Finder ファイル作成

MAC OS X の初心者です。

Finder で右クリックすると 新規フォルダ を作ることができます。

しかしながら、新規ファイルを作るメニューが現れません。方法はないのでしょうか?


苦肉の策として、vi で空のファイルを作った後、TextWrangler で編集しています。

Windos エクスプローラーで 右クリックで 新規ファイルを作るようなことを期待するのですが、

解決策をお教え願います。

MacBook Pro, Mac OS X v10.7 Lion

投稿日 2012/05/12 20:21

返信
返信: 67
並べ替え順: 

2013/06/02 09:17 thc_oO への返信

> 新規書類作成というWindowsのExplorer上で実現されている機能の一部がMac OSでいうところのFinderの機能として同等のものが無いのか?


Finder で新規書類を作れたら、その書類をダブルクリックしたら立ち上げるべきアプリは何だろうか?、と思います。Windows で作った場合、その書類をダブルクリックしたら何が立ち上がるのでしょう?それがユーザの意図しないものである確率は高いのでは?ある人はメモ帳アプリの書類のひな形で作るかもしれないし、別の人は別のアプリのひな形で作るかもしれません。OSは使う人の意向の空気までは読んでくれません。ある特定のアプリの空ファイルのつもりなら、ファインダーで作るよりそのアプリで作る方が確実です。

何かユーザを混乱させるだけ、という気がします。

書類をダブルクリックしてアプリを立ち上げないコンピュータに詳しいユーザなら、それこそターミナルで touch コマンドで空のファイルを作れば良い訳ですし。

返信

2013/06/02 11:57 はに への返信

ご反応ありがとうございます。説明が足りていない部分等ありましたらまたご指摘いただけると幸いです。



>それがユーザの意図しないものである確率は高いのでは?


ファイルを開くアプリケーションが決定されるのは確率じゃなくて設定です。

新規書類という言い方が曖昧でしたが、作られるのはテキストドキュメント(拡張子.txt)です。

OS Xでは特定のファイルを開く際、まずは個別のファイルに対して設定された開くアプリケーション、個別ファイルの設定が無ければ拡張子に紐づくアプリケーションの順序で開くアプリケーションが決定されるので、新規に作成されたテキストドキュメントであれば拡張子「.txt」を開く為のアプリケーションで必ず開かれるでしょう。それは設定によるもので、ラッキーだとか確率は関係ありません。



> ある人はメモ帳アプリの書類のひな形で作るかもしれないし、別の人は別のアプリのひな形で作るかもしれません。


ひな形と呼んでいるものが何を指しているのかわかりませんが、テキストドキュメントはひな形ではなく空のファイルが作られます。空とは何も文字/データを含んでいない0KBのデータです。

別のアプリのひな形という言葉が気になったので記述しますが、Windowsでは右クリックメニューの新規作成で他にリッチテキストドキュメント、画像(ビットマップ)データの新規作成を行えますが、また議論が異なった方向に行きそうなので参考までに挙げましたが。ようは指定したファイル形式の空っぽのデータ(ファイル形式によっては当然0KBでないもの)が作られます。



> ある特定のアプリの空ファイルのつもりなら、ファインダーで作るよりそのアプリで作る方が確実です。


議論がループになってますが、アプリによってファイル保存時の挙動が保証されてない(保存ダイアログの話)ので、確実ではないです。

これはスレッド主(satouyさん)が2012/05/14 12:00 に書かれていたり、私が2013/05/23 2:58に書いていますが、

アプリで任意の場所に保存したくてもそのアプリの作りによっては、保存場所に任意の場所を指定できなかったり指定しづらいアプリがある。ということに繋がります。

では、そんな指定しづらいところに保存するなよ。という話が出てますが、フォルダ構造が意味を持つようにファイル管理をすることは作業の円滑さにも繋がりますので、その論理は間違えているでしょう。

