アンインストールしたはずの「avast coordinator」がログイン項目と機能拡張欄に残っている

フリーソフトをダンロードする際に誤って[Avast]をインストールしてしまい、公式の手順でアンインストールを試みました。

インストール時に【ログイン項目と機能拡張】の一覧に「avast coordinator」と「Avast」という項目が設けられ、アンインストールしたにも関わらず、「Avast coordinator」が残ったままです。ネット情報の⇧+⌘+GにてAvast関連を削除もしましたが消えませんでした。1度目のアンインストール時に失敗したのかと思い、再度インストールと、アンインストールをしましたが結果が同じだったので、分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

MacBook Pro 14″, macOS 15.3

投稿日 2025/01/31 03:56

返信
スレッドに付いたマーク ランキングトップの返信

投稿日 2025/01/31 08:51

アンインストールといっても、全て消えることはほとんどありません。

残ってることがわかってるなら、それらは手動で削除すれば良いです。ログイン項目なら、簡単に削除できると思いますが。機能拡張は少しややこしいですが、システム情報を開け、右欄にある機能拡張を開けます。そうすると左欄の上に機能拡張のリストが出てきます。大部分はAppleのものです。そこからavastのものを探し出します。それらしいのを見つけたらそれを選択すると下に詳細情報が出てきます。そこでその機能拡張が本当にavastのものかどうかわかると思います。またその詳細情報にはどこにインストールされてるかの情報もありますので、それを基にファインダーで削除すれば良いです。


返信: 18
並べ替え順: 
スレッドに付いたマーク ランキングトップの返信

2025/01/31 08:51 紗恵香 への返信

アンインストールといっても、全て消えることはほとんどありません。

残ってることがわかってるなら、それらは手動で削除すれば良いです。ログイン項目なら、簡単に削除できると思いますが。機能拡張は少しややこしいですが、システム情報を開け、右欄にある機能拡張を開けます。そうすると左欄の上に機能拡張のリストが出てきます。大部分はAppleのものです。そこからavastのものを探し出します。それらしいのを見つけたらそれを選択すると下に詳細情報が出てきます。そこでその機能拡張が本当にavastのものかどうかわかると思います。またその詳細情報にはどこにインストールされてるかの情報もありますので、それを基にファインダーで削除すれば良いです。


返信

2025/01/31 10:02 紗恵香 への返信

Avast の無料版のインストールとアンインストールをしてみたところ、おっしゃるようになりました。

「/Library/Application Support」内の「AvastHUB」フォルダをゴミ箱に捨てて、マシンを再起動してみてください。


返信

2025/01/31 10:44 紗恵香 への返信

システム情報は、システム設定>一般>情報を開けると、右のウィンドウの一番下にシステムレポートというボタンがあります。これをクリックすればシステム情報のウィンドウが開きます。

システム情報が開いたら、機能拡張は以下の図の左蘭の赤線に囲まれたところにあります。右欄の上に機能拡張のリストがあり、矢印で示した機能拡張の詳細情報が下に表示されます。詳細情報の矢印のところにその機能拡張がインストールされてる場所が表示されます。こんな要領でavastの機能拡張を探せば良いです。

ファインダーでこの場所を開けて問題の機能拡張をゴミ箱に捨てれば良いのですが、通常起動した状態では捨てられないかもしれませんが、セーフモードで起動すればどうですかね?

返信

2025/01/31 11:58 紗恵香 への返信

そうですか。それは残念です。

ログイン項目のスクリーンショットをあげておられますが、ここのバックグラウンドでの実行を許可にavastのものがあり、オンになってます。少なくとも、これをオフにしてけば、悪い影響は避けられるのでは?

返信

2025/03/18 06:50 紗恵香 への返信

chat gptに聞いたらこの方法を提示されました。「3.残存ファイルの手動削除」で削除できました。

2.以下のフォルダにある「Avast」関連ファイルを削除 のところで「/Library/Application Support/

/ Library/LaunchAgents/

/Library/LaunchDaemons/

/ Library/Preferences/ 」を入力すると様々な項目が」出てくるので、そこから、avastの項目を選択して削除しました。

もし良かったら、やってみてください。


返信

2025/03/18 22:10 Kakke25 への返信

ありがとうございます。以前試したavast関連ファイルの削除方法ではできなかったのですが、今回改めて、教えていただいたファイルを検索したら、削除忘れがあり、見事ログイン項目からcoodinatorを削除できました。(avastHubを削除する際になぜかエラーを起こして今度はフォルダがゴミ箱に残るという事態に陥りましたが、無事削除できました!!)とってもスッキリです!今夜からぐっすり眠れます!(昨日もしっかり寝てますが←)ご丁寧にお返事、指南していただき大変助かりました。ありがとうございました。

返信

2025/01/31 12:53 はに への返信

私のために貴重なお時間をありがとうございました。完全に消去したい気持ちでしたが、アップルサポートにも問い合わせて遠隔で見てもらったところ、ファイルなどは見つからず、アバストに問い合わせるか、新たにアカウントを作り直すかといわれたので、とりあえず大事にはせず、はにさんの助言を元に、アップルの方にも相談しOFFで使う事にしました。素人にもわかりやすく教えて頂き、大変助かりました!ありがとうございました。

返信

2025/01/31 13:17 紗恵香 への返信

以下のフォルダとファイルが残っているかを今一度確認し、残ってるなら削除してみてください。それでダメならお手上げです。


フォルダ

~/Library/Application Support/AvastHUB
/Library/Application Support/AvastHUB


ファイル

/Library/LaunchAgents/com.avast.hub.plist
/Library/LaunchDaemons/com.avast.hub.schedule.plist
/Library/LaunchDaemons/com.avast.hub.xpc.plist


返信

2025/01/31 10:07 はに への返信

ご返信ありがとうございます。初心者すぎて、畑違いなことをお聞きしているかもしれませんが、システム情報→右欄機能拡張を開くところは添付画像の項目でできることでしょうか?バックグラウンドで〜の項目にあるAvast〜を削除したいのですが、選択できるところが無く。。。

返信

2025/01/31 10:25 紗恵香 への返信

当方では「AvastHUB」フォルダの削除で大丈夫でしたがダメでしたか...。

となると、はにさんのリプライにあるように所在を突き止めて削除するしかなさそうですね。


返信

2025/01/31 11:09 はに への返信

とても丁寧にわかりやすく教えていただきありがとうございます。一覧を参照できましたが、名称にそれらしきものが無く、更にインストールした日が本日1月31日のにも関わらず、ここにあるもの全て最終変更日が1月16日になっていたので、ここには無いのかと絶望しています(白目)

返信

2025/01/31 22:35 Hiro__S への返信

お返事遅くなりました。ありがとうございます。上記コピペして所在を探し、見つけたものはゴミ箱に入れ削除をしましたが、変わらずでした。本当にお手上げ状態です。現状大きな支障も出なさそうなのでこのまま過ごしていきたいと思います。改善策を丁寧に教えてくださり、大変感謝しております。ありがとうございました。

返信

アンインストールしたはずの「avast coordinator」がログイン項目と機能拡張欄に残っている

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。