windowsのパーティションをディスクユーティリティから消去してしまいました。

iMac (21.5-inch, Late 2013)

macOS Catalina 10.15.7

----------------------------------------

内蔵のHDDにインストールしていたwindowsを削除しようと、ディスクユーティリティからwindowsを入れたパーティションを削除しました。(後からbootcampのappから削除しなければならないことを知りました・・・)

すると起動する度にwindowsで起動しようとして、毎回青いエラー画面が出ます。(エラーコード 0xc0000225)


システム環境設定の起動ディスクでmacを選択してもwindowsで起動しようとするので、起動の度にoptionキーを押して起動ディスクを選択しなければならない状態です。


システム環境設定の起動ディスクの選択肢の中にwindowsは表示されないのですが、optionキーを押して起動した時の選択肢にはwindowsが表示されます。


何度かHDDを全部消去したり、クリーンインストールしたりしましたが解決しませんでした。

windowsの残骸の削除の方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。

iMac 21.5″, macOS 10.15

投稿日 2021/01/10 22:55

返信
返信: 32
並べ替え順: 

2021/01/11 00:11 銀めがね への返信

nvramリセットで正常にならないなら、macosの再インストールにするしかないかも。

まず、起動時command + rとしてmacosユーティリティで立ち上げ、そのディスクユーティリティ で、表示を全てのデバイスを表示する、にして内蔵ディスク本体(Apple HDD ...の名前のもの)を選択して消去をクリックします。出てきたウィンドウで、名前:Macintosh HD、フォーマット:apfs、方式:guidパーティションマップにして、消去ボタンをクリック。完了してから、macosの再インストールにします。

これでwindowsの残骸はきれいさっぱり消えませんか?

ひょっとしてフュージョンドライブですか?

もしそうなら、フュージョンドライブそのものを再構築します。

Fusion Drive が分割された場合の修復方法 - Appleサポート

分割されてなくても、これでやります。


返信

2021/01/11 00:11 ルーミア への返信

ご返信ありがとうございます。

ちょっと長いのですが、コマンドを入力すると下記のものが表示されました。



/dev/disk0 (internal, physical):

  #:            TYPE NAME          SIZE    IDENTIFIER

  0:   GUID_partition_scheme            *1.0 TB   disk0

  1:            EFI EFI           209.7 MB  disk0s1

  2:         Apple_APFS Container disk1     1000.0 GB disk0s2


/dev/disk1 (synthesized):

  #:            TYPE NAME          SIZE    IDENTIFIER

  0:   APFS Container Scheme -           +1000.0 GB disk1

                 Physical Store disk0s2

  1:        APFS Volume Macintosh HD - Data   1.5 MB   disk1s1

  2:        APFS Volume Preboot         188.4 KB  disk1s2

  3:        APFS Volume Recovery        20.5 KB  disk1s3

  4:        APFS Volume VM           5.4 GB   disk1s4

  5:        APFS Volume Macintosh HD      1.1 MB   disk1s5


/dev/disk3 (external, physical):

  #:            TYPE NAME          SIZE    IDENTIFIER

  0:   GUID_partition_scheme            *500.1 GB  disk3

  1:            EFI EFI           209.7 MB  disk3s1

  2:         Apple_APFS Container disk5     499.9 GB  disk3s2


/dev/disk5 (synthesized):

  #:            TYPE NAME          SIZE    IDENTIFIER

  0:   APFS Container Scheme -           +499.9 GB  disk5

                 Physical Store disk3s2

  1:        APFS Volume mac main SSD - Data   257.3 GB  disk5s1

  2:        APFS Volume Preboot         81.5 MB  disk5s2

  3:        APFS Volume Recovery        1.1 GB   disk5s3

  4:        APFS Volume VM           4.3 GB   disk5s4

  5:        APFS Volume mac main SSD      11.2 GB  disk5s5

返信

2021/01/11 01:03 ルーミア への返信

Volume EFI on /dev/disk3s1 mounted

EFI com.apple.TimeMachine.localsnapshots

Macintosh HD mac main SSD

Macintosh HD - Data


この表示が出て、デスクトップにEFIというアイコンが現れました。




【投稿の制限を超えました。数分後にもう一度お試しください。】と表示されてしまい、すぐに返信ができなくなってしまいました。

申し訳ありません。


返信

2021/01/11 08:57 ルーミア への返信

解決されたということですが、いろいろ疑問があります。


> これEFIのフォルダ弄らないと解決しない


たとえそうであったとしても、ディスク本体を消去すれば(これはディスクの初期化です。後には何も残りません)、一旦はEFIパーティションも消えますから解決したはずです。

スレ主さんはそれで解決しないと書いておられましたが、ディスク本体は消えてなかったということでないと理解できません。

しかし、bootcampでインストールして、EFIに何かがインストールされるっておかしくないですか?

返信

2021/01/11 09:09 はに への返信

えっと...確かに消えますがスレ主は元々あったmacOSを使う事を望んでいたのでは...???

そういう意味で考えるとディスク自体を消去するのは宜しくないですしインストールに1時間かかると考えるとEFIパーティションをマウントしてWindows Boot Manegerを削除した方が早いと思いますがいかがでしょう?

しかし、bootcampでインストールして、EFIに何かがインストールされるっておかしくないですか?

