iPhone紛失して利用停止手続きしたらApple accountも利用停止されるか

表題の件ですが、パソコン等他のデバイスを使って紛失して利用停止したiPhoneのApple accountを使ってApple製品を購入する事可能かどうか、ご存じの方いますか?


* タイトルを短縮しました。 Apple Inc.

投稿日 2025/03/28 17:21

返信
返信: 13
並べ替え順: 

2025/03/28 21:00 AAA- への返信

>Appleアカウントを知ってる第三者が自らの携帯電話を登録して利用する


Apple Accountを知ってるだけではそのApple Accountにサインインできません。第3者が自分の携帯の番号をApple Accountの信頼できる番号に登録するには、その時点で、すでに、そのApple Accountにサインインしてる、つまりすでにそのApple Accountを乗っ取ってない限りそんなことはできません。


返信

2025/03/29 09:30 AAA- への返信

>iPhone紛失し利用停止後の数日後に不正利用が発覚して、デバイスが紛失して手元にない為履歴を自ら確認できず


色々よくわからない点があります。

この場合の利用停止というのは具体的に何をされたのでしょうか?

紛失したなら、まず最初にすべきは問題のiPhoneを紛失モードにすることです。紛失モードになってれば、Apple Payは使えなくなりますので、不正利用されるというのは理解に苦しむのですが。expressモードをオンにした交通系カードは紛失モードでも使えてしまいますので、これは別途、suicaなどの交通系カードを使えなくしておく必要はあります。ただこの場合は不正利用されても、金額的にはそれほどでもないのではないかと思いますが。

紛失モードにしてあれば、そのiPhoneを第3者が使うには、パスコードを正確に入力してやる必要がありますので、それなりのパスコードが設定してあれば非常に困難(ほとんど不可能)です。パスコードは自由にトライできるのは数回しかありません。そのあとは次にトライできるまでの時間がどんどん長くなってゆきます。また10回間違えばそのiPhoneは使用できなくなります。このため、第3者にパスコードを知られてるとかでなければパスコードを突破できる確率は非常に低いと思います。

さらに、紛失モードにしてApple Payを使えなくすれば、パスコードを入力しただけではApple Payを使えるようになりません。Apple Payを使えるようにするには、パスコードを正確に入力してロックを解除してから(この時点で紛失モードから解除されます)、それぞれの登録してあるカードでApple Accountのパスワードを入力しない限り再度使えるようにはなりません。この点からも、紛失モードにしてるなら、Apple Payが不正利用される確率というのは非常に低いと思うのですが。

また紛失モードにしててもなかなか見つからないとか、中の個人情報が漏洩する恐れがあるなら、iPhoneの中身を遠隔から消去することだってできます。消去すれば、もちろん、Apple Payなど不正利用されるはずもありません。消去しても、解除にしない限り探すからは見えますし、アクティベーションロックもかかったままですから、依然として第3者がそのiPhoneを初期化して自分のものとして使うことはできません。

端末が手元になくても、カードが不正利用されたかどうかはパソコンでそのカードのポータルサイトに入ればわかるのでは?、と思うのですが。

返信

2025/03/28 19:20 AAA- への返信

2ファクタ認証の確認コードは、信頼できる電話番号か信頼できるデバイスに送信(表示)される。

紛失デバイスの利用停止とは無関係ですが、信頼できるデバイスとか信頼できる電話番号がその紛失デバイスに属するなら、別途、信頼できる電話番号の携帯電話を用意する必要があるというだけ。

返信

2025/03/28 19:36 AAA- への返信

信頼できる電話番号が自分のiPhoneだけというのは、そのiPhoneを紛失したら確認コードを受け取ることができず非常にリスクなので、予め、家族の携帯の番号などいつでも連絡の取れる人の番号などを信頼できる電話番号に登録しておく必要があるのは当然です。でもそれは紛失でApple Accountが使えないというのとは次元の違う問題です。

返信

2025/03/28 20:42 AAA- への返信

>Appleアカウントを知ってる第三者が自らの携帯電話を登録して利用する、という事もできない事はないのでしょうか?


