MacBook Pro で外部ディスプレイを繋いだ状態で本体だけに表示させたい

macbook pro で外部ディスプレイを繋いだ状態で本体だけに表示させたいです。

外部ディスプレイは type c 接続で電源としても機能させてます。

外部ディスプレイは WindowsPC も DPポートに接続していて切り替えて使っています。

現在Windowsを使う時は type c の線を外してますが電源もとっているので外さないでいい方法があればお教えください。

投稿日 2024/08/17 08:40

返信
返信: 6
並べ替え順: 

2024/08/17 12:01 幸太郎145 への返信

拡張ディスプレイの設定にしているのですよね?

普段は外部ディスプレイ側をメインにしていて、ディスブレイ側で切り替えてしまうと、ドックやメニューバーがMac側のディスプレイに表示されないということですよね?

ということなら、ディスプレイ環境設定で、拡張ディスプレイとして使用している場合に、メイン(主)とサブ(副)の切り替えをしてから、ディスプレイ側の入力を切り替えれば良いのでは?


https://www.eizo.co.jp/support/compati/monitor/multimonitor/macos-monterey/

返信

2024/08/17 10:28 木藤 への返信

MacBook Pro2017(15インチ)のThunderbolt 3(USB-C)は外部ハードディスク等ですべて使用しております。

また、ハード的な抜き差しよりソフト的にできないものかと考えました。

が、設定の話のご回答ではないところをみますと無理そうですね。

ご回答ありがとうございました。

返信

2024/08/17 11:20 はに への返信

モニターで切り替えますとMacBook Proの外部ディスプレイ画面が隠れた状態になり

Macが使用できなくなります。

Windowsみたいに繋がってる外部ディスプレイを切る操作のやり方がわかりません。

返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

MacBook Pro で外部ディスプレイを繋いだ状態で本体だけに表示させたい

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。