Logic Pro - コピーして別のオートメーションにペーストしたい
1→「Dymamic Controller」のオートメーションに入力した数値をコピーして、2→「Modulation」のオートメーションにその数値をペーストしたいです。トラックは「Studio Violins 1」で、1・2ともこのトラック内にあります。
分かる方ご回答の方よろしくお願いします。
* タイトルを変更しました。 Apple Inc.
MacBook Air (M1, 2020)
1→「Dymamic Controller」のオートメーションに入力した数値をコピーして、2→「Modulation」のオートメーションにその数値をペーストしたいです。トラックは「Studio Violins 1」で、1・2ともこのトラック内にあります。
分かる方ご回答の方よろしくお願いします。
* タイトルを変更しました。 Apple Inc.
MacBook Air (M1, 2020)
なんとかできますね。
63-#31LSBでこんな感じでデータを書いたとして(マウスクリックで入力),
イベントリストはこうなります。
で,このデータをコピーして時間軸を合わせてペーストすると,
こうなります。
ペーストしたデータは重複して飛び飛びになり見にくいですが,ペーストしたデータの番号を63から1までドラッグすると,
となって,めでたく,
ダイナミクスと同一のmodulationデータの出来上がり。
こんなこと初めてやってみましたが,クレッシェンド,デクレッシェンドに連動してmodulation量が連動するのって結構自然で気持ちいいですね。
Dynamic Controllerってポップアップメニューから演奏中のダイナミクスに使用するMIDIコントローラを選択する項目のことで,それ自体にオートメーションのデータってないように思いますが…。
それとも,MIDIコントローラを選択して,ダイナミクスを記録して,そのデータをそのままmodulationのデータとして使用したい(とても斬新なアイデアだと思いますが)ということでしょうか…。
私の知識が及んでいないんだったら申し訳ないです。
私が求めているのはまさにその通りです。私の説明不足でした。現在「Dynamic Controller」では(63-#31LSB)が選択されているのですが、これを(1-Modulation)に変えてデータもそのまま使えたら、と思っているのですが何か方法はありますか?
クレッシェンド,デクレッシェンドに連動してmodulation量が連動するのって結構自然で気持ちいいですね。
一応追記です。
改めて気づきましたが,実際の楽器演奏でも一般的にcresc.とdecrescに合わせておおむね自然にこうなりますね。
分かりやすいご説明に加えご丁寧に写真まで添付していただきありがとうございます。おかげさまで問題が解決し、知らなかった機能を知ることが出来たので本当に感謝しています。ありがとうございました。
Logic Pro - コピーして別のオートメーションにペーストしたい