え...冗談で言ってます...??? 2013なのでHMBRになりそうと考えてしまうのは同意しますが今回の場合はUEFIで動作しています。従ってWindows Boot ManegerはEFIパーティションに配置されるのですが。macOSでもあるまいので...(macOSは/System/Library/CoreServices/boot.efiにある)

返信

2021/01/11 13:40 ルーミア への返信

> Windows Boot Manegerを削除した方が早いと思いますがいかがでしょう?


osの不具合を直すには早いより確実を選択する方が結局早いことはよくあります。今回のやり方だと、オタク的な対応しないとできないわけですし、スレ主さんは、それにたどり着くのに、1ヶ月かかってるわけです。サポート記事をよく読んで、内蔵ディスクをさくっと消してしまって対応する方が確実だし、どんなにゆっくりやっても2日もあればできてしまいますので結局は早かったわけです。

そもそも、コンピュータのosのようなものは悪いとこだけ直せばよくなるということはあまりないと思ってます。なので、不具合があるなら、最初からセットアップし直す方が結局は早いことがほとんどです。macosの場合、最初からやり直して元の状態まで戻すのに必要はツールは十分用意されてますし、素人でも分かるようにドキュメントも整備されてます。

nvramリセットで改善されないというのも、システムが内蔵にあるものを使ってればそんなことにはなりませんし、正しく対応してるなら、nvramリセットだけで解決したはずです。nvramリセットすれば、内蔵のmacosが最優先されますので、外付けで起動してるなどということをしてないなら、普通にmacosで起動したはずです。

返信

2021/01/11 18:29 はに への返信

(昼夜逆転中につき亀レス失礼)

正直な所これを言ってはダメなのかもしれませんが質問主はHDDを全消去したと言っていますがこれは正しく消去できていなかったとしか考えられなかったので(多分Macのパーティションだけ吹っ飛ばしたと思われ)それならばと思いオタクのやり方を指南しただけです。また時に想定外は起きるものです(正しくやったと勘違いして実行出来てなかったと)


P.S

NVRAMリセットしてもWindowsインストーラーがEFIに書き込んだので優先はWindowsになるはずです。記憶としてはそうでした。暇な時実機で検証します。


返信

2021/01/11 19:22 ルーミア への返信

> NVRAMリセットしてもWindowsインストーラーがEFIに書き込んだので優先はWindowsになるはず


うちで試す限りはそうなりません。

それと、bootcampアシスタントでwindowsパーティションを削除したところで、EFIパーティション内のwindows起動に関するものはそのままです(big surのbootcamp)。なので、これだと、正規にwindowsパーティションを削除して元に戻しても、nvramリセットするとwindowsになってしまい、システムがないというエラーで再起動してmacosになるという面倒なことになります。


EFIパーティション内にwindows起動のファイルが置かれるようになったのはいつからなんですかね?

high sierraぐらいからですか?

だいぶ前にチェックした時はmbr起動でそんなもの何もなかったけど。機種によっては、bootcampでインストールusbを作らないようになった頃からかな?


返信

2021/01/11 20:58 はに への返信

あれ、じゃあ私の記憶違いなんでしょうか?

確認したいのですが何分今ぶっ壊せる環境がないので確認できない…しかもBootcamp抜きで構成してしまったので分からない…


> EFIパーティション内にwindows起動のファイルが置かれるようになったのはいつからなんですかね

10.13で合ってます。友人のMacBook Pro 2015 Retinaで確認しました。10.12だとMBRでインストールしようとしてたので…

返信

2021/01/11 21:16 ルーミア への返信

macbook pro 15' late 2013で色々やってるのですが、big surだとbootcamp自体ができなくなってる。bootcampアシスタントでwindows10(2004)をインストールしようとしても、windows usbインストーラ まではできるけど、再起動してもwindows usbインストーラで起動しない(no bootable diskのエラー)。内蔵ディスクを完全に消去して、catalinaにしてみたけど、これも同じく、windows usb インストーラ(もちろんcatalinaのbootcampアシスタントで作ったもの)で起動してもno bootable diskのエラーで起動しない。一度big surにしてるので、ファームウェアが変わってしまってるためにcatalinaでも同じ状態なのかも。

返信

2021/01/11 21:43 ルーミア への返信

UEFIブートも何も。bootcampアシスタントで作ったusbインストーラ ではwindowsしか表示されません。それで起動してもエラーで起動しない状況です。

基本的に、インストーラ はUEFIのメカニズムを利用して起動するので(インストーラディスク全体がEFIパーティションという位置付け)、将来mbrで起動するシステムのインストーラだろうが、uefiで起動するシステムのインストーラだろうがどちらでも起動するはずなんだけど。

小生が書いた方法で外付けにインストールする方が遥かに安定に稼働します。

スレッド変える方が良いかも。

返信

2021/01/11 01:08 銀めがね への返信

EFIのアイコンをクリックして開くとEFIってフォルダがあります。それを開いてBootとMicrosoftのフォルダをゴミ箱に突っ込んで削除してMacのHDDで再起動してください。

返信

2021/01/10 23:08 銀めがね への返信

nvramリセットしたら良いのでは?

Mac で NVRAM または PRAM をリセットする - Appleサポート


HDD全部消去したと書かれてますが、全部消去すればwindowsを起動しようとすることはないのですが。まだ残骸が残ってるのでは?

catalinaなど最近のディスクユーティリティでは、デフォールトではディスクを全部消去することはできないようになってます。そのためでは?

返信

2021/01/11 00:00 銀めがね への返信

EFIフォルダに残骸ファイルがあるのでは?と思ってみましたがHMBRの可能性が捨てきれず....

一度インターネット復元を起動しユーティリティ内のターミナルから以下のコマンドを叩き結果をお教えいただいていいですか?

diskutil list 
返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

windowsのパーティションをディスクユーティリティから消去してしまいました。

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。