コミュニティでの投票について

コミュニティでの投票について解説した記事を公開しました。

しばらく返答が寄せられていないようです。 再度ディスカッションを開始するには、新たに質問してください。

内蔵スピーカーが見つからない

1週間ほど前から本体から音が出なくなり困っています。

起動音は鳴るので物理的な障害ではなさそうです。


環境設定>サウンド>出力>サウンドを出力する装置を選択:

の項目に「内蔵スピーカー」が表示されなくなりました。

かわりに、「デジタル出力 デジタル出力ポート」が選択されています。

どうしたら内蔵スピーカーから出力できるようになるのでしょうか。

ユーザがアップロードしたファイル


追記

FireWere800 で外付けHDD

USB で外付けキーボードおよびマウス

を使用しています。

取り外した状態で再起動してみても変わりませんでした。

MacBook Pro, Mac OS X (10.6.6), 13inch

投稿日 2011/02/01 18:07

返信
返信: 8

2011/02/01 18:20 kudan への返信

環境設定>サウンド>出力>サウンドを出力する装置を選択:

の項目に「内蔵スピーカー」が表示されなくなりました。

環境設定>サウンド>出力>サウンドを出力する装置を選択:の項目に「内蔵スピーカー」が表示されなくなりました。


オーディオライン出力ポートを覗いてみたときに赤い光が見えますか?

見えるのであれば、一般的にはハードウェアの不具合のようなので修理しかないかもしれません。

Mac の内蔵スピーカーから音が聞こえない問題のトラブルシューティング

ただ、これらの方法で直ったという報告もあるので、保証期間が過ぎているようであればダメ元で試してみるといいかもしれません。

Apple サポートコミュニティ: MacBook Pro 13" 内蔵スピーカがサウンド出力に表示されない

Apple サポートコミュニティ: 内蔵スピーカーから音が出ず、ヘッドホン端子から赤い光が出ている時の対処法

2011/02/01 18:25 kudan への返信

ヘッドフォン端子の内部に、ヘッドフォン出力、デジタル出力を切り替えるスイッチありますから、その接点がおかしくなっているのだと思います。

ヘッドフォンを挿した状態で、左右に半回転づつ何回か回してみるとか。

丸形プラグの光ケーブルをお持ちなら、それを同様に挿して同じようにしてみるとか。

それでも駄目なら、修理でしょう。

2011/02/01 20:01 HAL への返信

HAL さんによる書き込み:


オーディオライン出力ポートを覗いてみたときに赤い光が見えますか?

見えるのであれば、一般的にはハードウェアの不具合のようなので修理しかないかもしれません。

度々なら修理行きと思いますが、単発ならそのままでよいと思います。

2016/10/27 08:26 kudan への返信

追記:物理的な衝撃に拠るスピーカートラブルの場合(MacBook Air編)


あくまでも自分で修理をされる方向けであり、保証期間を過ぎてる方向けのダメ元です。

解決したので補足させて頂きます


先日、椅子から落下させてしまい、音が出なくなりました

その時の状況

・起動音がしない、PRAMクリアをしても解決しない

・スピーカーが認識されない(画面のスピーカーのマークはグレーのまま)

・イヤホンジャックに挿したイヤホンも反応しない

・Bluetooth接続のイヤホンは認識される


問題箇所確認&解決法

裏の蓋を開けて「下写真の右の外縁に沿ったパーツを一旦外します」

(自分の時はこのパーツが明らかに浮いていました)

この時、このパーツにはスピーカーと本体をつなぐケーブルも有るので切断しないように注意してください。

後はきれいに押し込み直すだけ。

スピーカーそのものが破損していないのであれば、その作業だけで直る可能性はありますし、

逆に、少し浮いていただけでスピーカーは認識されなくなるのです。

ユーザがアップロードしたファイル

2017/04/05 05:32 tak32 への返信

既に、問題が解決している5年半前の質問に、今さら投稿しても、誰も見てくれないかと…。

ケーブル以外に電気的に繋がっているコネクタはありませんから、スピーカーが浮いていた事で、ケーブルが引っ張られて、接触不良になっていたのかな?


* 製品に損害が生じる恐れのある情報が含まれているため、リンクを削除いたしました。Apple Inc.

内蔵スピーカーが見つからない

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple ID を使ってご参加ください。