MacPro電源が起動後、すぐに落ちる

2008年に購入したMacProですが、1年を過ぎたごろ突然電源が入らない(起動直後に落ちる)状態になりました。

パワーボタンを押す→起動音→モニタにアップルマーク→電源が落ちる。

SMCリセット(電源その他のケーブルを全てはずす)をした所いったん正常になたのですが、

再び同じ症状がでてしまうので、近くの正規サービスプロバイダに持ち込みました。

グラフィックカードの故障ということで交換修理となりましたが

一ヶ月ほどで、再び同じ症状が!

再度同じサービスに持ち込んだ所メモリなどの接触不良ということで

内部のクリーニングのみで戻ってきました。

約一週間は正常に起動していましたが

本日、再び同じ症状で起動できなくなりました。

どなたかアドバイスをお願いいたします。

投稿日 2009/08/02 22:45

返信
スレッドに付いたマーク ⚠️ ランキングトップの返信

投稿日 2009/08/12 02:51

私のMacPro(MA970J/A)でも以前,同じ様な症状がありました。

購入して半年程だったと思います,Discussionsで私も質問・検索しましたが

なかなか同じ様な症状がHitしませんでした。

Geniusに持ち込んでも異常は見られなく電圧が不安定なのかとも考えて

UPS等も考えましたが後になって友人から聞いた方法で正常に動作する様になりました。

増設されているなら一度メモリーを購入時と同じくライザーA・Bに1GBずつ戻し

その状態でも症状が出る様なら,ライザーAだけに二枚載せて起動させる。

私はこれだけの方法で正常に戻りました。

勿論,増設分のメモリーを確認後に再度搭載させても問題ありません。

そのとき指摘された事のもう一つが,本体内のエアフローが悪くて冷却されなくなり

電源ユニットが自己防衛でシャットダウンさせると言うのもありました。

その場合は設置場所の変更や、サードパーティ製のフィルターなどを使っているなら

それを取り外し,空気の流れを良くしてやる事で改善されるそうです。

長々と大した事も書けないで申し訳ありませんでした。

返信: 30
並べ替え順: 

