Time Machineが異常に遅い

10.8.2にアップデートしてから、Time Machineのバックアップが異常に時間がかかるようになりました。外付けUSBのHDDをiMacに接続し、Ethernet接続で別のiMacやMBPからTime Machineを使っている構成です。以前は数百MB〜数GBのバックアップでも数分〜数十分で終わっていたはずですが、今は数時間かかっても終わりません。バックアップ自体を新しく取り直そうとしましたが、約250GBで3日、などと表示される状態です。

まったく同じ構成で、まだsnow leopardのiMacがあり、そちららかTime Machineを使うと、以前と同じように素早く終わります。

USのディスカッションでは同じような問題が投稿されていますが、日本でこの問題に遭遇されているかたいらっしゃいますでしょうか?

MacBook Pro, OS X Mountain Lion, 13インチ

投稿日 2012/09/23 12:54

返信
返信: 91
並べ替え順: 

2012/10/01 21:16 yoyoyo への返信

この問題は、やはりSpotlightが原因のようです。

Terminal で、下記 command を実行したところ、250GBのバックアップが、

3日から6時間程度になりました。


sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.metadata.mds.plist


以下、引用です。

ーー

原因は、[Spotlight システム環境設定] - [プライバシー] でバックアップディスクを検索対象から除外設定しているのに、何故か、[Spotlight の検索対象にバックアップディスクが含まれている] でした。バックアップ中に Process Monitor で監視してみると、[2秒程の間に 100kB 程のバックアップが実行され、その後に必ず 3分間程の Spotlight によるバックアップディスクの indexing 処理が続く]、このパターンの繰り返しなのです。事実、Spotlight index の関係する mdworker などの process も現れています。この繰り返しは、Terminal で、下記 command を実行して内部ディスクとバックアップ・ディスクを検索対象から除外しても変わりません。

sudo mdutil -i off /
sudo mdutil -i off “/Volumes/LaCie/”

ここで、Spotlight の動作そのものを止める必要があると気が付きました。How to Disable Spotlight in Mac OS X Lion なる記事で知った下記 command を実行し、Spotlight 機能そのものを停止してから、[今すぐバックアップを作成] してみると、330 MB 程のバックアップがなんと 1分弱で完了してしまいました。

sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.metadata.mds.plist

返信

2012/10/03 12:56 Moriya への返信

Spotlightをオフにすることは、ある環境においては有効かもしれませんが、この問題の完全な解決方法ではないようです。オフにしても状況が変わらない方もおられるようです。


それと、ほとんどの人がご存じと思いますが、SpotlightはFinderでの検索だけでなく、書類内容の検索などにも使われています。不都合が出る可能性もありますから、オフにすることは慎重に、また自己責任でお願いします。


Moriyaさんへ


引用する場合、その出所をはっきりさせないと問題になることがあります。これはMoriyaさんだけでなく、すべての方に注意していただきたいことなので、問題の解決については関係ありませんが、書かせていただきました。

返信

2012/10/04 09:11 rxjun への返信

一旦Spotlightをオフにすると、インデックス自体が削除されるのか、再度オンにした際にインデックスを作成するみたいです。オフにする前のものは古いものとして作り直すのかもしれません(よくわかりませんが)。Sporlightの索引作成時は、Time Machineだけでなく、すべての動作が緩慢になります。その時はTime Machineでの自動バックアップを停止しておくことをお勧めします。


rxjunさん

これはOS 10.8.2でのことですか? それとも10.7.5でのことですか? できるならリカバリーHDから起動して、異常がなかった時点まで戻られるのが良いかと思います。それでも、その後の最初のバックアップではいつもより時間かかると思います。バックアップ用ディスクのインデックスを再作成するためだと思います。

返信

2012/10/04 10:01 Sam24 への返信

私も昨日、異常にTime Machineが遅くなりました。

対応策として

1)バックアップ先である外付けUSBディスクのSpotlight検索でチェックを外す。(USBディスクが接続していない状態ではSpotlightのプライベート画面にリスト表示されなかったので、チェックを外し忘れていました。部パーティションを複数切っていたので、そちらも全てリストに入れました。

2)VirusBarrierはOFFにしていましたが、NetUpdateが自動で動き出し、Update後に自動スキャンをするという設定になっていたのでそちらを切った。


