YahooBB 光 with フレッツでどこでもMyMacができない

以前、どこでもMyMacが繋がらないという方に偉そうにアドバイスとかしていましたが、情けない事に自分が繋がらなくなってしまいました。

プロバイダをKDDIからYahooに乗り換えてからできなくなってしまいました。

KDDIの時は

光端末---CTU---AirMac(ブリッジ)---Mac

でCTUでプロバイダの設定をして繋いでいました。

YahooBB 光 with フレッツの場合さらに「光BBユニット」というのが送られてきて

光端末---CTU---光BBユニット---AirMac(ブリッジ)---Mac

となっています。

移行の際はCTUの設定を初期化した後、yahooの説明書通りにCTUの設定の中でPPPoEを有効にしました。

光BBユニットはアカウントの設定がされた状態で送られてくるので繋ぐだけでWebページの閲覧やメール送受信は出来ました。

ちなみにiChatもiChat経由の画面共有もできました。

しかし、外からどこでもMyMacを使ったVPNの様な繋ぎ方は出来ませんでした。

「サーバ◯◯◯が存在しないか、現在利用できません。サーバの名前または IP アドレス、およびネットワーク接続を確認してから、もう一度やり直してください。」

という警告がでて接続に失敗します。

CTUも光BBユニットも「UPnPを使用する」に設定されています。

解決法のある方教えて頂けないでしょうか?

MacBook Pro, Mac OS X (10.6.2)

投稿日 2010/01/28 19:55

返信
スレッドに付いたマーク ⚠️ ランキングトップの返信

投稿日 2010/01/28 20:57

福助 による書き込み:


yahooの説明書通りにCTUの設定の中でPPPoEを有効にしました。

光BBユニットはアカウントの設定がされた状態で送られてくるので

CTUと光BBユニットの両方でルータが動いているのでは?

CTUがPPPoEをするなら、光BBユニットをブリッジにするんじゃなかろうかと思いますけど。

返信: 20
並べ替え順: 
スレッドに付いたマーク ⚠️ ランキングトップの返信

2010/01/28 20:57 福助 への返信

福助 による書き込み:


yahooの説明書通りにCTUの設定の中でPPPoEを有効にしました。

光BBユニットはアカウントの設定がされた状態で送られてくるので

CTUと光BBユニットの両方でルータが動いているのでは?

CTUがPPPoEをするなら、光BBユニットをブリッジにするんじゃなかろうかと思いますけど。

返信

2010/01/28 21:27 福助 への返信

私も困っているうちの一人(OCN/Bフレッツ)なのですが、どうもIPv6の関連っぽい・・・あまり自信ないですけど(逆に質問されてもお答えはできないかもですww)。


接続環境にもよると思うのですが、システムがスリープしてしまうとダメみたいで、自分は仕方がないので画面スリープだけにして様子を見ています。


自分のところではFinderウインドウのサイドバーにターゲットは表示はされるものの、ファイル共有、画面共有とも不安定です。問題なくできる時もあれば、どちらかの接続ボタンが表示されなかったり、表示されていても同様の接続不能メッセージが出たり。


AirMacクライアントアップデート2009-002適用後、一部どこでも My Mac が不具合


タイトルではAirMacアップデートの仕業になっているのですが、有線接続にしても同様なので、実はそうではなかったみたいです。

返信

2010/01/29 10:00 xy への返信


CTUと光BBユニットの両方でルータが動いているのでは?

CTUがPPPoEをするなら、光BBユニットをブリッジにするんじゃなかろうかと思いますけど。



CTUの設定画面ですが、赤字の注意書きからすると、おそらくPPPoEをしてるのは光BBユニットの方だと思います。

ここの機能の使用を「する」に変更しました。

画像は「CTU|PPPoE機能設定|OCN 」のものです。

設定の仕方はYahooBB 光 with フレッツの場合でもこのページに書いてある手順とほぼ同じでした。


ユーザがアップロードしたファイル


このメッセージは次により編集されています: 福助

返信

2010/01/29 00:42 M3CSL への返信

接続環境にもよると思うのですが、システムがスリープしてしまうとダメみたいで、自分は仕方がないので画面スリープだけにして様子を見ています。

スリープで使用できなくなるのは、どこでもMyMacの仕様なので仕方ないですが、立ち上がっていても繋げなくなってしまったのは痛いです。

返信

2010/01/29 14:25 M3CSL への返信

自分のところではFinderウインドウのサイドバーにターゲットは表示はされるものの、ファイル共有、画面共有とも不安定です。問題なくできる時もあれば、どちらかの接続ボタンが表示されなかったり、表示されていても同様の接続不能メッセージが出たり。

