コミュニティでの投票について

コミュニティでの投票について解説した記事を公開しました。

しばらく返答が寄せられていないようです。 再度ディスカッションを開始するには、新たに質問してください。

iDVDでひどいジャギーが・・・

ビデオに関しては素人です。

ハイビジョンカメラで撮影した映像を、iMovie 8.0.6 で編集(チャプター付き)をして、iDVD7.0.4で焼いたところ建築物の手すりや壁柄の横ラインなどにひどいジャギーがでてしまいます。iMovieやiDVDのプレビューで見るとメチャ綺麗なのに、焼き上がったDVDでは画面の中の小さ目な顔なども解像度が低いような感じで鮮明じゃありません。このコミュニティーに無いのが不思議な位です。

やはり僕の設定が間違ってるのか・・・・と思い、またアップルが出してるDVDソフトでこんな仕様は有り得ないだろう!と色々試して見ましたが解決しません。このコミュニティーも一通り目を通しましたが、解決に至る回答が無いので投稿しました。


設定の方法で解決する答えを教えて頂けるのがベストですが、最悪バージョンを上げる事や、iMovieの編集データを他のソフトで焼くなどの形でも結構です。

でも、出来れば完成した編集はいじりたくないなぁ・・・

ちなみにライティングソフトの「popcorn」は持ってます。

お手数ですが解決策を教えて下さいm(--)m


設定や試した方法は以下の通りです。


iMovie

HDビデオの読み込みサイズ:「大-960×540」

ビデオ標準:NTSC-30fps


共有・書き出し

1:iDVDへ直接送信

2:ムービーを書き出す:HD1280×720(.mov) → iDVDへ



iDVD(ビデオモード:NTSC)

1:エンコーティング1:「最高画質」

2:    〃   2:「処理能力を優先」

3:DVDのタイプ「一層」と「二層」両方やってみました



上記の設定をいくつか組み合わせて焼いてみましたが、全てダメでした。


その中でも一番良かったのは、一度「.mov」(HD1280×720)データに

書き出して、iDVDの「 読み込み→ビデオ→で焼いた」物が一番ジャギーが少なかったです。


解決策、頂けると助かります!

iDVD-OTHER, Mac OS X (10.6.4)

投稿日 2010/11/02 21:51

返信
返信: 15

2010/11/02 22:50 nob32221t への返信

悲しいことにiDVD'09をつかってもノイズは出ます。DVDである以上ある程度のノイズは仕方がないのです。特に最近はカメラ側の性能があがりHDが当たり前になってきました。その撮った素材と出来上がったDVDを比べると悲しくなりますよね。もちろんiDVD以外のアプリケーションを使ってDVDを作るってことも考えられますが、どのアプリケーションを使ったとしても投資した金額に納得できるかどうかは懐疑的です。いっそのことBlu-rayにしてしまうか、もしくは高画質にオーサリングしたものをNASに置いてみるとかしたほうがいいかもしれませんね。

2010/11/02 22:58 nob32221t への返信

nob32221t

HD素材(HDV、AVCHD、EOS Movie、HDCAMなど)をSDにするとFinalcut Studioを使用してもジャギーが出ます。

Finalcut Studioの場合、高度な設定が出来るので多少レンダリング、エンコード時間が延びてもどうにかやれるのですが、iMovieでの方法は判りません(使った事が無いので)

です、デインターレース、フリッカー除去の様な設定はありませんでしょうか?

もしiMovie上にそういった設定がなければ、取り込みの際にSD品質に下げてしまう方が良いのかも知れません。

なお、DVDには720×480にしか収録は出来ませんので、特別に意味が無い場合を除いて、それ以上のサイズであってもiDVD内での縮小が行われて劣化(ジャギー)が出る可能性が多分にあります。


ですので、720×480のスクイーズ(16:9)にデインターレース(プログレッシブ化)書き出してiDVDでエンコードするのが一番良いはずです、、。

2010/11/02 23:19 タカシ への返信

タカシ様、私は映像に関しては素人ですので勘違い等あればご容赦ください。


わたしもどうにかきれいなDVDが焼けないものかとiMovieで無い知恵を絞ってトライアンドエラーをしてみました。iMovieに限っていえば最高画質で取り込んで最高画質で吐き出し、それをiDVDに持っていった方が若干ではありますがノイズが減った気がしております。ただ、効果の割に膨大な時間とディスク容量が必要となってしまいますのですぐにあきらめました。