2011/10/29 02:23 kamikito への返信

追記になります,恐らくここのディスカッションでだと思います,スレが削除されていなければ

今でも探す事は可能と思われます、モデルは初代MacProだったと思いますが、同じ様にトラブルが続き

サポートへ電話で色々と話をし、更にジーニアスに持ち込んで修理に出しても問題なしで戻る事が続き

数回ジーニアス〜センドバックで修理を繰り返した後,結果はここをあそこを交換修理しましたとの結果。


しかし,ジーニアスや修理に出した際には確認できない事が数回続いた後、再度ダメ元でジーニアスから

修理に出した方が,最終的にはメインロジック・パワーサプライ・グラフィックカード・各ドライブ等を

略,中身は新調と言えるくらいまで徹底して交換修理で改善された方がいた記憶があります。


全国の各ストアの担当者によって対応が悪く感じたり・電話でもそっけなさを感じてしまい

苛立ちばかりが先に立ち,残りハードとしては気に入っていても、感情面で大きな不信と

不満が残ったまま信用できなくなってる方Webでもが多数見かけます、確かに完全上から目線で

鼻に付く様な経験は私もありました、しかしこちらの対応次第で変わる場合も多くありますし

新規に購入する場合,他店やネットでの価格の安さには惹かれますが敢てリテールストアを

利用したり,出来る事であれば、”ある程度"頻繁にストアを覗きに行ったりする事である意味

信頼関係のようなものでしょうか? その様な形を作るのも今後Appleの製品を購入したりする際に

役立つ事の切欠となる場合があります。


決して頻繁に利用している訳ではありませんが、私は仕事「フリーカメラマンです」で利用しない

訳には行きませんので、トラブルの際は敢て低姿勢にコミニュケーションを取るように心がけています。

問題なのはハードウェアであっても、結局は人間対人間のやり取りになりますからね。

私は法人としてのやり取りもありますが、私的な利用もしていますし勿論根本的には変わりません。


その様な距離感を作っておくことで、新調する際にはメリットも生まれます,ケアプランを値引きして

購入できた経験もあります「勿論その時は私用品としてです」何かあったときには今後共

よろしくお願いします位の関係が自分にもメリットとしてバックしてくる切欠の可能性にもなりますから。

何度も同じトラブルを続く様になれば、いい加減何処が悪い?を探すより思い当たるのを全交換の可能性も

十分に出来てくると思われます。住む場所によって難しい事とは思いますが,修理後でもまた同じ症状が

続くのであれば、センドバック前にリテールストアで確認は大きいと思います。

シリアルNoで必ずそれまでの経緯が明確に保存されますし、嫌らしい言い方をすれば相手の逃げ道を

塞ぐ事にも繋がりますよ。


無事完動品として戻る事をお祈りいたします、根本的な話からは離れてしまい申し訳ありませんでした。

返信

2012/01/17 10:42 ROSSO への返信

このスレッドでの情報、たいへん役に立ちました。私も一昨日からMacpro(Early2008)が、使用中突然電源が落ちるという現象が発生しました。電源ボタンを押して起動するも、起動音→リンゴグレー画面→ぐるぐるの途中で再び再起動、これを2〜3回繰り返し、最後には電源ランプ着いたまま動かなくなりました。コンセント抜いてしばらくして立ち上げると、正常に起動するものの、数分で同じ現象、バックアップもとれませんでした。ターゲットディスクモードで起動し、起動ディスクを調べると「修復が必要」ということでしたが、修復中に上記の現象でだめ、これはソフトでなてハード(電源)だなと思い、アップルに電話し、相談したところ、5万円修理コースを勧められました。修理に出す前に、TimeMachine用のセカンドHDだけでも取り出しておこうと、中を開けると、けっこう埃がたまっていたので、エアスプレーで掃除して、念のためもう一度ターゲットディスクモードでつなぐと、今度は電源落ちません。この隙になんとかディスクユーティリティーで調べましたが、数回の起動中電源落ちで起動ディスクは修復不能の表示。ですが、復元タブを押すとマウントできたため、バックアップだけ3時間かけてとれました。その後もう一度修復をかけると今度は正常に修復完了。その間電源は落ちませんでした。もしかしてと、もう一度ケーブルつなぎ直して、起動させると、正常に起動、現在のところ正常に動作しています。原因は「埃?」。こんなこともあるので、こまめに中空けて掃除しましょう。でもまだ怖いのでTimeMachineで毎時バックアップしています。

返信

2012/01/24 14:27 mokumoku への返信

私もMAC pro early 2008 を使用しておりまして、

先週からみなさんと似たような症状になりました。(電源ボタンを押すとボタンが一瞬光るが起動せず→再び押すとグレーの画面にアップルマークが表示後数秒で電源が落ちる→5、6回目でなんとか起動)


が、こちらのスレッドなどを参考にし、内蔵電池を交換したところ無事動くようになりました。


半年前に電源ユニットの交換修理をしたのですが、その後保障期間の90日を過ぎていたので

アップルに相談した時、再び修理をすすめられまして、危うくまた51450円かかるところでした。


修理の場合はHDDの初期化行うと言われましたので、バックアップをとりつつしぶとく改善方法を調べてよかったです。(明日修理の引き取りの予定でしたがキャンセルをしました。)


ちなみに購入から3年以上たってますので私のように内蔵電池の電池切れで

同様の症状がでる人が多く出そうな気がします。

返信

2012/01/25 11:13 fjrie55 への返信

追記です。


内蔵電池の交換でうまくいくようになったと思いきや翌日また再発しました。。。

交換時にコードを抜いたのでSMCリセットになって一瞬調子よくなっただけだったようです。

先走った投稿失礼しました。


結局アップルに修理に出すことになりました。

おそらくまた電源ユニットの交換となると思いますがHDDの初期化されないことを祈るのみです。


痛い出費です。

それにしても似たような症状がearly2008で多く出てるようですが

こういうのってリコール対象とかならないんですかね〜

といっても会社にある同じ機種2台は無事なので

ハズレくじを引いてしまったと諦めるしかないようです。

返信

2012/01/26 10:06 fjrie55 への返信

情報ありがとうございます。私の場合、あれから一度も症状がでませんので、正常に使用しています。内蔵電池交換などの際、多少埃が取れたことが、一時的に立ち直った原因かもしれません。私の場合、HDユニットやメモリユニットなど、すべて取り外してエアスプレーかけて、埃を徹底的に取りました。(おっしゃるように結果的に行ったことになったSMCリセットが効いているのかもしれませんが)特にメモリの接点付近に埃がたまっていました。ダメ元で、一度徹底的に内部の掃除をされてみてはいかがでしょうか?無事、マックが復活されることをお祈りしています。

返信

2012/01/30 13:25 mokumoku への返信

私のMACが修理から戻ってきました。


金曜の午前に出したところ、土日をはさんで月曜の朝帰ってきました。

とても早くて驚きましたが嬉しかったです。


さて、修理内容のレポートによると

パワーサプライの故障とのこと。(電源ユニットのこと?)

