MacOS X のDPIは?
MacOS 9までは72DPIがマックの標準だったと思うのですが、MacOS Xではどうなのかが気になっています。
96DPIが標準だという意見がさまざまなウェブサイトで見られるのですが実のところどうなんでしょうか?
Apple サポート App および YouTube チャンネルのお知らせ
* iOS 向け Apple サポート App のバージョン 5.6 が公開されました。
* YouTube - Apple Japan チャンネルで有用なヒントや使い方を配信中です。
* iOS 向け Apple サポート App のバージョン 5.6 が公開されました。
* YouTube - Apple Japan チャンネルで有用なヒントや使い方を配信中です。
コミュニティでの投票について
コミュニティでの投票について解説した記事を公開しました。
コミュニティでの投票について解説した記事を公開しました。
Apple Account (Apple ID) の不正利用を確認する方法
Apple Account に関するよくある質問についてはこちらのページを、また不正利用を確認する方法についてはこちらのドキュメントをご参照ください。
Apple Account に関するよくある質問についてはこちらのページを、また不正利用を確認する方法についてはこちらのドキュメントをご参照ください。
MacOS 9までは72DPIがマックの標準だったと思うのですが、MacOS Xではどうなのかが気になっています。
96DPIが標準だという意見がさまざまなウェブサイトで見られるのですが実のところどうなんでしょうか?
ブラウン管の特性として72dpiが基本解像度
なので当然そこに固定してあるものと信じて
いました。(ハイビジョンでも72dpiですから)
変更されてたら困る・・かな?よく考えたら
DTVやグラフィックでは解像度を指定して作って
いるわけだから困らない・・かな?
うーん、表示解像度をあげるメリットがよく分からない
ですね。
96DPIだからでしょう。
72DPIが標準だったウェブブラウザーも、最近は96DPI表示がデフォルトになってるようですが、、。
96dpiにしていてあんなに読みにくい
表示なのでは・・・まあ人によっては
OSXの方が見づらいとも思うのでしょうが。
ちなみに表示解像度がおのおの違うことで
実害ってなんかあるんですかね?
ありそうでなさそうでよく分からない。
一般の使用では、実害はあまり無いと思いますよ。
昔はディスプレイがマルチスキャンではなかったですから、例えば13インチなら640×480とか決まっていた訳です。
それでディスプレイに A-4 の書類を表示すると、プリントされた A-4 の書類と同じ大きさになるとか何とか、、、そんな事やら何やらで表示解像度も意味があったのかも?
(私はそれほど古くないのでその辺は想像ですが)
今は、12インチの iBook でさえ1024×768表示が出来るし、実際の印刷物と同じ大きさなんて事はないでしょう。
プロの世界では意味があるのでしょうが、一般レベルではあまり気にする事はないと思います。
最近のブラウザーはデフォルト96dpiになってますが、私はMacだから72dpiに設定変更しています。
それでよいと思いますが。
ありがとうございます。「webブラウザ」というのをヒントにしていろいろ確かめてみたところ、解決しました。
結論を始めに言うと
☆MacOS X もいままでどおり72DPIで動いている。
ということになりました。
以下、検証方法を述べます。
検証に使用したブラウザは
・IE(DPIの設定あり)
・iCab(DPIの設定あり)
・Mozzilla1.7b(DPIの設定あり)
・Safari(DPIの設定なし)
です。
1)デフォルトフォントをすべてOSAKA 12ポイントに設定。
2)フォントサイズを指定していないHTMLを読み込み表示を比較。
結果)ブラウザのDPIの設定をどんなに変更しても全く表示サイズは変化せず。
(テキストエディットで12ポイント相当)
3)フォントサイズをスタイルシートで指定したHTMLを読み込み、表示を比較。
結果1)72DPIに指定した場合
DPIを指定できるすべてのブラウザで2)の結果と同じ表示。
結果2)96DPIに指定した場合
DPIを指定できるすべてのブラウザで2)の結果よりも大きな文字で表示。
(テキストエディットで16ポイント相当)
結果3)Safariの場合
結果2)と同じ文字の大きさで表示。←96DPI固定ということですね。
というわけで、ブラウザを72DPIに設定したときにテキストエディットと同じ結果が得られることから72DPIであると判断しました。
奇怪なのは、SafariはApple純正であるにも関わらず、環境設定で12ポイントと設定した文字サイズと、スタイルシートに従って出力する文字サイズが異なっていた点です。
OSレベルでDPIを設定できるのがベストだと思うのですが、Appleはそうする気はないんでしょうか。それとも、すでにどこかで設定をできるのでしょうか?