私の場合もサイドバーには表示されるが5分ぐらい考えた後、接続に失敗したと出ます。


NTTのひかり電話とBBフォンのあたりがまずい気がします。

VoIPにIP振るからCTUをブリッジにできないのかな?とも思ったりしています。

なんか電話線でループしちゃってる感じの繋ぎ方だし。


ユーザがアップロードしたファイル

返信

2010/01/29 15:21 福助 への返信

接続環境にもよると思うのですが、システムがスリープしてしまうとダメみたいで、自分は仕方がないので画面スリープだけにして様子を見ています。


スリープで使用できなくなるのは、どこでもMyMacの仕様なので仕方ないですが、立ち上がっていても繋げなくなってしまったのは痛いです。


え、仕様なんですか? Wake on Demandな10.6.xではBTMMでも起こせると思っていました。

返信

2010/01/29 15:48 M3CSL への返信

え、仕様なんですか? Wake on Demandな10.6.xではBTMMでも起こせると思っていました。


すみません。

Mac OS X 10.5:どこでも My Mac から、スリープモードの Mac にはアクセスできません

これを見てどこでもMy Macの仕様だと思ってました。

10.5の仕様ってことなんですね。

Mac OS X v10.6:Wake on Demand について

これみると10.6だとできるんですね、っていうかAirMacディスクやプリンタに繋げるってことですよね、知らなかった。

返信

2010/01/29 15:40 福助 への返信

私の場合はIP電話は利用していませんが、3〜5分後の接続不能メッセージといい、たぶん同じ原因のような気がします。


全然詳しいことは分からないのですが、フレッツ系のインターネット接続とMobile MeのDDNSで、IPv6関連の相性が悪いような感じがするのですが。

返信

2010/01/29 16:01 M3CSL への返信


私の場合はIP電話は利用していませんが、3〜5分後の接続不能メッセージといい、たぶん同じ原因のような気がします。


全然詳しいことは分からないのですが、フレッツ系のインターネット接続とMobile MeのDDNSで、IPv6関連の相性が悪いような感じがするのですが



OCN 光 with フレッツの配線とCTU の設定方法はYahooBB光withフレッツと殆ど同じでしたので原因は同じだと思います。

ただ、私の場合プロバイダがKDDI(CTUにプロバイダ接続させる設定)の時は問題なく繋がったので

原因はBB光ユニットを噛ませたことだと思っています。

返信

2010/01/29 18:42 xy への返信

CTUと光BBユニットの両方でルータが動いているのでは?

CTUがPPPoEをするなら、光BBユニットをブリッジにするんじゃなかろうかと思いますけど。

やっぱりここが原因な気がします。

Softbankに問い合わせをしたところ、

弊社提供の「光BBユニット」では、NAT機能は【有効】となっており、NAT機能を【無効】にすることができない仕様となっております。

という返事が来ました。

また、フレッツひかり電話を使用している場合CTUのDHCPを無効にできません。(VoIPにIPをふらなきゃいけない)


これらのことから考えると、YahooBB 光 with フレッツでどこでもMyMacは無理ってことになってしまいます。

なんか抜け道無いのか考え中です。

返信

2010/01/30 09:39 M3CSL への返信

どこでもMyMacではないですが、

フレッツ・光プレミアムへのPPPoE接続をCTUからブロードバンドルータBHR-4RVに変更する方法 資格マニアと*ist DSの関係

ひかり電話のVoIPがある状態でCTU下流のルータからPPPoEで接続してVPNができてるみたいなので希望は持てました。

サイドバーに出てるってことは何らかの通信はできてるんだと思うし、、

Yahooのルータをもう少しいじってみようと思います。

ただ、確認作業が非常にめんどくさい。

返信

2010/01/31 13:34 福助 への返信

どこでもMy Mac 使用可能になりました!

試行錯誤の末、CTU でDHCPサーバ機能設定で払い出し個数を「1」にしたところ、繋がるようになりました。

ひかり電話がIPを1つ使うので実質DHCP停止状態になるのかわかんないですが、とりあえず出来るようになりました。

返信

2010/02/02 13:14 福助 への返信

申し訳ございません。

やっぱりダメでした。

実家(OSX 10.5.8 YahooBB ADSL)から繋いでもらった時にうまくいったので、解決したと思い込んでいましたが、職場から(OSX 10.6.2 専用線)だと繋がりませんでした。

返信

2010/02/04 21:17 福助 への返信

光BBユニットというものが何をするものなのかがあまりよく分かってないのですが、ルータのようなものでユーザが設定を変更できると仮定して思いついたことを書き込みます。



まず、PPPoEはCTUにやらせます。NAT変換、DHCP=ON。DHCPで振るIPアドレスの範囲を、仮に192.168.0.100から100個くらいに制限しておきます。


次に、光BBユニットをPPPoEクライアントモードではなく、DHCPクライアントモード(と言うかどうか分かりませんが)で動作させます。これは光BBユニット上でNAT変換が必須ということなので。VoIP装置→光BBユニット→電話機はマニュアル通りの接続。ここがキモなので、このような設定ができなければ無理です。


AirMacはブリッジモードでCTUに直接つなぎ、CTUのDHCP範囲外の固定IP(例えば192.168.0.10とか)を振ります。


この状態で、DHCPクライアントのMacをAirMacに無線アクセスさせます。端末を有線で接続させたい場合にはCTUに直接差せば良いと思います。二重NATを避けるため、端末は光BBユニットを通さないで通信させるということになります。



これでどうでしょうか?

返信

2010/02/05 13:09 M3CSL への返信

端末は光BBユニットを通さないで通信させるということになります。

なるほど、google検索してみたところ、光BBユニットはBBフォンと無線LANを使わない場合は解約して返品できるそうなので、無くてもネットに繋げそうですね、帰ったらやってみます。


AirMacはブリッジモードでCTUに直接つなぎ、CTUのDHCP範囲外の固定IP(例えば192.168.0.10とか)を振ります。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、固定IPを振るのはなぜでしょうか?

UPnPだと必要無いと勝手に思い込んでいました。

返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

YahooBB 光 with フレッツでどこでもMyMacができない

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。