コミュニティでの投票について

コミュニティでの投票について解説した記事を公開しました。

しばらく返答が寄せられていないようです。 再度ディスカッションを開始するには、新たに質問してください。

外付けSSDからの起動ができません

iMacLate2012にて外付けSSDからの起動を試みましたが、どうしても内蔵HDDから立ち上がってしまいます。

OSは内蔵、外付けともに10.14.4です。

なお、外付けSSDにはMacBook Pro Early2015からOSをインストールしています。

またファームウェアパスワードはオフにしてあります。


設定の起動ディスクの選択画面では画像のようにSSDを認識、選択できておりますが、再起動を選択すると内蔵SSDの方から立ち上がってしまいます。

またStartup ManagerではSSDを認識していないようでした。


同じような現象に立ち会った方、解決策のわかる方がいたら教えていただきたいです。

iMac 21.5", macOS 10.14

投稿日 2019/04/28 22:24

返信
返信: 6

2019/04/28 23:46 K_s への返信

>またStartup ManagerではSSDを認識していないようでした。


ということは、、EFI パーティッションがない、もしくは空、

あるいは、Blessしてあるローダが認識できないFileSystem側にある、

ってことでしょうか。


・ そのiMacの内蔵HDDはAPFS? HFS+?

・ MacBook Pro Early2015 はその外付けからBootできるのですか?

・ $ diskutil list の結果はどう出てます?


2019/04/29 08:34 K_s への返信

こんにちは。

ふーむ、MacBookPro.は外付けSSD、APFSの10.14.4から起動する、

iMacの内蔵はAPFSの10.14.4で常用、

なのにiMacのStartupManagerでは、その外付けSSDが

起動可能と認識されない、と。


EFI パーティッションもありますし、APFSコンテナも正常ですね。


となると、、、外付けSSDのEFIの中のBootLoaderの認識が、

MacBookPro.(2015)とiMac(2012)で違うということなのでしょうか。


これ以上はEFIの中を比べてみないとなんとも・・・難しいですね。


2012と2015で外付け起動Diskを共用したい、というのは

無理なのかもしれませんね。

2019/04/29 11:00 K_s への返信

最近のセキュリティアップデートにはファームウェアのアップデートを含んでたりして、どんどんセキュリティレベルをあげてますからね。

方向性としては、他機種で作った起動ディスクでは起動できないようにするのかも。

T2チップを搭載したmacだと外付けで起動できるかどうかも設定できるようになってるようですし。

macbook pro 2015だとまだT1すら搭載してないけど、一部の機能はファームウェアのみで実現してるのかも。

外付けSSDからの起動ができません

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple ID を使ってご参加ください。