MacBookProRetina15Inch 2013EarlyでCPU温度が100度まで上がってしまう

タイトルの通りMacBookProRetina15インチ 2013Earlyモデルで負荷をかけるとCPU温度が100度まで上がってしまうので

MacBookの温度を下げる方法についてのアドバイス・助言等ありましたらお願いします。


【現在の状況】

幾つもの動画をHandBrakeというソフトでエンコードしていると、キーボード上部を中心に高熱になってしまいます。

iStatMenusというアプリを使ってCPU温度を調べたところ、CPU温度が100度まで上がっていることが確認できました。

起動後アプリを起動しない状態でCPU温度50度

起動後Safariを起動した状態でもCPU温度50度でした。


【MacBook関連の接続機器】

BenQの液晶ディスプレイ HDMI接続

BenQの液晶ディスプレイ Thunderbolt-HDMI変換ケーブルにて接続

FreecomのHDD Thunderbolt接続

BuffaloのHDD USB接続

BaffaloのHDD USB接続


【一応の対応】

MacsFanControlというファン制御アプリケーションを使ってファンを最大で回すようにしました。が、温度は下がらず既に最高回転数でファンが回っていたようです。

MacBookと机に隙間を作って風通しを良くしてみました。しかし、温度は100度のままでした。

家庭用扇風機を中風にして真横から当ててみました。キーボード上部のフレームの温度は熱々だったのが触れる程度まで下がりましたが、CPU温度は変化せず。


【お手上げ状態】

何をしても温度が下がらないためお手上げ状態です。

家庭用扇風機を真横から当てたにも関わらず大きな変化がなかったので、USB接続タイプの冷却ファンを購入しても変わらないような気がします。

強い負荷をかけていない時のCPU温度は60度程度です。


アドバイス・助言等ありましたらお願い致します。

MacBook Pro with Retina display, OS X Mavericks (10.9.1)

投稿日 2014/04/15 01:38

返信
スレッドに付いたマーク ⚠️ ランキングトップの返信

投稿日 2014/04/15 02:08

HandBrakeは以前使った事がありますが、そこまでCPUに負荷をかけるようなことはありませんでした。またCPUに負荷をかけて温度が90度前後になる事はありますが、さすがに100度を超えるのはちょっとおかしいと思います。

可能性として表示上の温度が間違えていることもありますが

キーボード上部のフレームの温度は熱々だったのが触れる程度まで下がり

という事ですのでおそらく本当にCPUの温度が高いのだと思います。

本体の初期不良かもしれませんので、一度サポートかジーニアスバーに連絡を取るのがいいと思いますよ。

返信: 12
並べ替え順: 
スレッドに付いたマーク ⚠️ ランキングトップの返信

2014/04/15 02:08 iRailgun への返信

HandBrakeは以前使った事がありますが、そこまでCPUに負荷をかけるようなことはありませんでした。またCPUに負荷をかけて温度が90度前後になる事はありますが、さすがに100度を超えるのはちょっとおかしいと思います。

可能性として表示上の温度が間違えていることもありますが

キーボード上部のフレームの温度は熱々だったのが触れる程度まで下がり

という事ですのでおそらく本当にCPUの温度が高いのだと思います。

本体の初期不良かもしれませんので、一度サポートかジーニアスバーに連絡を取るのがいいと思いますよ。

返信

2014/04/15 09:48 iRailgun への返信

CPUとGPUが全開で稼働しているなら誤差もあると考えると、ある意味正常な温度ではないでしょうか。

私のところのMacBook Pro(Late 2011)もCPU全開だとMax102度程度で97、98度で安定します。

aアイドリング時の温度も50度程度です。キーボード上部に風を当てるとその部分が冷えるのは当然ですし、キーボード上部分を空冷した程度ではCPUは冷えません。

冷却はMac mini(2011)で確認した限りでは、設置場所の温度を下げるしかないようです。USBファンで風を吹き付けるのは内蔵ファンの回転数は低下しますが、たぶん冷えません。

返信

2014/04/15 12:45 iRailgun への返信

iRailgunさん、こんにちは


最近確認はしてないんですが、HandBrakeはよくできたソフトで、CPU/GPUの能力をフルに使います。マルチコアCPUなら、そのほとんどを使用していたと記憶しています。そのため、これを使ったときに温度が上昇するのは、ある程度までは間違っていないように思います。また、外部から冷却風を当てたとしても、CPUを直接冷却している訳でもなく、大幅に温度が下がるとは考えにくいと思います。加えて、外部ディスプレイが2台つながっているので、GPUへの負荷も高いように思います。とりあえず、Thunderbolt接続の機器をすべて外していただいて、温度計測には適合したバージョンのソフトを使用してはどうですか?