ただ今愛機MBPがビデオ周りの故障のため修理中で詳細確認できないことをお許しください。

(夜な夜なiMovie&iDVDで放置してましたのでそのつけが回ってきたのでしょうかね😢)

2010/11/03 01:02 nob32221t への返信

タカシさま、やすどんさま、早々のアドバイスありがとうございます。

ご指摘頂いた「ある程度のノイズは仕方がない」ですが、今回の仕上がりは「ある程度」

では済まない範囲かと思い質問致しました。


文章だけだとその度合いは伝わらないかと思いますので、比較の画像を下記にアップしてみました。


http://www.imagegateway.net/p?p=HavHHhXraTN


※アルバムを開く→詳細表示→むしめがねマークをクリック、でウインドウを最大にすると実寸で表示されます。


上にある画像は「iDVDのプレビュー」で表示させたもので、下の画像は「VLCメディアプレイヤー」で再生した画像です。


赤い手すり部分の細い棒は「ジャギー」と呼んで良い物かと思えるほどで、もはや形をなしていません。

このジャギーが42インチTVでくねくね動くとあまりのチラツキに見ていると酔いそうです(笑)


上の画像でも若干のジャギーはありますが、一般のDVDでもこの程度は仕方がないとの認識を

していますが、友人などが作ったDVDでもこれほど酷いジャギーは見た事が無く、

今回問題のこのジャギーは何かのトラブル・故障・設定違いなどとしか思えない範囲かと・・・。


画像を見てご意見頂けると助かります。



>デインターレース、フリッカー除去の様な設定はありませんでしょうか?

素人なのでよく分かりませんが、無いと思います。

2010/11/03 06:49 nob32221t への返信

拝見いたしました。このように棒状のものは苦手ですよね。私のところでも野球場のポールとかは似たような仕上がりになります。

試しにiMovieから書き出すときに、iMovieの「共有>QuickTime を使用して書き出す」を選んで書き出し、その際「書き出し」は「ムービー から QuickTime ムービー」を選択、「オプション」から「設定」を選び「圧縮の種類」を「無し」に、サイズはプロジェクトに合わせてみてください。若干ながら私はこれで改善しました。しかし労力の割にリターンは少ないです。


nob32221t による書き込み:




していますが、友人などが作ったDVDでもこれほど酷いジャギーは見た事が無く、

その友人のかたの環境が知りたいですね。

もしかしたらカメラに付属のアプリケーションでDVDを作っているのでしょうか。もしそうなら動画の変換は一回のはずです。iMovie&iDVDの場合はiMovieで書き出すときに一回、そしてiDVDでDVDを作るときに一回と計二回の変換がどうしてもできてしまいます。そのためカメラから直接DVDを焼いたのに比べるとノイズが目立つことになるのかもしれません。

2010/11/04 01:03 やすどん への返信

nob32221t様、やすどん

HD素材からSDにするのって、大は小を兼ねる、、って感じで上手く行きそうなんですが意外と難しいみたいです。

Finalcutなんかだと一度HDVテープなどに出してしまって、カメラのダ***ンバート機能でSDにしてしまう事も出来るんですが、iMovieだとそうも行かないですよね。


Quickitmeに書き出す際になんとか調整したり、綺麗にSDに出来れば良いのですが。

単にHDから間引いてサイズを小さくするのではなく、綺麗に補間しながら小さくしてくれないと困るのですが、iMovieでどうするかはちょっと判りません。すみません。

2010/11/05 13:45 タカシ への返信

追記です。

DVDにするのであるなら、取り込みの段階からSDに変換して編集する方が良いかも知れません。

また、iMovieからSD(720×480 pixel アスペクト比 4:3か16:9)に変換して書き出して、それをDVD化する事も効果があるかも。

(他にもHDサイズで書き出して、他のアプリでSDにダ***ンバートしてからDVD化するとか、、)