また、確実であるか否かを気にされていますが、繰り返しになりますがそのファイルが何のアプリで開くかはOSの設定で決定される為、不確実性は含んでいません。

※ウィルス(悪意のあるソフトウェア)の影響で意図しない動きをするという場合は挙動が不確実になることも考えられますが、議論に直接関係ないので今ここでは無視します



> 書類をダブルクリックしてアプリを立ち上げないコンピュータに詳しいユーザなら


途中でパソコンに詳しい、詳しくないの議論が出てしまっているのでこういう解釈をされているのかもしれませんが、そういうことでは無いです。私はスレッド主ではないのでスレ主さんの意図と一致するかわかりませんが、私がこのFinderから新規ファイル作成を行いたいと思う状況というのは

Finderである任意の場所(案件や顧客別に分かれたフォルダなど)を見ている際に、そのフォルダの中にメモ書きを残したいと思ったとします。

Finderで既にその場所を開いているので、その場所にメモ書きを置くようにFinder上から右クリックメニューで新規テキストドキュメント作成で空のテキストを作成し、作られた空のテキストをダブルクリックで開きメモを書いて上書き保存をする。

というような状況を想定しています。

例えばアプリケーションから保存しようとした際、OS標準のテキストエディットでその任意の場所を保存ダイアログで指定しようにも「よく使う項目、最近使ったフォルダ」に出てこない場所であると任意の場所を絶対パス指定することが出来ないので、直接その任意の場所に保存することが出来ないのがスムーズじゃないと感じます。

これはそのテキストドキュメントを編集するアプリの保存ダイアログがどのように実装されているかという話であり、それこそAさんの使っているアプリは任意の場所は指定できるが、OS標準テキストエディットを使っているBさんは任意の場所が指定できないというアプリのファイル保存ダイアログの実装に依存する不確実な自体が起きえるので、Finderの標準メニューで行えるとスムーズですよねという話です。

返信

2013/06/02 12:25 thc_oO への返信

> 議論がループになってますが、アプリによってファイル保存時の挙動が保証されてない(保存ダイアログの話)ので、確実ではないです


結局議論が収束することはない感じですが、テキストファイルを任意の場所に作りたいのなら、ファインダーで作らなくてもテキストエディットで作れば良いのです。任意の場所に作れないと書かれてますが、そんなこと経験したことありません。ユーザホームの中ならどこでも作れます。satouy さんもそう書かれてるというご指摘ですが、読み返してみましたが、satouyさんは探しにくいと書かれてるだけで作れないとは書かれてないように思うのですが。自分の場合は、ユーザホーム以外の場所にも自分のファイルを置けるようにしてますので、ファイルを作る場所は更にいろいろあります。

でもプロジェクトフォルダーのようなものを作って、そこで仕事をするようにすれば、探しにくいのも最初だけと思うのですが。一旦作ればそのプロジェクト関係のものを扱う限り、同じフォルダーの中で動き回るだけです(そのプロジェクト関係のファイルは、何か特殊なアプリのファイルであろうが、ワードのファイルであろうが、テキストファイルであろうが、エクセルのファイルであろうが全部そこに置く)から探すのもそれほど困難でもないと思うのですが。

それから、私の指摘は、ファインダーでファイルを作れる機能があれば、それを利用する人はどんなふうに利用するだろうかということです。thc_oOさんのようにテキストファイルを利用したいと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、他のユーザは他のアプリのファイルとして使いたいと思うユーザは必ずいるということです。ユーザによって利用の仕方は様々であることを指して、そのファイルをダブルクリックして立ち上がるアプリがそのユーザの目的に合っているかどうかは確率的にならざるをえないといったのです。百歩譲ってテキストエディットを立ち上がるようになっていたとします。これでは困るから他のアプリを立ち上げるようにしてくれというユーザが必ず出てきます。

単にコメントを付けるにしても、ある人はテキストエディットを使うかもしれないけど、他のユーザはワードを使うかもしれませんし、エクセルを使う人もいるかもしれません(コメントでも案件ごとに箇条書きにして、それに更にコメントを追加するというような使い方をしたいならエクセルの方が便利と感じるユーザもいると思います)。ユーザの使い方までOS側で一つに決めることは出来ません。