《書込みにコメント付け隊》

いとうみきでした

返信

2014/04/15 21:19 いとう みき への返信

いとう みき さんによる書き込み:


最近確認はしてないんですが、HandBrakeはよくできたソフトで、CPU/GPUの能力をフルに使います。マルチコアCPUなら、そのほとんどを使用していたと記憶しています。そのため、これを使ったときに温度が上昇するのは、ある程度までは間違っていないように思います。

確認してみました。確かにフル回転させるようです。CPUの温度は97から103度の間でした。


MacBook Pro(Retina, Mid 2012)OS X10.9.2

返信

2014/04/16 03:01 ni_ki への返信

皆さん親切に回答してくださってありがとうございます。

本日の夕方にアップル電話サポートの方に問い合わせてきました。


温度アプリがアップル純正のソフトでないため、不良でなく仕様かもしれないとのことでした。

パソコンが持てないほど暑くなるのはちょっと異常かもしれないですね、と言われました。

保証期間内なので無償点検&修理は可能ですが、点検して返却もあり得るとのことで

実際の店舗に持っていてサポートの店員に実演して判断を仰いでみてはと言われました。


皆さんの仰る通りHandBrake使用時のCPU温度が100度超えるのは仕様っぽいですね。

都合上何時間もぶっ通しでエンコードさせ続ける事が頻繁にあるので、熱による故障がとても心配ですがどうしようもないんですね......Orz

返信

2014/04/16 08:43 iRailgun への返信

こんにちは。


HandBrakeはlibx264というエンコードのライブラリを使ってますね。


x264はマルチスレッド対応のエンコードエンジンで、デフォルトではauto、つまり

最大スレッドまでCPUを酷使します。


使用スレッド数を下げて(つまり温度も下がる)エンコード速度を落としてもいいなら・・・・

Advanced タブ の下のx264 Encoder Option に

threads=2

とか書いておけば、とりあえず温度が下がるかも。


私は同じlibx264のffmpegでよく長時間エンコードしますが、Core2DuoなのでMAX200%

でファンはもうMAX回転のままですね。(笑) 


計算させてこその「パソコン」ですから、CPUの中の温度まであまり気にしすぎなくてよいのではないでしょうか?


ではでは。

返信

2014/04/16 09:28 iRailgun への返信

第4世代Intel Core i7(Haswell)の、T-Junction(CPU内部のコアの限界温度)は100度ですから、大丈夫ですよ。

100度を超えると、自動的にクロック周波数を下げて熱暴走や熱損傷をしないようになっています。

また、多少は熱設計に余裕がありますし、温度センサーの誤差も計算に入っているので、常に110度を超えたりしなければ壊れません。

それに、元々、一部モデルのIvyBrigdeとHaswellは爆熱CPUですので、気にしても仕方が無いですし…。


改良版のHaswellがIntelの価格表に掲載されましたので、まもなく、Haswell Refreshがリリースされるようですけれど、どこまで温度が下がってくれるか…。

フルモデルチェンジの第5世代Core iシリーズ「Skylake」まで、そのままかもしれませんが…。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140416_644498.html

返信

2014/04/16 22:03 iRailgun への返信

iRailgun さんによる書き込み:


実際の店舗に持っていてサポートの店員に実演して判断を仰いでみてはと言われました。

店員さんのスキルも影響する気がいたしますので可能で有ればApple送りが良い気もいたします。

皆さんの仰る通りHandBrake使用時のCPU温度が100度超えるのは仕様っぽいですね。

確認ですが最初の書き込みでは「100度まで」とは書かれていますが「100度超え」とは明記がありませんよね。常時、「100度超え」状態なのでしょうか。僅か数度ですが判断が変わります。

都合上何時間もぶっ通しでエンコードさせ続ける事が頻繁にあるので、熱による故障がとても心配ですがどうしようもないんですね......

前の書き込みでも書きましたが室温を落とせば一応、内部も冷える可能性が有ります。15度とかまで下げないと効果ないかも知れないので現実的でないですけど。

それはさておきMacBook Pro(Late 2011)で件のアプリケーションで試していて一つ気付いたのですがiPhotoやApertureを起動した状態で動画の変換を行うとGPUの温度()が20度ほど高くなります。iPhoto等を起動しているだけで操作しなくても温度が変わります。多分ですがiPhoto等を起動するとGPUが切り替わりますので、その影響と思われます。動画変換時に必要がなければ、これらのアプリケーションを起動しておかない方が良いと思われます。

返信

2014/04/21 20:59 ni_ki への返信

直接、温度の話ではないですが、

ni_ki による書き込み:



MacBook Pro(Late 2011)で件のアプリケーションで試していて一つ気付いたのですがiPhotoやApertureを起動した状態で動画の変換を行うとGPUの温度()が20度ほど高くなります。iPhoto等を起動しているだけで操作しなくても温度が変わります。

HandBrake0.9.9MacBook Pro(Late 2011)OS X10.9.2で確認したのですが、このアプリケーションがGPUを使用している確証が得られませんでした。動画変換中にGPUの挙動を観察したのですが温度以外に有意な変化が認められません。Radeonの方はメモリの数値にも変化がないので使用していないのかもです。

返信

2014/04/22 09:07 ni_ki への返信

Windows版はver0.9.9からGPUを使用するオプションが搭載されています。

Mac版は、未実装のようです。


https://trac.handbrake.fr/wiki/HardwareAcceleration

http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM3NTg

返信

2014/04/22 12:16 粕谷 明 への返信

Windows版はver0.9.9からGPUを使用するオプションが搭載されています。


Mac版は、未実装のようです。


なるほど、そうでしたか。GPUを使えるようになれば処理時間が早くなったりCPUの熱に余裕が出るかもですね。

情報ありがとうございます。

返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

MacBookProRetina15Inch 2013EarlyでCPU温度が100度まで上がってしまう

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。