コミュニティでの投票について

コミュニティでの投票について解説した記事を公開しました。

しばらく返答が寄せられていないようです。 再度ディスカッションを開始するには、新たに質問してください。

不明なエラーが発生しました(5) iPhoneOS

初代iPod touchの復元の方法を教えてください。1.1.5に復元しようとしてエラーが起こっているようです。 リカバリーモードでMac、Win共に接続して試しましたが、Macでは「iPod “iPod”を復元できませんでした。 不明なエラーが発生しました(5)。」と表示され、メニューバーから表示が消えてしまいます。

Winでも様々なiTunesのバージョンで試しましたが同じようにエラーメッセージが表示されデバイスの表示が消えてしまいます。

デバイスを接続し直しても同じ状況、再起動やケーブルの交換など基本的なことは全て試しました。

MacはM1のOS BigSur PCはIntel(型不明)のWin7と10です。

必要であればXPも用意できますので、そちらでの操作が必要であれば操作方法とともにご教授いただけると幸いです。

投稿日 2021/06/13 20:17

返信
スレッドに付いたマーク ベストな回答

投稿日 2021/06/14 18:55

既に期限が切れていて、サポート対象外なので復元の為のOSイメージデータはAppleは配布していません。

配布しているのは

iPod Touch 6G(6世代、2015年発売 A8 で既に5年が過ぎ、サポート終了)の 最終版 iOS12.5.3

iPod Touch 7G(2019年発売 A10 Fusion) iOS 14.6(現行版)

のみです


私はiPod Touchは第4世代しか持っていませんでしたが、処分した4年前の段階で既にリチウムポリマーの充電池残量が殆ど無く

100%まで充電してもカメラで録画するとすぐ20%未満になる状況でした。5分も撮影できません。

接着剤で固められているので中のリチウムポリマー(ラミネート型)の状態は不明ですが、おそらく可燃ガスでパンパンだったと思います(あの頃は知識がなく・・・)


本体の電池がある程度の電圧以下になると、LowBattery関係のエラーログが大量に端末内に残るようになります

最終的には一定電圧以下になり、起動できなくなります

そうなる前にデータを消去し、リストア(iPodの復元)を行い6.1.6の状態で店に廃棄処分しにいきました


第一世代だと14年前になるので、半導体の寿命である15年に近く、それ以外の電子部品は8年未満だったり、リチウムポリマーの寿命で

iOSが起動でき、かつパソコンとケーブルを通じて損失のないデータ通信が可能になるレベルの電圧が出力できない(確保できない)

状態なのだと思います。

ケーブルを交換すれば可能になる可能性は無いとは言えませんが、10年以上前のiPod用のケーブルは互換品といえども

販売されていない可能性が高いのでお勧めしません。正規品は既に販売されていないです。

それと初代のiPodとなると、認識させるドライバもWindowsXP 32bit用の物しか無いと思うので、古いiTuneを用意して

古いマシンを持ってこないと難しいかもしれません。

そもそもOSイメージは既に販売されていないので、貴方のパソコン内部にあるバックアップファイルぐらいしかアテになりません。


昔のMP3プレイヤー(今はなきSANYO)だと1.5vの乾電池1本で動くので未だに現役だったりしますが、iPodの場合は電池が交換できないので

その辺りが残念ですね。


放置して置くのは危険なので、お店に持っていって処分してください。可能であればデータ消去を。

返信: 1
スレッドに付いたマーク ベストな回答

2021/06/14 18:55 SeanOgw への返信

既に期限が切れていて、サポート対象外なので復元の為のOSイメージデータはAppleは配布していません。

配布しているのは

iPod Touch 6G(6世代、2015年発売 A8 で既に5年が過ぎ、サポート終了)の 最終版 iOS12.5.3

iPod Touch 7G(2019年発売 A10 Fusion) iOS 14.6(現行版)

のみです


私はiPod Touchは第4世代しか持っていませんでしたが、処分した4年前の段階で既にリチウムポリマーの充電池残量が殆ど無く

100%まで充電してもカメラで録画するとすぐ20%未満になる状況でした。5分も撮影できません。

接着剤で固められているので中のリチウムポリマー(ラミネート型)の状態は不明ですが、おそらく可燃ガスでパンパンだったと思います(あの頃は知識がなく・・・)


本体の電池がある程度の電圧以下になると、LowBattery関係のエラーログが大量に端末内に残るようになります

最終的には一定電圧以下になり、起動できなくなります

そうなる前にデータを消去し、リストア(iPodの復元)を行い6.1.6の状態で店に廃棄処分しにいきました


第一世代だと14年前になるので、半導体の寿命である15年に近く、それ以外の電子部品は8年未満だったり、リチウムポリマーの寿命で

iOSが起動でき、かつパソコンとケーブルを通じて損失のないデータ通信が可能になるレベルの電圧が出力できない(確保できない)

状態なのだと思います。

ケーブルを交換すれば可能になる可能性は無いとは言えませんが、10年以上前のiPod用のケーブルは互換品といえども

販売されていない可能性が高いのでお勧めしません。正規品は既に販売されていないです。

それと初代のiPodとなると、認識させるドライバもWindowsXP 32bit用の物しか無いと思うので、古いiTuneを用意して

古いマシンを持ってこないと難しいかもしれません。

そもそもOSイメージは既に販売されていないので、貴方のパソコン内部にあるバックアップファイルぐらいしかアテになりません。


昔のMP3プレイヤー(今はなきSANYO)だと1.5vの乾電池1本で動くので未だに現役だったりしますが、iPodの場合は電池が交換できないので

その辺りが残念ですね。


放置して置くのは危険なので、お店に持っていって処分してください。可能であればデータ消去を。

不明なエラーが発生しました(5) iPhoneOS

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple ID を使ってご参加ください。