コミュニティでの投票について

コミュニティでの投票について解説した記事を公開しました。

しばらく返答が寄せられていないようです。 再度ディスカッションを開始するには、新たに質問してください。

MacBook Pro (mid 2010) のBootCamp無線接続のトラブル

新型MacBook Pro 15" (mid 2010, MC372J/A)で、NECの無線ルータWR8300N(2.4Ghz max.300Mbps)に無線接続しています。

ルータはデュアルチャンネル40Mhzバンド機能をオンに設定しています。


OSXで起動した時にリンク速度が144Mbpsとなるのは、MacBook Proのデュアルチャンネル対応がOSX起動時には5Ghz通信時のみらしいので(ですよね?)仕方ないとして、BootCamp/XP SP3で起動した時に54Mbpsでしか繋がらず困っています。


因みに、同じネットワークにMacBook (late 2006, MA700J/A) で接続すると、OSXでは130Mbps、BootCamp/XP SP3では300Mbpsと表示されますので、問題は無線ルータではなく、MacBook Pro、具体的にはBroadcomネットワークアダプタのXP用ドライバにあるのではないかと疑っていますが、同じような症状の方はいらっしゃいませんか?


MacBook Pro (mid 2010) MC372J/A

OSX::10.6.3

BootCamp::XP SP3

Network Adapter Driver:Broadcom ver.5.60.18.9

OSXリンク速度:144Mbps

XPリンク速度:54Mbps


MacBook (late 2006) MA700J/A

OSX::10.6.3

BootCamp::XP SP3

Network Adapter Driver:Atheros AR5008 ver.6.0.3.94

OSXリンク速度:130Mbps

XPリンク速度:300Mbps

MacBook Pro, Mac OS X (10.6.3)

投稿日 2010/05/21 17:00

返信
返信: 7

2010/05/21 21:35 iMacintoshi への返信

iMacintoshiさん、コメントありがとうございます。


トラブル発生はXP起動時だけなのですが、OSX起動時のアクセス権修復やキャッシュ削除、OSX/XP起動時のソフトウェアアップデートの確認は既に実施済みです。ご助言に従い、SMCのリセットとApple Hardware Testも実施してみましたが、特に異常は見つからず、症状も変わりませんでした。


グーグル検索してみると、新型MacBook ProのBootCamp/WIN7起動時に5Ghzネットワークのアクセスポイントが認識されず、Broadcomの最新ドライバを手に入れて更新したら解決した、、、という趣旨の書き込みも見掛けましたので、まずは他の新型MacBook Proユーザーの方々のご利用状況(うちはBootCamp/XPで300Mbpsで繋がってるぞとか、やはり同様のトラブルが発生しているとか)をお伺いした上で次の策を検討したいと思います。


OSXやXPの再インストールは相当手間と時間が掛かりますので、今回のトラブルの不便さや代替策、類似症例の有無などを考慮した上で、最後の手段としてやるかどうかを考えることと致したく。

2010/05/21 23:41 koichi への返信

Broadcomの最新ドライバを手に入れて更新したら解決した、、、



自己責任でこれにトライでしょうかね…。


MacBook Pro Late 2007ですが、BootCamp 2.0に入っているドライバではIEEE802.11gでしか接続できなかったので、無線LANカードのメーカーのwebページからドライバを落としてきて、それをインストールしてIEEE802.11n化しました。それ以降も、BootCampのアップデートよりもメーカーのwebページの方が更新が早い(かつ頻繁な)ので、ずーっとメーカーのwebページから落としてきたドライバを使ってます。


ちなみに、Atherosのカードが乗ってました。


Re: Windows VistaからWindows 7にアップグレード後のサウンドデバイス等のトラブル

Re: Windowsで接続後5分くらいで接続が切れてしまいます

Re: BootcampとWindows7について

RE: BootCamp上で802.11nとして認識されません。

2010/05/22 09:32 NO9 への返信

NO9さん、ありがとうございます。


実は、スレッドを立てる前に一度自己責任で試してみました。


http://www.station-drivers.com/page/broadcom.htm

http://www.x-drivers.com/


グーグル検索で見掛けた書き込みの方は、上記一つ目のサイトからWIN7用の最新ドライバをDLして上手く行ったそうですので、私もXP用のドライバを幾つかDLして充ててみたのですが、何故か「このOSには使えない」という趣旨のアラートが出てアップデートできませんでした。


更に、メーカー純正でないサイトからDLしたファイルは果たして安全なのかという疑問が遅ればせながら涌いてきて、そこで作業を止めました。

二つ目のサイトなどは、DLリンクがルーマニア・ドメインでなんとなく不安でしたし。


Broadcom社自体はDLサービスを提供していないみたいですね。

2010/05/22 09:43 はに への返信

はにさん、ありがとうございます。


たしかにエミュレーションソフトは便利ですね。

トラブルの本旨には関係ないと思ったので書きませんでしたが、Parallelsは既に使っています。

ですので、Parallelsで起動したXPでの無線接続はOSX経由で問題なく出来ています。


しかし、(1)2.4GHzネットワークなのでOSXの無線のリンク速度上限が144Mbpsであること、(2)Parallels使用によりXPの処理速度が低減すること、から、軽い作業はParallelsでするとしても、重い作業はBootCampで起動したXPで300Mbpsリンク状態で行いたいと考えている次第です。

この問題が解決しなければ、BootCamp/XP起動時は有線でネット接続するという選択肢はありますが。

2010/06/01 19:47 koichi への返信

結論から言って、ひとまず解決しました。

あくまでも自己責任ですので他の人にお薦めはしませんが、質問スレを立てた手前、経緯をご報告します。


(1)下記のサイトに新しいBoradcomドライバ(ver. 5.100.9.141)がアップされたので、思い切ってDLしてXPにあてたところ、54Mbpsだったリンク速度が130Mbpsになりました。(g→nへ)


http://www.station-drivers.com/page/broadcom.htm


(2)更に、ドライバの詳細設定を開いて、Bandwidth Capabilityの設定を下記のように変更したところ、リンク速度が130Mbps→300Mbpsになりました。(20MHz→40MHzへ)


旧:11a:20/40; 11bg:20MHz

新:11a/b/g:20/40MHz


このBandwidth Capabilityというドライバ設定項目は、MacBook Pro 15" (mid 2010)のインストールDVDのBootCampドライバに含まれるBroadcom ver. 5.60.18.9では表示されなかったように記憶します。

我が家の無線ルータは 2.4GHzオンリーですので、上記のように変更しました。

MacBook Pro (mid 2010) のBootCamp無線接続のトラブル

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple ID を使ってご参加ください。