Apple純正USB-C充電ケーブルと他社製品(同等品?)との違いは?

MacBook Pro 16-inch Catalina 10.15.3 および Mac mini 2018 Catalina 10.15.3で、

外付けSSD(サンディスク エクストリーム ポータブルSSD)を使用しようとしています。


ここで、問題が発生しました。

接続したままでMacを「再起動」すると、再起動後にSSDデバイスを認識しないのです。(ディスクユーティリティにも表示されず)

不思議なことに、接続したままで「シャットダウン+起動」をした場合は問題なくSSDデバイスは認識されます。

また「Macを起動後に接続」した場合も問題はありません。

どちらのMacの場合とも、同じ問題が発生します。

いわゆる「Macとの相性問題」のような気がします。 Windows10 PCでも確認してみましたが、問題は発生しませんでした。

接続に使用したケーブルはSSDに付属のUSB-C to USB-Cケーブルでした。


そこで、接続ケーブルを交換してみました。

エレコム製のUSB-C to USB-Cケーブル(USB3.1ケーブル(C-C、PD対応) - MPA-CC13A05NBK)です。

しかし、効果はなく同じ問題が発生します。


さらに、接続ケーブルを交換してみました。

Apple純正のUSB-C充電ケーブル(USB-C充電ケーブル(1m) - Apple(日本))です。

すると、なんと前記のような問題がまったく発生せず正常に使用できるのです。(再起動でもきちんと認識されます)


----------------------------

そこで、識者の方々に2点ほど教えていただきたいのです。

  1. Macの「シャットダウン+起動」と「「再起動」では、処理プロセスがどのように異なるのでしょうか?
  2. Apple純正のUSB-C充電ケーブルと他社製USB-C to USB-Cケーブルと(上記リンクの製品)では、どのような違いがあるのでしょうか?


以上、よろしくお願いいたします。



MacBook Pro 16", macOS 10.15

投稿日 2020/03/10 15:53

返信
返信: 7
並べ替え順: 

2020/03/10 21:50 Pajerow への返信

Apple純正USB-C充電ケーブルについて、下記に記載がありました。 480Mb/s(USB2.0)にしか対応していないそうです。

Apple Thunderbolt 3 (USB-C) ケーブルについて - Apple サポート


こちら(Thunderbolt 3(USB-C)ケーブル(0.8m) - Apple(日本))を使えばUSB3.1 Gen2に対応しているんですね。


--------------------------------------

ただ、このケーブルに替えたとしてもやはりサンディスク エクストリーム ポータブルSSDとでは「相性問題」がでることが予想されますので、もうケーブルを交換するのはやめときます。(このケーブルは値段が高いですしね)

いい勉強になりました。


返信

2020/03/10 21:10 はに への返信

はにさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


早速「システム情報」で確認してみましたところ、違いがわかりました。

まず、SSD添付のUSB-CケーブルとエレコムのUSB-Cケーブルでは、最大転送速度が10Gb/sと表示されていました。

ということは、USB3.1 Gen2で動作しているということになります。

ところが、Apple純正USB-Cケーブルでは、最大転送速度は480Mb/sと表示されていました。

つまり、AppleのケーブルではUSB2.0で動作しているということになります。

だから問題が発生しなかったんだと思われます。


あと、また別のSSD(Samsung ポータブル SSD T5)も使用しているのですが、こちらは何の問題も発生していません。

システム情報で見てみると、最大転送速度は10Gb/sと表示されています。 USB3.1 Gen2できちんと動作してるんですね。


ということで、やはり、Macとサンディスク エクストリーム ポータブルSSDとは相性が悪い...という結論になるのでしょうか。

返信

2020/03/10 22:04 Pajerow への返信

システム情報で見た場合、サンディスクのSSDのPCIeブリッジのコントローラチップは何になってますか?

うちにあるSSDは再起動しようが、電源オンでスタートしようが10Gbpsで繋がりますが、システム情報でUSB to PCIE Bridgeと表示され、チップはJ Micronのもの(製品id: 0x0583製造元id: 0x152d)になってます。ググってみると、JMS583 USB 3.1 Gen 2 to PCIe Gen3x2 Bridgeのようです。3つ持ってますが、全部チップは同じでした(2つはoricoのケース、1つは別の会社製)。全部10Gbpsで繋がります。

ケーブルよりチップとの相性じゃないかな、、、(ドライバーのバージョンが上がれば解消されるかも、、、)

返信

2020/03/10 22:23 はに への返信

このようになってました。

-----------------------

USB 3.1バス:


ホストコントローラのドライバ: AppleUSBXHCITR

PCI装置ID: 0x15ec

PCIリビジョンID: 0x0006

PCI製造元ID: 0x8086

バス番号: 0x00


Extreme SSD:


製品ID: 0x558c

製造元ID: 0x0781 (SanDisk Corporation)

バージョン: 10.12

シリアル番号: 31393436414D343032383230

速度: 最高10 Gb/秒

製造元: SanDisk

場所ID: 0x00200000 / 1

利用可能な電流(mA): 900

必要な電流(mA): 896

高負荷時消費電流(mA): 0

Media:

Extreme SSD:

容量: 1 TB(1,000,204,140,544バイト)

リムーバブルメディア: いいえ

BSD名: disk3

Logical Unit: 0

パーティションマップのタイプ: GPT(GUIDパーティションテーブル)

S.M.A.R.T.状況: 検証済み

USB Interface: 0

ボリューム:

EFI:

容量: 209.7 MB(209,715,200バイト)

ファイルシステム: MS-DOS FAT32

BSD名: disk3s1

コンテンツ: EFI

ボリュームのUUID: 0E239BC6-F960-3107-89CF-1C97F78BB46B

disk3s2:

容量: 999.99 GB(999,994,384,384バイト)

BSD名: disk3s2

コンテンツ: Apple_APFS


---------------------


>ケーブルよりチップとの相性じゃないかな

そうですね。本体内蔵のコントローラチップってことですよね。

ケーブルを交換しても意味ないですよね。


問題が出ているのは「再起動」のときだけですので、

「シャットダウン+起動」や「ログアウト+ログイン」の問題の起きない方法で、

運用で逃げようと思います。



返信

2020/03/10 19:46 Pajerow への返信

認識されない場合、システム情報で見ると認識される場合に比べて何か違いありますか?

5gbps のusb 3.1 gen1って、とても複雑な動作が要求されるようです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ユニバーサル・シリアル・バス

その辺で認識されたり、されなかったり、起動の仕方の影響受けたり複雑になるのかも。


返信

2020/03/11 14:24 はに への返信

>製品id 0x558c san diskの独自チップという感じかな。

Mac側でドライバーが更新されるのを期待するしかないのですかね。

しばらくはこのSSDがうちで表舞台に立つことはないでしょう。しかたがないですが。


はにさん、アドバイスどうもありがとうございました。

このスレッドはここで一旦閉じたいと思います。



返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

Apple純正USB-C充電ケーブルと他社製品(同等品?)との違いは?

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。