以上の対応で解決できました。

Time Machineが遅くなっているときに、アクティビティモニタを開き、CPUやディスクアクセスで負荷がかかっているアプリを探すと、解決の糸口になるかもしれません。

返信

2012/10/07 10:29 rxjun への返信

Mac歴だけいたずらに長い素人です。こちらのディスカッションとrxjunさんの他サイトでの投稿(参考になりました)を見て、自分だけの問題なのではないのだということがよくわかりホッとました。rxjunさんの見立てでは、

*MacのOSがLionの場合10.7.5以降、Mountain Lionの場合10.8.2以降

*問題が発生するのはネットワーク越しのTimemachineのみ

*バックアップがエラーになるわけでは無く進行するけど異常に遅い

とのこと。

当方、バックアップ元はMacBookAirのMid2012(10.7.5)で、遅さは無線のせいかと思い、Firewireでベースステーションと接続しバックアップ中です。現在初回バックアップをとりはじめて1日半以上たっているのですが、バックアップ済は「200.61GB中12.39GB」で、残り時間「約24日」と表示されています。最初は残り時間「約2日」でスタートしたのですがどんどん長くなり、作業はどんどん遅くなっている印象をうけます。

皆さんのように色々対策を試してみる知識も根性もなく、このままでは永遠に終わりそうにないので、あきらめて中断しようか思案中です。Appleさん、素人でもできる改善策を教えてください(バグだったらはやく直して)!

返信

2012/10/10 17:27 ブレッツェル への返信

anfaengerさん、ブレッツェルさん、よかったですね。

自分の場合は、1週間くらいかけてアップルのサポートに何度か電話している間に追加アップデートが更新されていたようで、サポートの人から上記のURLを教えてもらいました。今だと恐らく「ソフトウェア・アップデート」をかけると出てくると思いますが(最新ビルドは11G63です)。


ただ、10.8.2については、まだ解決されていないようですね。


Time Machineが遅くなった方にお聞きしたいのですが、バックアップ用のHDDはどこのメーカーのものを使われていたでしょうか?色んなサイトで情報を見ると、自分もそうなんですが、バッファロー製の外付けを使っていた方ばかりだった記憶がありまして、もしそうなら他のメーカーのHDDにしたら直るのではないかと思ってもいます。そんな簡単な問題じゃないでしょうけど、何かしからの共通点が見つかれば10.8.2についても解決策が見いだせるかもしれませんので・・・。10.7.5または10.8.2を使っていて、過去にTime Machineが激遅になった方で、外付けHDDがバッファロー以外の方が1人でもいれば、この話はスルーしてください。

返信

2012/10/10 19:38 Ginn への返信

Ginnさん:

10.7.5または10.8.2を使っていて、過去にTime Machineが激遅になった方で、外付けHDDがバッファロー以外の方が1人でもいれば、この話はスルーしてください。


ご参考までに、自分のケースを書き出します。


Mac mini(mid 2011)で、Timemachineを;

・外付けHDD(日立,2TB, Coolspin 32MB)を

・HDDケース:秋葉館MacbethCombo2(RGH35MC2)

・Firewire800

で運行していました。


これまで、Lion10.7.4までは、バックアップ容量1GBに1min程度の時間が目安でした。


ところが、Lion10.7.4 → 10.7.5にしてから、4.25GBのバックアップの場合;

・2.3GB程までは、数分で進むものの、

・それ以降、プログレッシブ・バーが動かなくなるし、

・アクティビティ・モニタで見ていても、backupdの負荷が0.1%位に急減している。


なにか内蔵のHDDの問題化と思い、再起動して、「(command)+(R)」からディスク・ユーティリティで診断するも、

大きなエラーはなしでした。


数回、バックアップでを実行するもほほ同じでですが、コンソールを見ていても大きな問題は無い模様。


スポットライト関連のエラーも無いので、皆様の問題とは違うと考えて、サポートに電話して、実際にバックアップをしながら、上記に書いたような流れを説明していたら、2.3GBで進まなかったバックアップが完全に終了していまいました。


シニア・アドバイザの方も、此の現象は開発部署に伝えるし、改善ができたら電話連絡するという事で終わりました。10-04の事でした。


その後、10-06の朝に、先のアドバイザのかたから「Lion10.7.5アップデート」の連絡が入り、(11G56) → (11G63)にアップデートして、バックアップをすると、以前より快調に実行できました。ちなみに1.35GB/minの速度でした。


