MacBook Air - 起動後画面が進まない

何ヶ月かぶりに開いたところ、ログイン後すぐのこの画面から動かなくなってしまいました。何度か挑戦しており、ネットに書いてあるセーフモード等は一通り試しました。1度だけ、"filevaultを無効にしてもよろしいでしょうか?"という画面に移行したのですが、filevaultについて調べている間に画面が切れてしまい、それ以降その画面には出会えていません。

父から譲ってもらった大切なものなのでまた使いたいです。


* タイトルを変更しました。 Apple Inc.

投稿日 2025/03/03 01:07

返信
返信: 5
並べ替え順: 

2025/03/03 07:27 空7777 への返信

macbook airの年式は?

またmacOSバージョンは何でしょう?

写真からはインテル機(2020年以前のモデル)のように見えますがどうなんでしょう?

もしそうなら、電源を入れてジャーンの起動音の直後に、command + Rとして復旧ユーティリティにしてみてください。

何ヶ月も放置してたとなると日時がめちゃくちゃになってると思いますので、まずこれを正します。

復旧ユーティリティが立ち上がったら、メニューバーのユーティリティをクリックしてターミナルを選択、実行。ターミナルの画面で、

date[enter]

とすると、現在の日時が表示されます。これが正しい時刻なら問題ありませんので、ターミナルは終了。間違ってる時は、

date 0303072025[enter]

という感じで日時をセットします。日時はmmddHHMMyyで指定(この例は2025年3月3日7時20分です)。

セットしたら、正しくセットできてるかどうか、もう一度、

date[enter]

として確認します。これでターミナルは終了です。

次にディスクユーティリティで内蔵ディスクにfirst aidをかけます。

これで再起動したら正常に立ち上がりませんか?


返信

2025/03/03 16:55 空7777 への返信

暗号化解除中になってますので、インストール先にできないというメッセージです。しばらく待てば暗号化解除が完了して(2-3時間も待てば完了すると思います)インストール先にできるようになりませんかね。

中のデータがいらないということであれば、ディスクユーティリティで、内蔵ディスクを完全に消去すれば良いです。やり方は、復旧ユーティリティのディスクユーティリティを実行。表示のボタンをクリックして、すべてのデバイスを表示にします。すると左蘭に内蔵ディスク本体(APPLE SSD ...の名前のもの)が表示されるようになります。これを選択、消去のボタンをクリック。出てくるウィンドウで、名前:Macintosh HD、フォーマット:APFS、方式:GUIDパーティションマップとして消去のボタンをクリック。完了したらディスクユーティリティを終了して、macOSの再インストールにします。これで、インストール先にMacintosh HDが表示され、インストールできると思います。macbook airはmacOSのインストールにすると、WiFi接続が切れることがありますので、画面右上のWiFiアイコンに注意して、もし、WiFiが切れてるようなら、WiFiアイコンをクリックして、接続情報を入力してやれば再接続され、インストールは続行します。1-2時間かかるかもしれません(インターネット速度に依存します)。

返信

2025/03/03 15:16 はに への返信

ご返信ありがとうございます。

教えて頂いたとおりにしたのですが、再起動後変化はありませんでした。

年式などは分からないのですがあまり新しくないことは確かです。OsはBig Surにしていた気がします。

諦められないので他にも知識を貸してくださると嬉しいです(_ _)

返信

2025/03/03 15:21 空7777 への返信

復旧ユーティリティ(timemachineから復元、macOSの再インストール、Safari、ディスクユーティリティのメニューの画面)にはなりましたか?

ディスクユーティリティでfirst aidしてもダメなら、macOSの再インストールをしてみては?

これは上書き再インストールなので、中身は消えません。


返信

MacBook Air - 起動後画面が進まない

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。