返信

2013/06/02 12:41 thc_oO への返信

どうあって欲しいかは個々人の自由なんでどうでもいいですが、

Finderはデスクトップとファイル、フォルダを管理するアプリなんで、

新規ファイル作成機能なんて無いし、必要とされないと思いますが。

使ったことないし、必要と思ったことも無いし。


新規ファイルの作成はそのファイルを扱うアプリで作るのが自然な発想では無いですかね。


「ひな形」は、個々のアプリのデータファイルのテンプレート。

何れかのデータファイルの「情報を見る」を見てみればありますよ。

返信

2013/06/02 13:26 はに への返信

>そんなこと経験したことありません。


OS X標準で入っているテキストエディットで例えば、保存場所としてユーザーホーム(~/)の直下にある任意のフォルダを保存場所として指定できますか?(よく使う項目、最近使ったフォルダの一覧に無いものとします)


> 私の指摘は、ファインダーでファイルを作れる機能があれば、それを利用する人はどんなふうに利用するだろうかということです

> 他のユーザはワードを使うかもしれませんし、エクセルを使う人もいるかもしれません


OS標準機能として、新規作成メニューの中からOSの標準機能として用意されているアプリで扱えるファイル形式のみ新規作成できれば。という前提で先ほどの返答をしました。

2013/06/02 11:57に書きましたが、新規作成メニューというものがあってその中からOSが標準で扱えるファイル形式がそれぞれ(テキストドキュメント、リッチテキスト、画像ファイル)がユーザーの意志で追加出来るWindows標準のものをイメージしてお話しています。

OSを購入した時にMicrosoftの製品であるワード、エクセルがインストールされていることがそのOSで保証されている訳でもないのに、外部製品のファイル生成機能がOS標準機能の話で出てくるのがよくわかりません。

Windowsを例に出すとMSのOfficeをインストールした際に新規作成メニュー内にExcelブックが新規作成できる項目が追加される(メニューに追加するか否かを選択できるかどうは失念)ようになっているので、使いたいファイル形式を使いたいときに選べばいいのでは?

そのファイル形式を使いたい人も居るという話は分かるのですが、OS標準機能でという話とは若干ずれてませんか?

返信

2013/06/02 13:39 xy への返信

ま、ここで話してもAppleのMacOS製作部門には全然関係ないことですからね。


> 新規ファイル作成機能なんて無いし、必要とされないと思いますが。


必要とされないなら、このスレッド自体が立てられ小数の人の同意を得られていますが、この状況をどのように捉えてますか?全て私1人の自演だと思っているのですか?そうではないですよ。

存在しても大多数の人が使わないなら不要なんじゃないかという話ならわかりますが、まったく必要とされてない訳ではないかと。



> 「ひな形」は、個々のアプリのデータファイルのテンプレート。

> 何れかのデータファイルの「情報を見る」を見てみればありますよ。


なるほど、そういう項目があるんですね。どのように使うのかわかっていないので、別途調べます。

ありがとうございます。


返信

2013/06/02 14:10 thc_oO への返信

> 保存場所としてユーザーホーム(~/)の直下にある任意のフォルダを保存場所として指定


できませんか?

ライブラリフォルダー以外はいくらでも出来ますけど。ライブラリフォルダーはOSXでは特別な意味を持っていて、不可視になってます。なので、出来なくてもま仕方ないかな、と思います。ユーザが作ったフォルダーで中にファイルを作れないところはないように思うのですが。


> 外部製品のファイル生成機能がOS標準機能の話で出てくるのがよくわかりません


ユーザは外部アプリだろうと何だろうと使いたいからインストールする訳で、インストールしていればそのサイズゼロのファイルもファインダーで作りたいと思うユーザもいるでしょう。インストールしている全てのアプリについてファインダーがおせっかい焼く必要があるのか、他にもっときちんと対応してほしいことがあるだろう、ということです。


ま、これ以上議論しても建設的な結論は出ないように感じますので、ここで止めます。

返信

2013/06/02 14:21 HAL への返信

> もしかしてご存じない?


ご指摘ありがとうございます。恥ずかしながら完全に知らなかったです。今いじって完全に理解しました。今までいくつかのアプリでこの形式のダイアログが出てきてフォルダパス指定できないなーと思ってましたが、これからは試してみます。

ただすべてのアプリがこの形式のダイアログであったか定かではないので、今後使っていく中で確認していきたいと思います。



> 代用可能ですよね?


