Finder ファイル作成

MAC OS X の初心者です。

Finder で右クリックすると 新規フォルダ を作ることができます。

しかしながら、新規ファイルを作るメニューが現れません。方法はないのでしょうか?


苦肉の策として、vi で空のファイルを作った後、TextWrangler で編集しています。

Windos エクスプローラーで 右クリックで 新規ファイルを作るようなことを期待するのですが、

解決策をお教え願います。

MacBook Pro, Mac OS X v10.7 Lion

投稿日 2012/05/12 20:21

返信
返信: 67
並べ替え順: 

2012/05/14 12:48 xy への返信

xy さんによる書き込み:


Macはデータ指向なんで、通常、アプリの保存メニューで保存場所を辿るといったことはMacユーザはしないんじゃないかと思いますね。


そうなんでしょうか? 私などはデータを細かく分類して保存しているもので、私のファイルはあっと言う間に複雑なディレクトリの深みに沈んでいってしまいます (^^;)。


一応、論理的にデータ保存用のフォルダ群を構築しているつもりなので、パスを辿っていけば、目的のファイルは見付けられるのですが、やはり面倒なことに変わりはありません。「書類」フォルダに全部ぶち込んでしまえばいいではないかという意見もあるかとは思いますが、やはりそうなると、フォルダ内のファイル数が膨大になり過ぎますし、目的のファイルを見つけ出すのが難しい...。Spotlight 検索も結構取りこぼしがありますし...。


となると、新規ファイルを保存したいフォルダを新規に作った場合など、そこに元となる古いファイルをコピーして、そのファイル名を新規のものに変更して、それをダブルクリックして起動するといったことはよくやります。そうしておくと、多くのアプリケーションでは、次に「開く」や「別名で保存」、あるいはさらに追加で作成した新規ファイルの「保存」のダイアログボックス等を開いた時に最初から目的のフォルダが選択されているというメリットもあります。(環境設定にデフォルトの保存先の項目がないのにも関らず、毎回、「書類」ないし別のフォルダが開く仕様になっているアプリケーションもたまにはありますが...。)


あと、ファイル保存のダイアログボックス等で、深いディレクトリを見付けるために常用している方法は、やはり Default Folder X を多用しますし、ファイルの背後に Finder 上の保存先フォルダが開いている時には、そのタイトルバーにあるフォルダのアイコンをつまんで、ダイアログボックスにドラッグ&ドロップしてしまいます。(Default Folder X を使っていると、いちいちフォルダのアイコンをドラッグ&ドロップせずとも、その目的のフォルダ上にカーソルを移動して、{control} キーを押しながらクリックするだけでダイアログボックスのディレクトリがそこに変更されますので、通常はこちらの方を利用しています。)


皆さん、それぞれ使い慣れた方法があるのだと思います。ただプラットフォームを乗り換えた時に、それまで効率的だった方法を別のプラットフォームでも使おうと思うと、意外と非効率になってしまったりします。私もかつて MS-DOS から Mac に乗り換えた時には馴染んだ MS-DOS のやり方を使おうとして結構不便でした。MacDOS なんていうソフトも使っていましたねぇ (^^;)。しかし、やがて「郷に入っては郷に従え」で、Mac の本来の作法に完全に乗り換えた方が便利で楽なんだと言うことに気付きました。

返信

2012/05/14 14:08 しい坊 への返信

しい坊 による書き込み:


xy さんによる書き込み:


Macはデータ指向なんで、通常、アプリの保存メニューで保存場所を辿るといったことはMacユーザはしないんじゃないかと思いますね。


そうなんでしょうか? 私などはデータを細かく分類して保存しているもので、私のファイルはあっと言う間に複雑なディレクトリの深みに沈んでいってしまいます (^^;)。

自ら深くに配置しているんだから、自業自得ですね。


データ指向:

データファイルを指定→OSが対応アプリを発見し、そのアプリで指定したデータファイルを開く

アプリ指向:

アプリを開く→メニューで開きたいデータファイルを指定する


後者は当然、データファイルの置き場所がアプリに制約されるが、前者にそのような制約は無い(最近だと少ないかな)。

あるとすれば、それは本人の使い方(ファイル整理の方法)