幸い交換だけでHDDは初期化されなかったのですぐに使用できて助かりました。


ただ半年前に同様の修理をしたばかり。

5万もはらって保障期間3ヶ月とは短いと思うのですが・・・

おかげで1年に10万以上の出費。

アップルぼろもうけ。また保障期間が過ぎたころ壊れたりして^^;

どうにかしてもらいたいものです。

返信

2012/02/10 12:43 ROSSO への返信

Mac Pro(Early 2008)は2年ほど使ってから突然電源が落ちるようになりました。振動を与えると直ぐ落ちるのが分かり、良く動作音を確認していると、電源のリレーがチャタリングしているような感じでした。ここの掲示板で電源交換した人の報告をみて、電源をアメリカから取り寄せて、自分で交換しました。交換してからは安定に動作しています。

電源ユニットの部品不良が原因だと思いますので、本来なら、リコール対象になってしかるべきものかも知れません。

返信

2012/03/24 10:24 サスケ への返信

はじめまして。

2009年から使っています。

2010年からみなさんと全く同じ症状が出ています。

起動後しばらくすると勝手に再起動、しかも途中で止まる。

強制PowerOFFを何度か繰り返せば起動。

ホコリが原因かな、と思って昨年夏にエアダスターで掃除。

その後、確かにしばらく症状が出なくなりました。<本当です。

で、安心していたら昨年末から同じ症状です。

これからケーブル・HDD・メモリを抜き差し+掃除してまた報告します。


【質問】

このスレッドは2年も続いているようですが、私もリコールに同意です。

ユーザー側でがんばるとすれば、今のところ、下記のどれが有効でしょうか?

1.電源を交換する?

2.電池を交換する?

3.掃除するだけ?

返信

2013/04/29 11:05 サスケ への返信

2013年に入りこのスレッドを見る機会がありました。

さんざん皆さんの提案を試したあげく、原因は内部の埃であると結論に至りました。


私の場合、起動音が流れずファンが回り、リンゴマークが出て、落ちます。

業務用のエアーで中身をとことん吹き飛ばし。

それでもうまく行かないのでPRAMリセット( 起動後 option + command + "p" + "r" )。

そうすると起動音は鳴るようになりました。

が、やはり落ちますので、

セーフモードで立ち上げを行いますと、立ち上がりました。

(私の場合、起動したならば、あとは問題なく動きます。)


が、二日後にはそれすらも起動途中に落ちるようになりました。

ますますだめになっていきます。


そこで、だめもといろいろ試しましたらこんな機能?がありました。


起動➡落ちる➡少しの間起動ボタンが使えませんので‥‥

➡その間に電源が切れた状態で起動ボタンを長押し(5秒ほど)。

➡再度起動ボタンを押して立ち上げると、いきなりMacPro全部のファンがフル回転し始めます。

( 埃飛ばしモードみたいなのがあるのかと思います。)

➡そのまま放置。ある程度したら電源が切れます。その間に意外なところの埃が飛びます。


私はこれを数回繰り返しました。はじめは短いうちに埃飛ばしモードすらも落ちてしまいましたが、段々長く動くようになりました。


最終的にこれで回復。今は一発で起動します。

これをする前に最低限の埃は飛ばしておくべきだと思いますが、

それでも手の届かない、例えば電源ユニット内部の熱センサー(あるのかは知りませんが)の付近に

たまたま居座る埃などは、これで飛ばせるのではないかと考えています。


この症状の出ている方はきっと大勢いらっしゃるのではないかと思います。

お役に立てられれば。

返信

2012/01/26 16:12 mokumoku への返信

追記します。


年始に電池交換をし、1ヶ月未満でまた同じ症状が...。

mokumokuさんのように、エアスプレーやアルコールできれいに掃除を

したのに...。逝ってしまいました😢


諦めました...😮

出費は痛いですが、交換できる部品は全て交換してもらいたいでので、

その旨のレポートを付け、HDDを外して修理に出します。


修理が戻ってきて、また同じ症状がでたらご報告致します。

返信

2009/08/02 22:56 サスケ への返信

「直ってないぞ」と言って再度、正規サービスプロバイダに持って行くのが正解と思われます。


その際に、穏やかに「3回目なんだけど」と付け加えると効果大です。

4回目に持って行く際には、ちょっとだけ語気を粗めて「いい加減にしてもらえませんか」と付け加えます^^;

(怒鳴りつけたは、行けません)

返信

2009/08/03 18:49 ni_ki への返信

アドバイスありがとうございます。

明日、再々再度持ち込みする予定です。


同じ様な症状を経験された方がいると、情報交換できたら助かります。

よろしくお願いいたします。

返信

2009/08/13 13:29 サスケ への返信

この時期だけに盆明けにでしょうか。


一発で問題点が見つからないトラブル、ホントに厄介です精神衛生上も

良くないですし。

今度こそ無事完治して戻ると良いですね。

返信

2012/03/24 11:19 h1 への返信

電源ユニットを交換するのが一番有効だと思います。

自分で交換するのであれば

ebayが一番安価のようです。

http://bit.ly/GLqSGH

MacProの分解・取り付けにはここのブログが参考になる。

http://bit.ly/GUVUPE

返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

MacPro電源が起動後、すぐに落ちる

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。