2010/11/06 09:32 やすどん への返信

貴重なご指導ありがとうございます。

実は、早速ご指導の通りにやってみた所、iMovieが途中でエラーになり

調べてみると、iDVDを保存しているフォルダーに160GBと言うとんでもない

大きさの不可視ファイルが出来ていて、HDDが残り4GBとかになっていました(^^;


いつ出来たかも分からないファイルですが、それを解決しなければ

HDDの空き不足で先に進まないのでそちらで四苦八苦中です。


解決したら再度チェレンジしてまた報告します。

2010/11/06 09:33 タカシ への返信

確かにDVD化が目的ならSDで書き出した方が良いのかも知れないですね

素人考えで「大は小を兼ねる」的な発想しか有りませんでした(^^;


先のレスに書いたように、今はHDDを解決しないと先に進まないので、

改めてチャレンジしてまたご報告します。

2010/11/06 11:39 NO9 への返信

nob32221t

素人考えで「大は小を兼ねる」的な発想しか有りませんでした(^^;

そんな事はないですよ、私も同じ様に考えましたから(笑)ですが、HDとSDでは大きさだけでなく表示の違い(インターレースのフィールドの順番が逆だった

り)すので、静止画の拡大縮小の様には行かないのです。


ただ、HDも作りたい、SDも作りたい、、となると困るんですよね。


また、QTを「なし(非圧縮)」で書き出すと、SD素材で1コマ(1/30)で約1MB、HD素材では1コマ約6MBになります。

つまりSDでは1秒間に30MB、HDでは180MBを消費して行きます。では1時間では、、?(笑)

多分、書き出し途中でHDDの空きがなくなり、そのままフリーズしてデータの残骸がHDD内に残ってしまったのでしょう。


FinalcutだとProRes422という非圧縮に近い画質で低容量の形式が使えるのですが、、。

例えば書き出しをDV形式にしてみたらいかがでしょう?(自分で試せないのは、iMovieは使わないのでインストールしていないのです)

2010/11/24 11:11 nob32221t への返信

(A) iMovieのプロジェクト(大サイズ 960×540 16:9)を共有メニューからiDVDに送り、焼成すると、ひどい画質のものができる。(普通そうすると思うんだが。)

(B) iMovieで720×405のサイズに書き出したファイルをiDVDの「プロジェクト_ムービーを追加」として焼成すると、けっこうよい画質になった。大きなサイズの映像を変換するのが苦手なようです。ヘルプには「DVD の標準のサイズである 720 x 540 ピクセル(NTSC)または 768 x 576 ピクセル(PAL)より小さい QuickTime ムービーは DVD ウインドウに合わせて調整されますが、この調整のために画質が低下することがあります。」とあるだけで、大きなサイズの場合にひどくなるとは書かれていない。

また、(B)の場合、なぜかプレビューの画質がきたない。こんなので大丈夫かと思ったが、焼成したDVDはよい画質になった。

また、(A)の場合、dvdprojファイルの容量が異常な程大きくなる。(90分で19GBとか)

(A) iMovieのプロジェクト(大サイズ 960×540 16:9)を共有メニューからiDVDに送り、焼成すると、ひどい画質のものができる。(普通そうすると思うんだが。)

(B) iMovieで共有メニューから「QuickTimeを使用して書き出す...」で720×405のサイズに書き出したファイルをiDVDのプロジェクトメニューから「ムービーを追加」として作成し焼成すると、けっこうよい画質になった。

iDVDは大きなサイズの映像を変換するのが苦手なようです。

また、(A)の場合、dvdprojファイルの容量が異常な程大きくなる。(90分で20GBとか)

また、(B)の場合、なぜかプレビューの画質がきたない。こんなので大丈夫かと思ったが、焼成したDVDはよい画質になった。


オプション...