両方とも拡張子で判別になっちゃったので、そこそこ同じ使い勝手になってますが、言いたかったのは、当初の思想がまだまだ残ってますということでした。

返信

2012/05/14 16:13 mNeji への返信

なんだか脱線気味ですが・・・ (^^;


あと、Finderで深いディレクトリに入っていて、そこでTerminal作業がしたくなった場合を考えます。

Terminalを新たに開き、"cd "と打っておく、

Finderで『「そのディレクトリ」のアイコン』をD&Dして、Terminalに持っていく。

Terminalでリターンを打つ。


私は "Open Terminal Here" を愛用しています。

Marc Liyanage - Software - AppleScript

ツールバーに登録しておけば、ターミナルで開きたいフォルダで登録したアイコンをクリックするだけでそのフォルダをターミナルで開くことが出来ます (^-^)

返信

2012/05/14 19:09 HAL への返信

HALさん:


私は "Open Terminal Here" を愛用しています。

Marc Liyanage - Software - AppleScript

ツールバーに登録しておけば、ターミナルで開きたいフォルダで登録したアイコンをクリックするだけでそのフォルダをターミナルで開くことが出来ます (^-^)


AppleScriptのコマンドは形態が独特すぎて触った事がありませんでしたが、入れてみました。もう5年も前のスクリプトなのですねぇ。


まさに、手動でやっていた事をスクリプトでやっているような感じですね。知っている動作のスクリプトを読めば理解が早まりそうなのでやっています。情報ありがとうございます。


ひょっとして、satouyさんのお望みに近いのかも。

返信

2012/05/16 08:53 satouy への返信

satouyさん:

Default Folder X を知らなかったので調べました。30日の使用版をインストールしてみました。

調べているときに、 Path Finder を知り インストールして試しています。

Path Finder と Default Folder X を使えば、私の場合ほぼ解決できます。


これを見て、調べてみました。「Path Finder」は興味深かったです;

・2つのFinderが同時に表示、

・左のサイドバーに「Snow Leopard」ばりの色付きフォルダ、

・豊富なキー・アサインメントかも。


従来から、FinderとかTerminalはOS純正を使う事にしてましたが、どうやら頭を切り替えるべき時と感じました(笑)。

返信

2012/05/17 20:16 satouy への返信

Finder で右クリックすると 新規フォルダ を作ることができます。

しかしながら、新規ファイルを作るメニューが現れません。方法はないのでしょうか?


私も、できたら便利かと思います。

私はフォルダの内容についてのメモを書くとき、"about.txt" や "_about.txt" ( 名前で昇順に並べたとき一番上に来るように )などのテキストファイルを作成し、フォルダに入れておいたりします。

そのようなときに、右クリックでテキストファイルなどが作成できると便利かと思います。

また Excel や Drawingソフトなど他のアプリケーションでも、(現在表示中の)特定のフォルダにファイルを作成したいと思うことは多く、

そのようなときにアプリケーション毎に、そのフォルダまで行くのは少し手間に感じています。

( Finder から Save パネルにフォルダを Drag & Drop すればそこに移動するので、そのようにしていますが、それでも少し手間に感じます。)

すべてのアプリケーションやファイル形式が右クリックのメニュー内にリストされると数が多すぎ不便なので、できれば「環境設定」で選択できると良いと思います。


新規ファイルがその時点で作成されなくても、そのフォルダがカレントディレクトリなドキュメントがアプリケーションで起動されても良いと思います。

Mac は「できたらいいな」と思う作業をやってみるとできることも多いので、フォルダを Dock のアプリケーションアイコンに Drag & Drop してみましたが、できませんでした。


なお、Windows のその機能は便利だと思い、私も Windows を使っていたときは時々使っていましたが、

逆に Windows は「新規フォルダの作成」がサブメニュー内にあり、それは使いにくいと思っていました。

最近は Windows を使っていないので、変わっているかもしれませんが。


以前、アップルには「Tell Us」という要望を受け付けるウェブページがありましたが、なくなったんですかね?

