MacBook Proの充電・給電

MacBook Pro 15 2017年6月発売モデルの充電・給電に関する質問です。某質問サイトでも同じことを聞いたのですが、もっと詳しいことを聞きたいと思いました。
最近、画面の面積を増やしたいということで、外部ディスプレイを購入しようと思ってます。

例として、Appleの公式オンラインショップにて販売されている5KUltra Fine Displayというものがあります。これを例に挙げた理由としましては、USB3.1Type-Cケーブル一本で、給電ができ、かつ映像も出力できるということを知ったからです。そこで、気になるのですが、Macbook Proの方が充電MAXになったら自動的に給電を止める機能とかはあるのでしょうか?充電MAXの状態だとバッテリーが劣化すると聞いたものなので...だが、USB3.1Type-Cケーブルを抜けば映像が映らくなる。こういうことを考えたら、USB3.1Type-Cケーブル1本で充電・給電を気にしつつ映像出力をするというのはそもそも無理な話なのでしょうか?


* タイトルを変更しました。 Apple Inc.

MacBook Pro TouchBar and Touch ID, macOS High Sierra (10.13.3), Windows10

投稿日 2018/09/20 00:29

返信
返信: 44
並べ替え順: 

2018/09/20 11:28 品川地蔵 への返信

「外す必要がない」ではなく"do not remove"なので前段の「過充電の心配はない」を受けて「ほとんどのユーザは外さないが(過充電に対しては)これはOK」という意味だと思うのですが。

返信

2018/09/20 12:00 ふじくろ への返信

検証という話なら繋ぎっぱなしで壊れない話の方がはるかに多いです。

それと繋ぎっぱなしで使用してもバッテリーはさして熱くなりません。ほとんど放電しないので。

返信

2018/09/20 12:06 ni_ki への返信

個人が感じる「話が多い少ない」はバイアスがかかっているので、科学的根拠となるような客観的事実になり得ません。ラボで条件を揃えて検証・実験した結果が重要と考えます。


繋ぎっぱなしかどうかに関係なく、動画関係など重い処理をするとバッテリーの温度も上がりませんか?

返信

2018/09/20 12:51 品川地蔵 への返信

電源管理機能は過充電を防ぐための機能ですよね。

満充電(100%)かどうかではなく、何%の範囲で電源アダプタをつないだままの運用がバッテリーに劣化をもたらすのかもたらさないかの問題だと思います。

リンク先をお読みになればわかると思いますが、どこかに閾値があるのではなく下限を固定した場合、上限を100,85,75%で比較すると次第に劣化は少なくなります。

返信

2018/09/20 15:01 Rondo_1 への返信

”電源アダプタを接続したままの方が「劣化」しやすい”のではなく、”電源アダプタを接続した状態で、バッテリーの温度が上がる状態になると劣化する”ということです。


バッテリーの膨張はあると思いますが、この件の劣化に直接関係ないと思うのですが、如何でしょう。

返信

2018/09/20 15:32 Rondo_1 への返信

ふじくろ さんの説明が正しければ Apple は重要な説明を省いていることになります(が個人的にはそうは考えていません)。くどいようですがそもそも一部品の振る舞い方と完成された様々な工業製品(機種)に組み込まれた部品の振る舞い方が OS の制御なども含めて同様かどうかはわかりません(例えば CPU や GPU など)。

返信

2018/09/20 18:07 ふじくろ への返信

> ただ、それらを調べるよりは電源供給を物理的に切ってしまう方が、個人的にははるかに楽だと思いますが。

 負荷が高い時に電源アダプタを外すなんて考えられませんね。バッテリからの電力引き出しが増えて、逆に寿命が縮まるだろうと考えます。せっかくシステムが判断してくれているのに、余計な介入は考えない方が楽です。

返信

2018/09/20 19:25 Rondo_1 への返信

電源アダプタを挿したままにしない方がいいとAppleのWebページに書いてないだけで、実際にはほとんどの人が挿しっぱなしですから、その時の劣化対策としてトリクル充電を導入しているのだと思います。

Appleは電源アダプタを挿しっぱなしにした方が良いと説明していますか?

返信

2018/09/20 21:58 Rondo_1 への返信

そもそも80%までが理想的であるという事実を踏まえた上で、具体的な対処はユーザ個々の環境・考え方で異なるだろうことは何回も述べています。


提示したリンク先もお読みになっていないようですし、質問にもお答えになりませんし、Tim Cookや海老(??)など関係のないお話でしたらテクニカルな議論になりませんので、申し訳ありませんがここで打ち切らせていただきます。

返信

2018/09/21 08:29 Yuusuke1479 への返信

USB3.1Type-Cケーブル1本で充電・給電を気にしつつ映像出力をするというのはそもそも無理な話なのでしょうか?

普通に考えれば、充電・給電で1本、映像出力で1本の2本運用ではないでしょうか。


返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

MacBook Proの充電・給電

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。