Mac Book AirのOSを外付けHHDから内蔵SSDにうまく戻せない
Mac Book Air購入時、SSDの容量が小さかったためOSがバージョンアップできなくなり、外付HDから起動していましたが、SSDを960GBに交換したため、内蔵SSDからの起動に戻そうとしています。SSDのフォーマットがうまく行かず作業が進められません。
MacBook Air 13″, macOS 11.4
Mac Book Air購入時、SSDの容量が小さかったためOSがバージョンアップできなくなり、外付HDから起動していましたが、SSDを960GBに交換したため、内蔵SSDからの起動に戻そうとしています。SSDのフォーマットがうまく行かず作業が進められません。
MacBook Air 13″, macOS 11.4
次のような情報があると参考意見が寄せられやすくなるかもしれません。
●ご使用のMacBook Airのモデル・純正内蔵SSD上のmacOSのバージョン
●交換したSSDの製品名
●インストールの手順とその時の状況・インストールしようとしているmacOSのバージョン
●現在までに試したこと・その他特に気がついたこと
【参考】
S_Jim さんによる書き込み:
PC: Mac Book Air (13-inch, 2017)
OS: Mac OS Big Sur version 11.4
SSD: Transcend 960GB
Transcend SSDは次のいずれかですか?
ちなみに、末尾0のモデルはSSDのみのモデル、末尾5のモデルはSSDとThunderbolt 対応ケース付のモデルのようですね。
TS960GJDM820 , TS960GJDM825
TS960GJDM850 , TS960GJDM855
ご覧になった後かもしれませんが、次のような事例がありました。ご参考に。
もしも、Thunderbolt 対応ケース付のモデルでしたら、ケースに入れた状態でなら インストール/起動ディスク指定/起動 できるかどうかと、その後に内蔵させたら 起動ディスク指定/起動 できるかどうかは試す価値があるかもしれませんね。
HDDを外し、Command+Option+Rを押し起動。
インターネット経由での復旧システムの起動はできるんですね。
macOS を再インストールする方法 - Apple サポート
※「その他の macOS のインストールオプション」の項 >「Intel 搭載 Mac の場合:」
SSDのバーテンションが設定されていないとのコメント表示。
ディスクユーティリティで設定しようとしましたがプルダウンで指定の設定がなく挫折。
これはよくわかりません。一応ご参考に。
【参考】
Intel 搭載の Mac を消去する方法 - Apple サポート
macOSを消去して再インストールする - Apple サポート
ネットでHDDを接続しCommand +Option+Rを押し起動をする設定できそうなことが書かれていたので、試しました。しかし、インターネットリカバリーのパスワードを入力しても接続出来ない。ルーターをリセットしても変化なし。現在、通常起動しFinderから移行システムを開き作業を進めてみました。しかし、転送元を探しに行ったきり戻ってきません。あきらめてディスクユーティリティでディスクユーティリティでSSDをフォーマットしました。形式はAPFS, GUIDパーティションです。移行システムでは、相変わらず症状は変わりません。
インターネット経由での復旧システムの起動はできるんですよね?
Apple IDの認証があって、それがエラーになるのでしょうか? その他のエラーでしょうか?
結局、SSDは一応初期化できたのでしょうか?
ところで、起動可能なインストーラを作成し、それを用いてインストールするのはお試し済みでしょうか(下記サポート記事はSafariでアクセスする必要があるそうです)。
macOS の起動可能なインストーラを作成する方法 - Apple サポート
なお、起動可能なインストーラを用いてインストールする場合でも、完全オフラインではインストールできないらしいですが、起動可能なインストーラを作成する際のコマンド createinstallmedia で、 --downloadassets というオプションを付けると「インストール時にネットワークに接続しなくても良い」起動可能なインストーラを作成できるそうです。以下事例で はに さんがご紹介になっています。
PC: Mac Book Air (13-inch, 2017)
OS: Mac OS Big Sur version 11.4
SSD: Transcend 960GB
HDDを外し、Command+Option+Rを押し起動。
SSDのバーテンションが設定されていないとのコメント表示。
ディスクユーティリティで設定しようとしましたがプルダウンで指定の設定がなく挫折。
ネットでHDDを接続しCommand +Option+Rを押し起動をする設定できそうなことが書かれていたので、試しました。しかし、インターネットリカバリーのパスワードを入力しても接続出来ない。ルーターをリセットしても変化なし。現在、通常起動しFinderから移行システムを開き作業を進めてみました。しかし、転送元を探しに行ったきり戻ってきません。あきらめてディスクユーティリティでディスクユーティリティでSSDをフォーマットしました。形式はAPFS, GUIDパーティションです。移行システムでは、相変わらず症状は変わりません。
> 正しいパスワードを入力してるのですがエラーにもならないし、次の画面にも進めません
インターネット復元ではすべてApple社のサーバからのダウンロードになりますので、時間かかりますよ。
外付けにシステムボリュームがあるわけですよね?
ならば、別にoption + command + rとしてインターネット復元にしなくても、command + rとして復旧ディスクから立ち上げられるのでは?復旧ユーティリティが立ち上がれば、macosの再インストールにして、(内蔵ssdを既に消去してるのなら)インストール先を内蔵ssdにすればよいのですが。macosの再インストールにすると、インストーラ本体はApple社のサーバからダウンロードします。big surだと12gbほどありますし、かなり時間かかります(1時間以上?)。この時注意してないと、wifi接続が切れてしまいますので、画面右上のwifiアイコンに注意して、切断状態になったら、wifiアイコンをクリックして接続情報を入力して再接続する必要があります。
> Command +Option+Rを押し電源onしる
電源オンして起動音が鳴ると同時にoption + command + rです。キーボードのキーを早くから押してると正しく認識されないことがあります。
wifiのセキュリティはどうなってますか?
インターネット復元の場合、WPA2/AESのセキュリティでないとつながりません(最近なら、WPA3/AESでもよいかも)。通常時つながるから繋がるはず、というのは必ずしも通用しません。古い無線LANルータだと、WPAで使ってることがありますが、これだとインターネット復元には使えません。無線LANルータの設定を変更すれば良いのですけど。もう10年以上前から、どの無線LANルータでもWPA2/AESは使えるようになってます。
ethernetアダプター用意して、有線接続にするなら問題は起こりません。ただ、この場合は、ドライバーをインストールしなくても使えるものでないとダメですけど。
インターネットの鍵マークはpwではなく、暗号化キーのことのようで、入力したら先に進めました。しかし、このような画面が出てきました。
> 形式はAPFS, GUIDパーティション
ディスクユーティリティでssdを消去できたのですよね?
そしたら、macosの再インストールすれば良いのですが。
macosのインストールが完了してから、再起動してセットアップアシスタントが立ち上がり、セットアップが始まります。この途中で、他のマックから情報を転送のところで、外付けのhddから情報を転送すれば良いのですが。
Command +Option+Rを押し電源onしるのですが、インターネット接続でパスワードを要求され、正しいパスワードを入力してるのですがエラーにもならないし、次の画面にも進めません。 通常モードでもインターネットに接続できているし、念のためルーターもリセットしましたが状況はかわりません。
Command +Rを押した状態で起動してもインターネットに接続しようとします。
再度、トライしインストール出来そうです。色々、有難うございました。
Mac Book AirのOSを外付けHHDから内蔵SSDにうまく戻せない