返信

2012/06/10 18:11 mNeji への返信

皆さんからの回答は大変参考になり感謝しております。

「Finder」 の代わりに、「Path Finder」を使い始めてから約1月が経とうとしていますが、私の場合ほぼ満足しています。

・右クリックで新規フォルダー作成や新規ファイルを作ることができる。

・2つのFinderが同時に表示できる

デフォルトではファイル名の文字が小さいで困っていたが、表示-> 表示オプション で大きくすることができました。 Cocoatech Support , Forum , Path Finder

返信

2013/01/12 20:07 y.kato への返信

y.takoさん、こんにちは。


私もガイドと辞書をみながら、なんとか作ってみたような状況で、良く解っていない部分が多くあるのですが、Mac OS X 10.8.2の環境(AppleScript Editor ver. 2.5, AppleScript ver. 2.2.3)で動作を確認致しました。 おそらく、どこかしらの記述が、古いヴァージョンのAppleScriptの様式になっているのかもしれません。 調べてみますので、しばらくお待ち下さい。

返信

2013/01/12 21:26 y.kato への返信

度々、失礼致します。 Finder辞書だけのコマンドで作り直してみました(下記)。どうでしょう? 上のAppleScriptは『StandardAdditions』辞書にあるコマンド(open for access)を使っていました。


tell application "Finder"

set thePath to (insertion location as text)

set theName to "Untitled.txt"

set theFile to thePath & theName


if exists theFile then

opentheFile

else

makenewdocument filewith properties {name:theName} atthePath

opentheFile

end if

end tell

返信

2013/05/23 02:58 xy への返信

2点よく分からない点があります


分からない点1:

データ指向:

データファイルを指定→OSが対応アプリを発見し、そのアプリで指定したデータファイルを開く

アプリ指向:

アプリを開く→メニューで開きたいデータファイルを指定する

この分類の仕方を初めて聞きました、説明されている内容では理解できないので

参考技術文献ってどこかにありますでしょうか?

聞いたことが無い考え方なので、教えていただければ幸いです。

ここでおっしゃっている内容はどの階層のアーキテクチャについてでしょうか?

システム工学の中で「データ指向」という言葉はありますが、ご掲示されてる内容とはまったく違いますし、

何を指されている内容か検討もつきません。


分からない点2:

これは、アプリによりデータの保存場所に制約がある場合ですかね。

windowsに多い(ほとんど?)印象ですが、最近はMacも増えている感じがします。

Macはデータ指向なんで、通常、アプリの保存メニューで保存場所を辿るといったことはMacユーザはしないんじゃないかと思いますね。

ここで云われている制約とは何を指しているのかわかりません。(パーミッション設定?そうであれば制約ではなくて規約どおりだと思いますが)

windowsでデータを保存する際、保存場所を指定できるできないアプリを目にしたことがないのですが例を挙げて頂けますか?


私の認識ですとWindows、OSX共にファイル保存用に用意されているAPIのコモンダイアログをアプリ製作者が的確に実装できているか否かに

左右されるもので、制約?というものはOSによる違いではなくそのOSをホームグラウンドにしている開発者の考え、文化の違いによるものかなと感じています。

Macユーザー(一般コンシュマー)の印象として、そのファイルがどこにあるのか(パス)をあまり意識していないのかなと感じています

・OSが提供しているスマートフォルダを無意識に利用している為

・アプリケーションがファイルの場所を制御して(任せている)いる為(iTunesやiPhoto)

などなど

一般的なファイル管理という話でいうとこの点がWindowsやLinuxユーザーとは異なる点だと感じます。

これも前述のとおり、OSの違いではなく利用者の文化の違いでそれらが結果的にOSの違いのように云われている所以なのかな

と感じています。

返信

2013/05/23 09:42 thc_oO への返信

thc_oO による書き込み:


分からない点1:

データ指向:

データファイルを指定→OSが対応アプリを発見し、そのアプリで指定したデータファイルを開く

アプリ指向:

アプリを開く→メニューで開きたいデータファイルを指定する

この分類の仕方を初めて聞きました、説明されている内容では理解できないので

参考技術文献ってどこかにありますでしょうか?

