"Macintosh hd "が見当たらずMacintosh dataとMacintosh hd data -data dataの2つが表示される
osのダウングレード(sonoma→初期os Mojave→アップデートしcatalina)がうまく行かず、どうやらMacintosh HDの項目が2つ作成されてしまっている様でして、元のMacintosh HDが見当たりません。ストレージを圧迫している様なのですが、どちらを削除したら良いのかも分からない状態です。
ディスクユーティリティの一覧には
・Macintosh HD - data(マウントされていませんと表記されグレーアウト
・Macintosh HD-data(APFSボリューム
・Macintosh HD-data -data(apfsとあり家のマークが着いている
・UP date(apfsボリューム
・disk1s7(マウントされていませんとありグレーアウト
といった状態です。(timemachineのバックアップはとってあります。)
おそらくダウングレードの際の選択に誤りがあったのだと思うのですが、何かがストレージを圧迫している為(1Tb中700GB程度)timemachineによる復元も容量不足で出来ない状態です。
この場合ボリュームのどれかを削除したり、フォーマットする事で解決可能でしょうか?
説明があまり得意ではなくわかりづらい文章で申し訳ありません。
MacBook Pro 13″