コミュニティでの投票について

コミュニティでの投票について解説した記事を公開しました。

しばらく返答が寄せられていないようです。 再度ディスカッションを開始するには、新たに質問してください。

MacBook Pro RetinaのUSB 3.0に関する既知の問題

同じ症状でお悩みの方がいらっしゃると思いますので,情報を共有したいと思います。


MacBook Pro RetinaモデルからUSB 3.0ポートが搭載されていますが,

USB 3.0対応の外付HDDをMacBook Proに直接接続している場合は問題ないのですが,

USB 3.0対応のハブを通じて,USB 3.0対応の外付HDDを接続している場合,

MacBook Proがスリープに入ると,強制的に接続が解除されてしまいます。

USB 3.0対応のハブを通じて,USB 2.0以下の外付HDDが接続されている場合は,

MacBook Proがスリープに入っても問題ありません(接続されたままです)。


MacBook Proからハブを抜いて,再度差し込めば外付HDDを認識しますが,

MacBook Proがスリープに入る度に,同様の症状が発生します。


USB 3.0対応のハブを通じて,USB 3.0対応の外付HDDを接続すると,

Macがスリープに入る度に,強制的に接続が解除されるというこの問題ですが,

Appleに問い合わせたところ,すでに認識している既知の問題だということです。

現在の段階では解決策は存在せず,次期OSアップデートを待つしかありません。

現段階での姑息的対処法としては,省エネ設定からスリープをオフにするか,

速度が落ちることを覚悟で,USB 2.0のハブを使用するしかないとのことです。


同じ問題が発生してお悩みの方がいらっしゃいましたら,

コメントいただけますと幸いです。

MacBook Pro (Retina, Mid 2012), OS X Mountain Lion, 15.4"/2.6/16GB/512Flash (A1398)

投稿日 2012/07/29 14:50

返信
返信: 15

2012/07/29 19:58 Saemaeul への返信

そのUSBハブのメーカーと型番は?

ELECOM製品のようにUSB3.0と2.0/1.1が混在していてもUSB3.0の機器は速度が維持されるUSBハブと、混在していた場合に速度が低い規格に合わせて速度低下が起こるハブもありますので…。

2012/07/30 19:01 粕谷 明 への返信

USBハブはBuffaloのBSH4A03U3で,外付HDDは同じくBuffaloのHD-PZ1.0U3です。

HD-PZ1.0U3のにはLEDアクセスランプが内蔵されていて,

USB 2.0接続時はグリーンに,USB 3.0接続時はブルーに光る仕様なのですが,

現在,ブルーに光っているので,USB 3.0と認識されてはいるはず……です。


なお,今は同社からThunderbolt対応の外付HDDが発売されているので,

次に外付HDDを購入するようなことがあれば,検討しようと思っています。

2012/07/30 19:47 Saemaeul への返信

USBハブ(BSH4A03U3)はWindows自作機で使っていますが、このUSBハブにACアダプターを接続して試しては如何でしょうか?


Windows7でスリープさせてUSBハブにACアダプターがないとスリープ復帰後、外付けHDDがOSで認識しない事を経験しています。今はUSBハブにACアダプターを接続して運用しています。

2012/07/30 20:35 蝦夷_オカメの親 への返信

バスパワーモードでは電力が不足するため,セルフパワーモードで運用しています。

それでもスリープ復帰後,外付HDDの接続が解除されてしまいます。

サポートでは,OSに起因する問題だとのことでしたが,どうなのでしょうか。

2012/07/30 21:01 Saemaeul への返信

Amazonのレビューやネットでの書き込みを見ると、アタリ・ハズレがある製品のようですし、ホストコントローラや周辺機器との相性問題もあるHubのようです。

(世界初のUSB3.0 Hubという事でしたから、ある意味、人柱用…)


IntelのチップセットにUSB3.0が内蔵されたのは今回のチップセットが最初ですし、Macのドライバも未成熟ですから、色々と問題が出るのは、やむを得ないのかも…。

USB 1.1の時も、最初は、色々、苦労させられましたから…。

2012/07/30 21:10 粕谷 明 への返信

外付HDDがBuffaloなので,ハブもBuffaloの方が相性がよいかと思って購入したのですが,

ドライバのみならず,ハブにも問題がいろいろとあるようですね……。

商品選択を失敗してしまったような気がしてきましたが,

まだ,USB 3.0対応のハブはそれほど種類がないのですよね……。

2012/08/16 18:27 TORA への返信

Buffaloに問い合わせたところ「『相性』なので仕方ありません」と一蹴されてしまいました。

また,同じBuffaloでも,HDDは「Buffalo」,USB Hubは「iBuffalo」の商品なので,

相互間の適合性のテストは実施していないし,

別ブランドの製品に関しての問い合わせは受け付けられないとのことでした。


HDDやUSB Hubに起因する問題ではなく,ドライバに起因する問題で,

Mac OSのアップデートで解決される問題ならばよいのですが……。


私は「省エネ設定」で,スリープに入らないようにしてMacを使っています。

2012/08/16 20:12 Saemaeul への返信

同じハード構成で、BOOTCAMPでWindows7を使用している場合は、スリープから回復後もちゃんとUSB3.0のHUB経由のUSB3.0のHDD/SSDが認識されますので、やはりハードウエアの問題ではなく、OSの問題だと思います。

アップルには、早急な対応を期待します。

2012/08/16 21:03 Macintosh512 への返信

Macintosh512 さんによる書き込み:


同じハード構成で、BOOTCAMPでWindows7を使用している場合は、スリープから回復後もちゃんとUSB3.0のHUB経由のUSB3.0のHDD/SSDが認識されますので、やはりハードウエアの問題ではなく、OSの問題だと思います。

アップルには、早急な対応を期待します。

WindowsとOS Xでは、どうもスリープに対する挙動の違いがあるようです。具体的な例示はできませんが、それなりの製品で説明書を読むとスリープ時の挙動ではOS Xで別のことが書いてあることがります。いまさらAppleに対応を求めても無駄かもです。

2012/09/05 21:26 粕谷 明 への返信

本日,Apple から連絡があり,原因は機器の相性にありそうだとのことでした。

Apple では検証のため,


  • USB 3.0 ハブ:サンワサプライ USB-HGW410WN
  • USB 3.0 HDD:バッファロー HD-PATU3


を用いて,私と同じ構成で MacBook Pro Retina に接続したところ,

スリープ後に接続が解除される問題は発生しなかったとのことでした。


HD-PATU3は Thunderbolt / USB 3.0 のいずれにも対応しているので,

これをわざわざUSB 3.0で接続するというのが少し不自然ではありますが,

経済的な余裕が出たら買い換えることも考えようかと思います。

2012/09/12 01:37 TORA への返信

ハブを他社製品に交換したところ,問題なくスリープから復帰するようになりました。

新しい環境でのハブは Apple で検証に用いたという USB-HGW410WN です。

外付けハードディスクは以前の HD-PZ1.0U3 のままです。

どうやら BSH4A03U3 の仕様か,機器同士の相性の問題に落ち着きそうです。

MacBook Pro RetinaのUSB 3.0に関する既知の問題

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple ID を使ってご参加ください。