Mac初代機(例えば、Lisa)とDOS/Vの使い勝手を調べて下さいな。





分からない点2:

これは、アプリによりデータの保存場所に制約がある場合ですかね。

windowsに多い(ほとんど?)印象ですが、最近はMacも増えている感じがします。

Macはデータ指向なんで、通常、アプリの保存メニューで保存場所を辿るといったことはMacユーザはしないんじゃないかと思いますね。

ここで云われている制約とは何を指しているのかわかりません。(パーミッション設定?そうであれば制約ではなくて規約どおりだと思いますが)

パーミッションなんて無い頃の話なんで。

返信

2013/05/23 13:39 xy への返信

早々のお返事ありがとうございます。

xy さんによる書き込み:


Mac初代機(例えば、Lisa)とDOS/Vの使い勝手を調べて下さいな。


パーミッションなんて無い頃の話なんで。

なるほど30年弱前のパソコンの話でしたか。

が、なぜOSXのトピックでMacOSになる前のOS(Lisa)やDOS/Vの話を例に出されているのかわかりませんし


分からない点2:

これは、アプリによりデータの保存場所に制約がある場合ですかね。

windowsに多い(ほとんど?)印象ですが、最近はMacも増えている感じがします。

Macはデータ指向なんで、通常、アプリの保存メニューで保存場所を辿るといったことはMacユーザはしないんじゃないかと思いますね。

ここで云われている制約とは何を指しているのかわかりません。(パーミッション設定?そうであれば制約ではなくて規約どおりだと思いますが)

パーミッションなんて無い頃の話なんで。

こちらも「最近は」とおっしゃっているので、当然OSXの最近のバージョンの話であると受け取るのが普通かと。パーミッションがない現行OSXとは関係ない例を現行OSXのトピックでMacとして記述することは建設的な議論の助けになるとは思えません。


xy さんによる書き込み:


当初の思想がまだまだ残ってますということでした。

ということを述べられたかったにしても現行OSXのトピックで、Apple製の過去全てのOSをMacとして述べることは誤りですし、それを読んだ人は誤解と間違えた認識を生み、良い議論ではないと感じます。

返信

2013/05/24 12:56 thc_oO への返信

書いた本人ではないですが、私も昔、Mac 雑誌か何かで見た気がします。

Mac OS X よりは確か前ですが、Mac OS/Windows の時代です。

基本的には、書類を開くときなどに、「Finder でフォルダを開いていって、書類ファイルをダブルクリックして開く」か、

「アプリケーションを開いて、アプリケーションから書類を開く」のような話で、

Mac、Windows 共、一応どちらの方法でも可能ですが、

Macユーザは Finderで書類をダブルクリックして開く(データ指向?)ことが多いのに対し、

Windowsユーザはアプリを開いてそこで書類ファイルを開く人(アプリ指向?)が多い気がしています。


Mac も Windows もどちらの方法でも可能ですが、

Mac の多くのアプリは、各書類が一つのウィンドウになっている(SDI?)(Photoshopなどのツールパレットや右側のウィンドウも別のウィンドウ)のに対し、

Windows ではアプリケーションが一つのウィンドウになっていて、アプリケーションウィンドウの中に各書類のウィンドウがあるソフト(MDI?)(ツールパレットなどもアプリケーションウィンドウ内に表示)が多くあります。

(よく知りませんが、Windows 向けの Excel/Word は、2010 までが MDIで、2013 が SDI?)

多分、SDI の方が、複数の書類(同一アプリ内/別アプリ)を切り替えながらの作業(コピペなど)も行いやすく、

Mac では複数のアプリケーション(例えばDrawソフト)を組み合わせながら一つの書類(例えばワープロ書類)を作成する使い方が多いのに対し、

Windows では MS Officeなど多機能のアプリケーションで、アプリケーションウィンドウを画面いっぱいに広げ、アプリケーションの切り替えを行わずに(MS Officeの機能で絵を描いて)作業をすることが多いように思います。

また、Mac では昔から pict などきれいな画像でコピペできましたが、

Windows では MS Office以外のソフトと MS Word 等の間ではビットマップの汚い画像しかコピペできなかったと記憶があります。(今は一部のソフトで可能?)

あと、Mac は同じ拡張子でも書類ごとにアプリケーションを指定することができますが、Windows ではそれができない(?)とか。

そういった理由で、Mac では関連書類(ワープロ書類、Excel書類、画像書類など)を一つのフォルダに入れ、「データ指向?」で操作するのに対し、

Windows ではウィンドウを画面いっぱいに広げて、アプリ内だけで操作することが多く、「アプリ指向」で操作することが多いように思います。

その点、Windows の右クリックの「新規書類作成」は、どちらかと言うと「データ指向」で Mac に合う気がしますが。

Mac での新規書類作成は、アプリケーションの保存ダイアログでの操作など、「アプリ指向」的な操作が必要になります。

もちろん、すべてのアプリケーションのすべての書類に対応するのは無理(使いにくい)ですが、txt や excel だけ(ユーザが選択)でも作成できると便利と思います。


