コミュニティでの投票について

コミュニティでの投票について解説した記事を公開しました。

しばらく返答が寄せられていないようです。 再度ディスカッションを開始するには、新たに質問してください。

VirtualPC 6と携快電話7。

どなたか、VirtualPC 6と携快電話7の組み合わせで携帯のメモリの管理をしてらっしゃる方はいませんでしょうか?
ちゃんとUSBは認識して、携快電話のUSBドライヴァも組み込んでるんですがメモリを読み込もうとすると通信エラーがでてしまい
読み込めません。宜しくお願いします。

投稿日 2003/04/11 02:35

返信: 26

2003/04/11 12:13 Community User への返信

VirtualPC 6と携快電話6でかなり試行錯誤したのですが、結局うまくいきませんでした。
おっしゃる通りVirtualPC側でUSBは認識するのですが、通信エラーが出てしまいました。
残念ながら「これは無理だ」と確信しました。
携快電話7でもおそらく無理だと思います。
もし出来た人がいるのなら、私もぜひともお伺いしたいです。

2003/04/11 12:52 Community User への返信

やはりそうですか、、、。う〜ん、こまりましたね。
携快電話のためにVirtualPCを買ったといってもいいくらいなんですが(トホホ)。

2003/04/12 12:31 Community User への返信

私は、OS9+VirtualPC 6+plusFOMA でうまくいってます。ただし、OSX環境ではダメです。

2003/04/13 12:54 Community User への返信

まだ試してないのでやってみます。
ということはやはり、OS Xではダメなんでしょうね。
有り難うございます。

2003/04/13 14:20 Community User への返信

Yonoさん、こんにちは。
>OS9+VirtualPC 6+plusFOMA
宜しければ、携快電話とWindowsのバージョンを教えていただけないでしょうか?
OS9でいけるのなら、OSXでもいけそうな気がします。
私はOSXへ完全移行してるので、OSXで実現したいんです。
それに携快電話6ではOS9版同梱ですからVirtualPCの意味がない...(笑)

2003/04/14 00:10 Community User への返信

Windowsは 2000 と XP を使ってます。それから、携快電話は使っていません。FOMA用のシェアウエア(PLUS for FOMA)です。
ちなみに、Win版の MP3プレイヤー(USB接続) も使っていますが、こちらも OS9 では問題ありませんが、OSX ではリンクが確立しません。
ということで、個人的には、OSX+VPC6 は まだ 未成熟(USB:ハードウエア制御)なものだと思っています。OS自体も、USB廻りは結構 問題を抱えているみたいですし・・・
そのうちに OSX でもできるようになるでしょう。
(おっと、10.2.5 では まだ確認してなかった (^ ^;) )

2003/04/14 05:33 Community User への返信

Yonoさん、返答ありがとうございます。
>FOMA用のシェアウエア(PLUS for FOMA)です。
FOMAにはそのようなソフトもあるんですね...
それにしても、OSX環境での携帯メモリ編集ソフトはいつになったら出るんでしょう?
普通のビジネスユーザーにとっては、クォークより何よりこのジャンルこそがOSX移行の障壁だと思うのですが。(笑)

2003/04/18 13:59 Community User への返信

VirtualPC6+Windows98SE+ケータイリンク ver.4(専用USBケーブル)
OS Xで動作しています。
今販売されているケータイリンクはver.5のようですが、
特別な仕様変更があったわけではないようなので、
おそらく動くと思います。
私にとっては不要なバージョンアップなので試していませんが…。
またauのMysyncなんかも動くという報告を聞いています。(こちらも現物を持っていないので未確認)

2003/04/19 01:30 Community User への返信

私は今上記のような環境で行いましたが、正常にOSX上でも問題なく使用できました。携快電話6,7は持っていませんので確認はできませんでしたが・・・。
OSXのバージョンは10.2.5です。

2003/04/19 14:18 Community User への返信

taraさん、Mizuhoさん、情報ありがとうございます!
>VirtualPC6+Windows98SE+ケータイリンク ver.4
>VP6(Win2000 Pro,XP Pro)+携快電話8
上記環境では出来るんですね。因に私の環境は
VirtualPC6+Windows98SE+携快電話6 on iBook(16 VRAM)
ケータイリンクにするべきか携快電話8にするべきか、はたまた...
しばらく考えます。

2003/04/23 04:16 Community User への返信

Ver.8にして試してみましたがやはり認識しません(悲)。
VP6(WinXP Home)+携快電話8+OSX(10.2.5)です。
気のせいかとも思うんですがいざ、携帯との通信をしようと
読み込みのラジオボタンを押すと、ポート選択で選択してる
ソースネクストのUSBドライヴァ名が一瞬消えてから全体が通信
処理中の画面に切り替わります。で、結局通信エラーと出てしまいます。
Mizuhoさん、なにか気付かれることありますか?

2003/04/23 11:59 Community User への返信

tara???Mizuho?? ????????????????????
PowerBook ???????????
???? KeyLargo ?????USB??? ????????????
iBook?iMac ???????????? ?????????
???? ???10.2.5 ??? ??????????????????? (^ ^;

2003/04/23 12:02 Community User への返信

taraさん、Mizuhoさん お二人ともデスクトップマシンですね・・・
PowerBook がダメなんでしょうか?
どちらも KeyLargo ですから、USBチップ の差でしょうかね〜???
iBook、iMac で問題なく使えている方は 情報お願いします。
ちなみに 当方、10.2.5 並びに ユーザーを代えても、やっぱりダメでした (^ ^;

2003/04/24 04:26 Community User への返信

私の方では、読み込みの際にポート選択で選択してる
ソースネクストのUSBドライバ名が一瞬消えてから全体が通信
処理中の画面に切り替わるということはありません。しかし、USBハブなどを経由して通信しようとすると、同じような症状の後、通信エラーが出ます。
もしアラジンさんがUSBハブなどを使用して通信していた場合は、Macに直接つないでみてはいかかでしょうか?すでに実行していたらすいません。

VirtualPC 6と携快電話7。

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple ID を使ってご参加ください。