そんなことができたら、信頼できる電話番号が無意味。

返信

2025/03/28 17:45 AAA- への返信

紛失したiPhoneを紛失モードにすることと、そのiPhoneのApple Accountとは関係ありません。紛失モードにするには紛失したデバイスがApple Accountと紐づいてなければできないというだけです。紛失したデバイスを紛失とするためには、何らかの紐付けが必要ですから、そりゃ当然ですよね。そのApple Accountで新しいデバイスを購入することは何も問題ありません。

紛失モードにすれば、そのiPhoneを使うのは色々制限がかかって、第3者がそのiPhone を使うことはできませんが、それはApple Accountに利用制限がかかるわけではありません。本人なら、そのApple Accountをいくらでも普通に使えます。そのiPhoneが手元に戻ってくれば、本人なら、簡単に元通りに使えるようにできます。

返信

2025/03/28 17:59 はに への返信

>Apple Accountに利用制限がかかるわけではありません。本人なら、そのApple Accountをいくらでも普通に使えます

との事ですが、パソコンでApple製品を始めて購入しようとした時に、確認コードはどこに送信されてくるのでしょうか?

信頼できるデバイスと承認されてないパソコンからでも確認コード送られずに、もしくはApple accountのメールアドレス宛に届くのでしょうか?教えていただけると大変助かります

返信

2025/03/28 21:00 xy への返信

iPhone紛失し利用停止後の数日後に不正利用が発覚して、デバイスが紛失して手元にない為履歴を自ら確認できず、キャリアまとめて支払いの上限に達して、iTunesで課金されている事を店頭で教えてもらい、身に覚えがなく不正利用の為返金手続き依頼をしたのですが、承認されなかった為、今回の事案がなぜ起きたのか、可能性を一つ一つつぶしていきたくてご相談させて頂きました。迷宮入りになりそうです

万が一、不正利用されて解決されている方がいたら、情報共有していただけると助かります!

返信

2025/03/29 13:42 AAA- への返信

全ての説明できてなくてすみません。2週間位徹底的に調べて、表題の謎が解けたら又一歩前進できるかなと思ってました。ただ一つ確実な事は見覚えのない利用がされている事です。因みに紛失したのは会社支給のiPhoneで個人使用してるのはAndroidでその個人用のキャリア決済まとめて支払いの上限額MAX使われるというトリッキーな出来事が実際に起こりました。一体何が起きてるんだと混乱してるのを見てたのでこれは事実かと。これは個人用Appleアカウントを持っていない知人の話です。私はiPhoneユーザーですが、サブスク利用した事位しかなく、余り詳しくないですが、セキュリティがしっかりしてる事は理解してます。それをかいくぐって迄もできてしまった事で、可能性があればと思っていましたが、きっと無断で他人の支払いで自分の欲しい物を購入しようという人が考えた事なので、一般的なやり方ではない様な気もします。不正利用された人の質問が沢山掲載されてるという事は不承認された人は沢山居てきっと理由が分からないまま泣き寝入りしてます。難しい事かもしれませんが、クレジットカード会社の様に急に高額商品を購入したり、今迄にない不自然な購入を頻繁にしてる様なら、一度ご連絡して確認する等の対策を講じていただけたらと願います。

返信

2025/03/28 19:52 xy への返信

余りないケースかと思いますが、Appleaccountを家族以外の第三者が知っていたとして、その第三者が信頼できる電話番号の携帯電話を用意して利用する事も可能なのでしょうか?仕組みに詳しくなく変な質問して申し訳ありません

返信

2025/03/28 20:18 xy への返信

何度もすみません。Appleアカウントの信頼できる電話番号に追加登録していない場合でも、Appleアカウントを知ってる第三者が自らの携帯電話を登録して利用する、という事もできない事はないのでしょうか?きっと、その様な事やる人、やれる環境にいる人はほとんど居ないと思うのですが、できてしまったら怖いなと思いまして。


返信

iPhone紛失して利用停止手続きしたらApple accountも利用停止されるか

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。