これらは、昔からのコンピュータの使い方の話で、ウェブとかTwitterとかではあまり関係ない話です。

また、最近はほとんど Windows を使っていないので、間違いも含まれるかもしれません。

ただ、Mac OS Xに導入された「フルスクリーン」というのは、アプリ指向的な機能ですかね。他のウィンドウに切り替えにくいので私は使いませんが。



「データ保存場所の制約」というのは、iTunes/iPhoto や VMWareFusion/VirtualBox等 など保存場所が決まっているアプリのことではないですかね。



> Macユーザー(一般コンシュマー)の印象として、そのファイルがどこにあるのか(パス)をあまり意識していないのかなと感じています。


Mac ユーザでも iPhone などから入ったユーザは詳しくない人も多いかもしれませんが、

それ以外は、Macユーザは比較的コンピュータに詳しいような気がしています。

もちろんWindowsユーザに詳しい人はいますが、

パソコンといえば一般的にはWindowsなのでコンピュータに詳しくない人/興味がない人はWindowsを買うことが多いこともあって。

NHK教育の「サイエンスZERO」などを見ていると、Mac の割合がかなり高いように思います。

単一アプリケーションでできないことであれば、Mac は使いやすいと思います。

返信

2013/05/24 17:50 yui への返信

Macユーザは Finderで書類をダブルクリックして開く(データ指向?)ことが多いのに対し、

Windowsユーザはアプリを開いてそこで書類ファイルを開く人(アプリ指向?)が多い気がしています。


これは、Mac使い、Windows使いではなくアプリケーション使いですね。

会社などだけでなく自宅においてすら、わずか数種のアプリケーションを業務的な使い方をしている方は、総じてアプリ指向でしょう。

しかし、プログラマやコーダーなど、ITに深く関わっている人でアプリ任せの使い方をする人は居ないといっても過言ではないのではないでしょうか。


つまり、OSではなく「目的によって使い方が異なってくる」ということです。

初心者がアプリ指向になりやすいのは「目的」が少ないからに他なりません。(手段に対しても多くを知らない)


私は長いこと Windows使いですが、イノベーションは必ずと言って良いほど Appleがもたらしているように思っています。

アプリ指向で例えるなら、Windowsより Macの方が遥かに進んでいますね。

Windows のソフトウェアは、未だにインストール時に主要な作業フォルダを意識する必要があります。Microsoftは、これを払拭するためにWindows Meの頃から意識させないような設計を進めていますが、ベンダーのソフトはしっかり作業フォルダを意識しています。


そのため、Macの「意識させなさ」には非常に驚きましたね。

インストールもビジュアルでスマート。データがどのディレクトリにどうやって整理してあるのか、Finderもルートまで辿れないことがあり(未だに理解できていない・・・)、やぼったいシステマチックな部分を出さない印象を受けています。

Windows8もだいぶMacを意識しているのか、だいぶ改善されているようですが、MacのiPhoneとの統一感には全く及びません。


Appleも Microsoftもコンシューマ化、ユビキタス化に向けて邁進中と言ったところでしょうか。

返信

2013/06/01 11:24 yui への返信

yuiさん詳しいご説明ありがとうございます。

yuiさんの説明のお陰でxyさんが伝えようとしてたであろう事が何となくわかりました。

事務作業を手伝う事に特化していたWindowsとマルチメディアを使う作業を手伝うことに特化していたMac OSとのOS別の利用者がどのようにパソコンで作業をしてきたのかと思うという話ですね。


>Windows の右クリックの「新規書類作成」は、どちらかと言うと「データ指向」で Mac に合う気がしますが。


ご説明を聞いた上では私も全くそう思いますが、ご説明を聞いた上でも改めて〇〇指向の話と新規書類作成の話は全く関係ないなという実感があります。

新規書類作成というWindowsのExplorer上で実現されている機能の一部がMac OSでいうところのFinderの機能として同等のものが無いのか?というシンプルな質問がなぜこんなに脱線してしまったのか。よくわかりませんが。

なににせよyuiさん詳しいご説明ありがとうございました。

返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

Finder ファイル作成

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。