Apple純正USB-C充電ケーブルと他社製品(同等品?)との違いは?
MacBook Pro 16-inch Catalina 10.15.3 および Mac mini 2018 Catalina 10.15.3で、
外付けSSD(サンディスク エクストリーム ポータブルSSD)を使用しようとしています。
ここで、問題が発生しました。
接続したままでMacを「再起動」すると、再起動後にSSDデバイスを認識しないのです。(ディスクユーティリティにも表示されず)
不思議なことに、接続したままで「シャットダウン+起動」をした場合は問題なくSSDデバイスは認識されます。
また「Macを起動後に接続」した場合も問題はありません。
どちらのMacの場合とも、同じ問題が発生します。
いわゆる「Macとの相性問題」のような気がします。 Windows10 PCでも確認してみましたが、問題は発生しませんでした。
接続に使用したケーブルはSSDに付属のUSB-C to USB-Cケーブルでした。
そこで、接続ケーブルを交換してみました。
エレコム製のUSB-C to USB-Cケーブル(USB3.1ケーブル(C-C、PD対応) - MPA-CC13A05NBK)です。
しかし、効果はなく同じ問題が発生します。
さらに、接続ケーブルを交換してみました。
Apple純正のUSB-C充電ケーブル(USB-C充電ケーブル(1m) - Apple(日本))です。
すると、なんと前記のような問題がまったく発生せず正常に使用できるのです。(再起動でもきちんと認識されます)
----------------------------
そこで、識者の方々に2点ほど教えていただきたいのです。
- Macの「シャットダウン+起動」と「「再起動」では、処理プロセスがどのように異なるのでしょうか?
- Apple純正のUSB-C充電ケーブルと他社製USB-C to USB-Cケーブルと(上記リンクの製品)では、どのような違いがあるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
MacBook Pro 16", macOS 10.15