サイズ:カスタム720_405

設定:

圧縮の種類 H.264

フレームレート 29.97fps

キーフレーム 自動

データレート 自動

圧縮プログラム 品質:最高(これは絶対) エンコーディング:最高品質(高速エンコードでもよい)

圧縮プログラムの「品質」というスライドがありますがこれは「画質」の意味だと思います。一方エンコーディング:最高品質と高速エンコードを選択するのは画質の意味ではないようです。


これが一番よいのかどうかはわかりません。

不思議なことが多いソフトです。

2010/11/24 12:16 etrof への返信

etrof

(A) iMovieのプロジェクト(大サイズ 960×540 16:9)を共有メニューからiDVDに送り、焼成すると、ひどい画質のものができる。(普通そうすると思うんだが。)

nob32221t様へのレスでも書きましたが、大は小を兼ねません。

大きい映像を小さく使うのだから劣化しないはずと思われると思いますが、実際にはそうは行きません。

(静止画の場合はそれでOKなのですが)


圧縮プログラムの「品質」というスライドがありますがこれは「画質」の意味だと思います。一方エンコーディング:最高品質と高速エンコードを選択するのは画質の意味ではないようです。

そうです、品質は画質です。

最高品質と高速エンコードはエンコードする際の分析の細かさといった感じですが、必ずしも最高が良いとは限らない事もありますので、その辺りは「今のベスト」を探っていく必要はあると思います。

(私もFinalcut Studioでは模索中です)

なお、キーフレームは29.97fps(日本のテレビで採用されているNTSCは30コマと良いつつも本当は29.97fpsです。これは細かい事情があるので割愛します)、データレートは自動(ソフト側で割り振る)で良いと思います。


etrof様が行われた事を解説すると、SDサイズの映像にH.264(圧縮している形式では品質の良い形式です)に書き出して、それをiDVDに送ってDVDを作られている、、という事で、特に不思議な事は何もありません。

2010/11/24 15:13 nob32221t への返信

タカシ様、解説ありがとうございます。

iDVDに追加するムービーいろいろ試しましたが、960×540のサイズではどれも画質がだめでした。サイズをカスタムで720×405にしたらとたんによくなって驚いてます。

理屈わからんのですが、やってみて得た事実をお知らせします。

nob32221tさんに役に立ってもらえたらいいのですが。

タカシ様、解説ありがとうございます。

iDVDに追加するムービーいろいろ試しましたが、960×540のサイズではどれも画質がだめでした。サイズをカスタムで720×405にしたらとたんによくなって驚いてます。

理屈わからんのですが、やってみて得た事実をお知らせします。

nob32221tさんに役に立ってもらえたらいいのですが。

2010/12/06 02:13 nob32221t への返信

遅いまとめ(^^;

etrofさん、タカシさん、NO9さん、やすどんさん

貴重なアドバイスありがとうございました。

出張が多いシーズンなので、制作に手が付かず今ごろになってしまいました。

結果ですが、アドバイス頂いた全部ではないのですが、色々試して見て

一番良かったのはサイズを小さくしてイメージファイルに書き出し、それをポップコーンで焼いた物でした。

実は色々やっているウチにどのサイズがどのパターンでどの仕上がりだか訳が分からなくなり頭の中ごちゃごちゃに・・・(笑)

まぁ、決して満足行く仕上がりとは言えませんが、依頼者をあまり待たせる訳にもいかず、取り敢えずは仕上げて納める事が出来ました。

貴重なお時間を使って沢山のアドバイス、本当にありがとう御座いました!。

遅いまとめ(^^;

etrofさん、タカシさん、NO9さん、やすどんさん

貴重なアドバイスありがとうございました。

出張が多いシーズンなので、制作に手が付かず今ごろになってしまいました。

結果ですが、アドバイス頂いた全部ではないのですが、色々試して見て

一番良かったのはサイズを小さくしてイメージファイルに書き出し、それをポップコーンで焼いた物でした。

実は色々やっているウチにどのサイズがどのパターンでどの仕上がりだか訳が分からなくなり頭の中ごちゃごちゃに・・・(笑)

まぁ、決して満足行く仕上がりとは言えませんが、依頼者をあまり待たせる訳にもいかず、取り敢えずは仕上げて納める事が出来ました。

貴重なお時間を使って沢山のアドバイス、本当にありがとう御座いました!。

iDVDでひどいジャギーが・・・

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple ID を使ってご参加ください。