Time Machineでバックアップしようと思うが

NAS導入を考えているのですが、Time Machineで必要なフォーマットになってない場合はディスクを消去すると書いてあります。家にはウィンドウズもiPhoneもあり、それらのバックアップ先としてのNASでもあろうと思っていたのすが共存できるのでしょうか。

MacBook Pro 13″, macOS 11.4

投稿日 2022/01/10 01:21

返信
スレッドに付いたマーク ⚠️ ランキングトップの返信

投稿日 2022/01/10 05:37

まず第一に、どのNASでもTimeMachineのバックアップ先に指定できるわけではありません。

そのNASが”TimeMachineバックアップに対応”と謳っているものでなければいけません。

(TimeMachine用のサービスを起動する必要がありますので)

上記のとおり、TimeMachine対応のNASであればTimeMachine専用の共有フォルダを作ってそこにバックアップが保存されるようになります。

(NASのディスクが消去されることはありません)

したがって、Windowsのバックアップなど他のデータとの共存も可能です。


なお、TimeMachineバックアップ先をNASに指定するとバックアップ時間が非常に長くなります。(初回バックアップは数時間かかる場合もあります)

返信: 5
並べ替え順: 
スレッドに付いたマーク ⚠️ ランキングトップの返信

2022/01/10 05:37 秀郁 への返信

まず第一に、どのNASでもTimeMachineのバックアップ先に指定できるわけではありません。

そのNASが”TimeMachineバックアップに対応”と謳っているものでなければいけません。

(TimeMachine用のサービスを起動する必要がありますので)

上記のとおり、TimeMachine対応のNASであればTimeMachine専用の共有フォルダを作ってそこにバックアップが保存されるようになります。

(NASのディスクが消去されることはありません)

したがって、Windowsのバックアップなど他のデータとの共存も可能です。


なお、TimeMachineバックアップ先をNASに指定するとバックアップ時間が非常に長くなります。(初回バックアップは数時間かかる場合もあります)

返信

2022/01/10 10:04 秀郁 への返信

>昔はMacとWinはデータのフォーマット形式が違っていたのですが

今もその辺りは変わっていませんよ。ただ、それはシステム(内臓)ディスクの話。

また、NASはNASでどちらとも違う独自のフォーマットなっています。

NASも一台のコンピュータですからソフトウェア(OS)レベルでMacもWindowsも両方読み書きできるようにしているんです。


NASではなくUSB接続のディスクのフォーマットは内蔵ディスクと同じでMac,Windows各々独自のフォーマットで使用できますが、現在はWindowsでもMacでも両方読み書きできるexFATという形式のフォーマットもあります。


返信

2022/01/10 09:54 Pajerow への返信

お答え頂きありがとうございます。昔はMacとWinはデータのフォーマット形式が違っていたのですが、今は共存できるのですね。今後ともよろしくお願いします。

返信

2022/01/10 07:55 秀郁 への返信

秀郁 さんによる書き込み:
必要なフォーマットになってない場合はディスクを消去する

SynologyQNAP と言った定番どころなら、Time Machineによる Macバックアップでの利用が明示されており、「ディスクを消去」の心配をされずとも良いかと。

返信

2022/01/10 08:31 秀郁 への返信

先のお二方の書き込みの通り、NASの機種を選べば、共存はできます。

でも、バックアップは、万が一の場合の備えですから、せめて、MacとWinのバックアップ先は別のストレージにしておいた方が良いのでは?


返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

Time Machineでバックアップしようと思うが

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。