コミュニティでの投票について

コミュニティでの投票について解説した記事を公開しました。

しばらく返答が寄せられていないようです。 再度ディスカッションを開始するには、新たに質問してください。

BootcampのWindowsパーティションがバックアップ、復元できます!

朗報です!!!

私を含め、多くのBootcampユーザーが悩まされていたWindowsのセルフバックアップのフリーのソフトが見つかりました。


Linuxベースのブータブルディスクを作成可能になった「AOMEI Backupper」v1.1

(http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130219_588368.html)


の記事にある「AOMEI Backupper」です。EFIブートやGPTパーティションをサポートしており、復元CDの作成可能です。詳しくは、http://www.aomeitech.com/を参照してください。

私の使用経験から、

1)私のMacmini server 2012 2.3GHz 16GB memoryで、Windows8システムバックアップに約5分

2)復元は、少し長いのですが、25分ほどかかりました。

復元CDはWindowsPEベースでないと、USB3.0のHDDサポートができません。WindowsPEは、特にAIKやADKをインストールしなくても作成可能なようです。マイクロソフトが文句を言わないか心配ですが。

これまでは、シマンテック社のノートンゴーストを使っていたのですが、Windows8対応が遅れている(もうやらない?)ので、GPT、EFI対応をうたっている市販、フリーソフトを試しましたが、バックアップはできても、復元ができない場合がほとんどでした。RAID未対応、USB3.0未対応が原因です。

つい今も、最終確認を兼ねて、AOMEI Backupperでバックアップ、復元しました。

これは、あくまで情報提供ですので、AOMEI BackupperのHP情報を読んで実行してください。

Mac mini, OS X Mountain Lion

投稿日 2013/02/21 21:11

返信
返信: 10

2013/09/10 12:47 macchan への返信

macchanさん、こんにちは。

AOMEI Backupperでバックアップを成功されたとのことですが、

私は色々と試してみてもうまくいきません。

手順としては

1.BootcampでインストールしていたWin7をAOMEI Backupperで外部ドライブにバックアップします。

2.Mac10.7 をTimeMachineでリストアします。その際にパーティションを4つに切っておきます。

3.その後Win7を2つ目のパーティションにリストアするのですがうまくいきませんでした。

AOMEIでリストアするときはUbantuらしいLinuxでブートします。

Win7の起動ディスクはAOMEIで作りましたがそれでは起動しませんでした。

Win7をリストアすると10.7の起動USBのディスクユーティリティでは4つのパーティションは消えて未使用になっていました。

もしよろしければどのような手順をされたのか教えていただければ嬉しいです。


Mac10.7 10.6 win7 のトリプルブートをチャレンジ中です。

トリプルブートのみならずMac Winの両方からアクセスできる領域とWin7のDドライブも作成しようとしています。

2013/09/10 13:15 試行錯誤 への返信

AOMEI を試した訳ではありませんが。


> 3.その後Win7を2つ目のパーティションにリストアする


これはうまく行かないです。

最初のパーティションに Lion をリストアしたのですよね?すると、Lion の後側に復元ディスクの隠れパーティションが出来ます。これは、Lion 以降では必ず出来ます。また、OSX でパーティションすると、先頭に必ず EFIパーティションが出来ます(これも隠れパーティションで普通には見えません)。これは、バージョンに無関係にOSXをブートさせるには必須のパーティションです。このため、2番目のパーティションにWindowsを戻したつもりでも、実際には、先頭から5番目のパーティションになってます。Windows を MBR方式でブートするには、先頭から4番目以内に置かないとブート出来ません(MBR方式の仕様による制限で避けようがありません)。MacにWindowsをインストールする場合には、MBR方式しか利用出来ません。Windows も 7 以降はEFIブート出来ますが、MacOSXとはバージョンが違うため、互換性が無いため、OSXとデュアルブートするときには利用出来ません。というわけで、(見かけの)2番目に戻したのでは、そのWindowsをブート出来ません。

Windows を先頭に戻せば、ブートすると思います。OSXはどのパーティションに置いてもブートします。また、Windows/OSX 両方から参照出来るパーティションを作りたいとのことですが、これは2番目に作らないとうまく機能するように出来ません。Windows は、MBRのパーティションテーブルしか読めず、OSXのパーティションテーブルを読めないためです。

2013/09/10 13:17 試行錯誤 への返信

どうも、ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。

AOMEIでは、バックアップ、復元とも可能ですが、1つ問題が発生し、私も使用中断しています。理由は、復元後、WindowsUpdatesの情報が消えてしまう現象が出たためです。ただ、これがAOMEIなのか、私のBootcamp Windows自体がおかしいのか切り分けつきません。手順ですが、復元ディスクはLinuxではなく、WindowsPEがいいですね。Linuxでは、一部のマウスが認識されないとか、Firewireディスクが認識されないようです。私も再度調査し、報告いたします。とりあえず、ご連絡まで。