以後、手動でバックアップを数回していますが、問題はありません。


以上、ご参考まで。

返信

2012/10/14 21:53 yoyoyo への返信

yoyoyoさん

10.8にした後、私もバックアップが激遅(数日、数時間)になりました!

yoyoyoさんは有線LAN接続(Ethernet接続)とのことで、私と環境が違いますけど。


結論から書きますと、MacとTimeCapsuleの無線LANの接続を、2.4Ghz帯から、

5Ghz帯にしたらウソのように解決しました。


Wi-Fi 2.4Ghz帯の『電波干渉」かなと思われます•••


この対処にたどり着くまで、試行錯誤しても全くダメでした。

ある時、アクセスポイントを探す時に、近所でも多くのアクセスポイントがあるな〜と感心した事を思い出し、

ふと、Wi-Fiの『電波干渉」のことを疑い、設定を変えてみました。


詳しい事はわからないので、この対処がベストかどうかは不明ですが、

我が家の環境では、激遅が解決しましたので、無線環境で激遅の方のご参考になれば•••



環境

MacBook Air(Mid 2011) 10.7から10.8を上書きインストール

Mac mini(Mid 2010)10.7から10.8を上書きインストール、その後、10.8をクリーンインストール

Time Capsule(現行) バージョン7.6.1

※ 5Ghz帯にするまで、10.8, 10.8.1, 10.8.2 インストール方法は関係なくいずれも同じ症状

返信

2012/12/25 08:43 yoyoyo への返信

当方10.8.2ですが、同様の症状がでてこまっています。


環境

MacBook Pro retina15

os10.8.2

外付けHDD I/O DATA 1TB

USB3.0接続


私の場合は20GBのうち5GBくらいまではスムーズにバックアップが進み、一定の場所でかならずとまります。

PRAMクリア、HDDのフォーマットをしても結果かわらずです。

サポートに電話しても、はっきりとした対応はなしです。

なにかしらの対策がすぐに出ることを祈っています・・・・

返信

2013/01/19 12:17 yoyoyo への返信

続けての投稿となります。

本日別のトラブルでMacBook Proが新しいものと交換となり、以前のものと同じソフトを入れ、

同じ環境にしてバックアップをとろうとしたところ、バックアップにかかる時間が7.5GBに1日と表示されました。

サポートに電話をしたところ、今回は当たり前のように「普通最初のバックアップのときだけは半日くらいかかるんです。」と、そんなことも知らないのか的な言い方でいわれ、仕方ないかと、一日放置の覚悟でTime Machineを起動したまま置いておきました。


そして、一時間ほどしてMacを開いてみたところなんと、バックアップが終了していたのです。

1日と書かれていたのにものの1時間もしないうちに終了したことや、

サポートの半日はかかるの言葉とも全く違う結果に、困惑しております。


でも、結果的には解決されたので・・・・


一日二日と表示されても、ファイルのバックアップが一分間に一こずつでも進んでいるなら

覚悟を決めて放置しておくのも手かもしれませんよ?

返信

2013/05/05 16:50 きらこーた への返信

きらこーた さんによる書き込み:


僕はバックアップのスピードはそのほとんどがCPUの速度とバックアップする容量に起因するものだとばかり思っていました。


データのコピー作業では、どうやらデータサイズではなく、ファイル数が転送速度に大きく影響を与えているようです。例えば、5 GB のファイル1つならば、すぐコピーが終了するのに、1 MB のファイル 5120本だと相当時間が掛ります。さらに 100 KB のファイル 52,428 本なら、とんでもない時間が掛ると思います。

返信

2013/05/05 17:03 しい坊 への返信

実は、私も5月2日から突然、バックアップが取れなくなってしまいました。


私の環境は、

• Apple MacBook Pro (17"/Intel Core i7/2.3 GHz/8 GB RAM/512 GB SSD/HR-AG)

• OS X 10.8.3 (Build 12D78) [Mountain Lion]

で、

MacBook Pro (17", Early 2011) に外付けの LaCie d2 quadra 2TB 301500JE/LCH-2D2TQ (7200 rpm) を繋いでいます。これにパーティションを切って、1.46 TB を Time Machine 専用に割り当てています。


