(それならXPで上等じゃないか!と言われそう…でも、どうせ出るものなら新しいOSを使ってみたい。)

返信

2006/06/24 07:21 Community User への返信

詳しいおへんじありがとうございます。参考になりました。
あとは人柱に立てるノート・マシンのHDDとメモリを増設するだけです。
HDDの方は現行サイズを維持したままでの大容量化が進んでいるようなので、近い将来MacBookやMBProでも200GBぐらいが標準装備になるといいですね。使い始めてたった一年目ですが、私もMacがとても好きになりました。だから、いっそう進化し続けてほしいです。

返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

Parallels Desktop for Mac

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。