OSレベルで解像度基本単位を変更できるメリットが
やはりよく分からないのですが。
最近のXPはあまり触ってないけどあちらでは
出来るんですか?表示範囲であれば現在でも
ディスプレイで選べますけど。
むしろdpiはモニタやディスプレイの側の性能と
そのハンドリングに依存すると思われますが。
例えば、12ポイントっていうのは1/6インチの大きさの文字を意味するという点についてはご理解いただけていると思います。12ポイントと設定されている文字のサイズをきちんと1/6インチで表示することができるというのはメリットになりませんか?
ディスプレイが直接ポストスクリプトなどで制御されているわけではないわけですから、画面の絶対的なサイズと解像度からOSレベルで制御するしかないと思うのですが。もちろん、アプリケーションごとにいちいち設定しても最終的な目的の達成はできます。
ディスプレイ上でディスプレイ本来の性能をフルに生かした点の細かさで、かつ正しい大きさの文字を見たいという欲求が私には強くあります。現在19インチCRTを横1024ドットに設定して利用していますが、それを1600ドットなどに設定して12ポイントの文字を12ドットよりも細かい解像度で表示させたいのです。例えばワープロで文書を書くときに「魑魅魍魎」という文字を正しく表現しつつ12ポイント(1/6インチ)の文字サイズで表示したいわけです。
ラップトップなど、画面サイズに制限がある状態のときには、ユーザ(私)の責任において本来のサイズより縮小表示して使うわけですから、その点について問題とは感じません。
ちなみに、Windowsは少なくとも98(おそらく95以降)ではDPIを設定できますし、XPにも設定項目はあります。ただし、Windowsはほとんど使い込んでいませんのでこの設定がアプリケーションに対してどこまで影響するかは不明です。
WYSIWYG(?)でしたっけ?
画面上の編集イメージと印刷結果が同じであることのメリットはよく分かります。
Mac + ImageWriterがなつかしいですねぇ。
しかし、今やモニタもマルチスキャンになり、プリンタの解像度も上がり、なにより印刷コストが下がったので、テスト印刷も苦にならなくなり、解像度に対しての意識が薄れているような気がします。
XPみたら確かにデフォルトで96/オプションで
120さらにカスタムと選べますねえ。
MACで昔640x480環境ではWYSIWYGでしたよね
そういえば。そうなるとちょっと経験ないので
よく判りませんがディスプレイによって逆に設定できたり
しないかな?装着するディスプレイによって表示される
オプションの内容変わるみたいだから。
APPLEの一連の製品は駄目みたいですね。
どうやら微妙なすれ違いは、高解像度(DPI)ディスプレイのメリットの捉え方が異なるところからきているような気がします。
多くの方は
・なるべく小さな文字で読みたい。(なるべく広いデスクトップ環境を作りたい)
なのでしょうか?
私は
・なるべくきれいな文字が読みたい。
のです。
せっかくのヒラギノフォントですし。
当方72dpiで不足という気分をまず味わった
ことがないもので・・・
WYSIWYGに関してもマルチスキャンで
表示範囲を選んで大画面にしてしまった時点で
すっかり縮小表示が当たり前になっていました。
何となくですがXPで解像度が選べるのもWYSIWYG
とはあんまり関係ないような気もするしなあ(XP
の個々のソフトの印刷プレビューは全然実際の印刷物
と一致しませんもんね)
MacOS X のDPIは?