2013/09/10 13:35 はに への返信

失礼。ちょっと勘違いです。


> 2番目のパーティションにWindowsを戻したつもりでも、実際には、先頭から5番目のパーティション


先頭から5番目じゃなくて、4番目ですね。

これなら、Windows はブートしそうなものですけど。

いずれにしろ複数のパーティションを作ってWindows などをマルチブートにするのは、MBR方式の制限のため、大変難しいです。

2013/09/10 19:56 試行錯誤 への返信

試行錯誤 さんによる書き込み:


2.Mac10.7 をTimeMachineでリストアします。その際にパーティションを4つに切っておきます。

もしかしてこれが原因では。

パーティションマップを変更しないでバックアップ&リストアで成功するなら、この変更が原因と仮定できるかと思います。

2013/09/10 23:48 はに への返信

バックアップのリストアはうまくいきませんでしたが、クリーンインストールにして再度1からデータを回復しようと思います(その方がゴミも綺麗に掃除できるので)。


実はiMacのHDDが故障したかの振る舞いがあったので、Macを開腹手術をして1TBのHDDに換装しました。

換装したHDDには裸族のお立ち台というものでFireWire800の接続でデータはいつでも取り出せる状況です。


私は10.6と10.7とWin7のトリプルブートにするつもりですがこれ以外にWin&Macの共通領域も欲しいと思って4つのパーティションにしました。

1つ目はWin7で、次はexFATでフォーマットした共通領域。3つ目にOSX10.7をいれ4つ目にはOSX10.6を入れるつもりです。

初めは1つ目にWin7 2つ目はOSX10.6 3つ目にOSX10.7で 4つ目に共通領域としたかったのですが4つ目はWin7が認識してくれないようでしたので、2つ目をexFATでMac10.7でフォーマットしたら、Win7が認識してくれたので『しめしめ、このまま使おう』と決めました。

今のところはWin7もOSX10.7も共通領域もすべて順調に動いています。あとは外部ドライブにインストールした10.6をTimeMachineでバックアップし、それを内蔵HDDの10.6領域にリストアするだけです。


AOMEIではうまくリストアができませんでしたが、いい勉強になったと思っております。

8日日曜日から、ずっとこの問題であれこれ考えて、試行錯誤をしていましたが、なんとか切り抜けたみたいです。


ちなみに、ご質問したAOMEIですが、10.7のインストールUSBをオプションキーで起動し、最初に完全消去をした後、4つの領域に切りました。その後、3番目のパーティションに最初にOSX10.7をインストールしました。1番目はWIn7で使うためです。次にrEFItを10.7にインストールし、rEFItでUbuntuのブートディスクを起動した後最初の(正確には2つ目の)パーティションにWin7をリストアしました。

そしたらおかしくなりました。正確にメモしておけばよかったのですが、試行錯誤中だったのでメモもしないで色々と試したのは間違いでした。ただ、確かWin7だけでなくOSX10.7も消えていたのにはびっくりでした。だから、AOMEIは使えないと思った次第です。ネットで調べると色々と使えそうでしたが、まだまだ研究の余地がありそうです。


皆さんから幾つものご意見を頂いたのは嬉しい発見です。

今後共よろしくお願いいたします。

2013/09/11 10:34 試行錯誤 への返信

AOMEIの件は、やはり問題がありそうです。開発元に問い合わせしていますが、返事なし。確実なのは、Mac側からのツールで、Winclone(http://twocanoes.com/winclone/)があります。有料(30US$)だけど、確実にバックアップ、復元できます。私の場合、40GB位のOSXシステムで、バックアップに15 - 20 分、復元で、その約半分の時間です。バックアップがもう少し速ければ、ベストです。10分以下なら、Windows側のツールがほしくなることはないのに!マシンは、Macmini 2012 lateです。

2013/09/12 09:09 macchan への返信

AOMEIについては、一応バックアップ、復元はできているようで、復元後もWindowsはそれなりに動作していますが、別の投稿でも触れたように、復元後、WindowsUpdatesの履歴が消去されてしまいます。バックアップ前に履歴があることを確認し、バックアップ、復元したのですが、履歴はなくなっていました。念のために、MacのBootcampではなく、別のPCでも確認しましたが、同じです。意図的に消されているのか、バグなのか、それとも私のWindowsの問題なのか切り分けがつきません。従って、この情報提供については、参考として扱ってください。

開発元に問い合わせ中ですが、わかったら報告します。

BootcampのWindowsパーティションがバックアップ、復元できます!

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple ID を使ってご参加ください。