5月2日までは順調に1時間起きのバックアップが取られていました。1時間起きですから、バックアップの作業は気付かないほどの短時間で終了していました。ところが、翌日、バックアップが終了していないことに気付きました。数十 MB しかコピーされていないのです。


その後、MacBook Pro 内蔵の SSD (512 GB) と外付けの HDD の修復も実行しましたが、どちらも異常はありませんでした。さらに、念のために内蔵 SSD のアクセス権の修復も実行してみましたが、これも毎回表示されるプリンタ等のファイルのアクセス権の修復だけで完了しました。


何度試しても、Time Machine へのバックアップが進まないので、幸い (?) これまでにバックアップが必用になるようなトラブルには最近遭遇していないので、1度 Time Machine をまっさらにしてから試してみようと思い、Time Machine のパーティションを初期化してみました。


新規のバックアップには時間が掛るだろうけれど、1度取ってしまえば、無事に元に戻るだろうと思ってのことだったのですが、残念ながら、まっさらの Time Machine でもコピーは進みません。(しかも、“マーフィーの法則”で、Time Machine を初期化した数分後に昨日のデータが必用になりました (^"^;)。もっとも、考えてみれば昨日のデータは保存されてなかったでしょうね、きっと。)


さて、このような状況で、他に試せることは何かありますでしょうか? と言うか、いったい何が起こっているんでしょうね?


--------------------

Apple MacBook Pro (17"/Intel Core i7/2.3 GHz/8 GB RAM/512 GB SSD/HR-AG)

OS X 10.8.3 (Build 12D78) [Mountain Lion]

返信

2013/05/05 20:08 しい坊 への返信

> Time Machine のパーティションを初期化してみました


別パーティションのものは別のドライブに退避させるとかして、TimeMachineドライブそのものを初期化してみてはどうですか(GUIDパーティション方式になっていることもきちんと確認する)?

うちの場合では、TimeMachine が止まってしまったとか、調子悪くなったときは、TimeMachine 用のドライブのディスクの修復をしてます。今まで、これで復活しなかったことはありません。

返信

2013/05/05 21:14 はに への返信

はに さんによる書き込み:

しい坊 による書き込み:


Time Machine のパーティションを初期化してみました


別パーティションのものは別のドライブに退避させるとかして、TimeMachineドライブそのものを初期化してみてはどうですか(GUIDパーティション方式になっていることもきちんと確認する)?


なるほど。やってみます。幸い、写真保存用に使っている HDD に容量が残っていましたので、現在、別パーティションを丸ごとコピー中です。こちらは 0.5 GB 位あります。


うちの場合では、TimeMachine が止まってしまったとか、調子悪くなったときは、TimeMachine 用のドライブのディスクの修復をしてます。今まで、これで復活しなかったことはありません。


はにさんの所でも Time Machine が止まったりすることはあるのですか? ネットで検索した所、意外とそういうトラブルは少ないような印象だったのですが...。とりあえず、1度 HDD を丸ごと初期化してみます。またパーティションを分けることは問題ないでしょうか?


それにしても、いったい何が起こっているのでしょうか?

返信

2013/05/06 16:50 はに への返信

はに さんによる書き込み:


別パーティションのものは別のドライブに退避させるとかして、TimeMachineドライブそのものを初期化してみてはどうですか


やってみました。Time Machine のパーティションを作っていた外付け HDD の Time Machine 以外のパーティションのデータを別の外付け HDD 内に退避させて、HDD 全体を丸ごと初期化してみました。その後、再び2つのパーティションに分けました。



(GUIDパーティション方式になっていることもきちんと確認する)


新しく作り直した パーティションが GUID になっていることもきちんと確認しました。(もちろん、初期化する前のパーティションも GUID でした。これも初期化前に確認しました。)


うちの場合では、TimeMachine が止まってしまったとか、調子悪くなったときは、TimeMachine 用のドライブのディスクの修復をしてます。今まで、これで復活しなかったことはありません。


現在、再度、新しい Time Machine ディスクへのバックアップを開始していますが、う〜ん、相変わらず「37.7 MB/478.06 GB」といった表示のままです (^^;)。どうも改善していませんね...。こうなると、他にできることは...?

返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

Time Machineが異常に遅い

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。