MacOSの標準では出来ない。別の案によって代用可能だというのは理解してますし、個人によっては不要であるというのもわかっています。

その上で「そんな機能意味不明で必要としてる人なんかいない」と話が噛み合わないまま頭ごなしに言われてるので、私はあると便利だという側の意見からそういう機能が別OSではこういう考えで存在している(であろう)ということを記述しておきたいと思い記述しておりました。

返信

2013/06/03 13:22 はに への返信

エディタをいちいち立ち上げる意味が分からないですね。

ファインダーでの作業中はファインダーで出来た方が都合がいい。


今となっては古い手法ですが、ファイルロックのテストの際は結構空ファイルを作りますね。

他にもexists検査しないDATファイルなども、空ファイルを作ります。

ディレクトリ見ているときについでに作れるのは強みです。


いろいろな使い方があるとご自身でもおっしゃっている。

なのに、他のやり方があるからそっち使えよ。ではちょっと乱暴ですね。

それよりも以前スクリプトを紹介してくれた人がいましたが、その方が遥かに建設的です。

返信

2013/06/03 22:05 y.kato への返信

エディタをいちいち立ち上げる意味が分からないですね。

うう〜ん。他人の方法を「意味が分からない」って表現してしまっては元も子もないと思う。

おそらくアプリを立ち上げてから新規書類を作成する人が、最初に当該アプリの空ファイルをいちいち作っておくっていうのが意味が分からないって言ってしまえば、そこで話が終わってしまいますよ。


きっとほとんどのユーザはアプリを立ち上げる事無く空ファイルをあらかじめ作成しておく事のメリットを考えた事はないし必要性も感じていないのだと思う。ましてそれがファインダーの仕事だとは思っていないのじゃないかな?。

返信

2013/06/03 23:20 thc_oO への返信

thc_oO さんによる書き込み:


OS標準機能として、新規作成メニューの中からOSの標準機能として用意されているアプリで扱えるファイル形式のみ新規作成できれば。という前提で先ほどの返答をしました。


すでに皆さんもおっしゃっていますが、これは、Mac と Windows の“文化の違い”としか言い様がないような気がします。


「新規作成メニューの中からOSの標準機能として用意されているアプリで扱えるファイル形式のみ新規作成できれば」とおっしゃっていますが、Mac OS X 10.6 [Snow Leopard] になる以前からの Mac ユーザーは、旧 漢字 Talk やその後改称された Mac OS に慣れています。Mac OS X 10.5 [Leopard] までの OS では、ファイル名の拡張子は、単に Windows や UNIX とのファイルの互換性を保証するための“飾り”で、ファイルの中のリソースフォークと呼ばれる部分に、そのファイルをどのアプリケーションで開くかと言う「クリエータ」情報と、そのファイルがテキストファイルなのか、動画なのか、Word のファイルなのか等を識別する「ファイルタイプ」という情報が埋め込まれていました。そのために、Mac の場合には単に「拡張子が“.txt”のファイル」と言った管理の方法は使う必要がありませんでしたし、また使えませんでした。


拡張子が“.txt”のファイルは、Windows では、そのファイルをダブルクリックすると、その拡張子と関連付けたアプリケーションのみが(常に同じ1種類のアプリケーションのみが)起動します。“.txt”で開くアプリケーションの関連付けを変更すれば、今度はファイルをダブルクリックしても、その新しいアプリケーションのみが起動します。拡張子を書き換えれば、騙して、全く別のアプリケーションで開こうとさせることもできます。


Mac OS X 10.5 [Leopard] までの Mac ではテキストファイルには“.txt”の拡張子を付けても、付けなくても良かったのです。ファイル内部に「TEXT」というファイルタイプ情報が含まれていれば、拡張子に関わりなく、そのファイルはテキストファイルだと認識されました。しかし、そのファイルのクリエータ情報が「ttxt」ならば、そのファイルをダブルクリックすると、OS 純正の SimpleText、現在の TextEdit で開きます。「JEDX」ならば、Jedit X で、「R*ch」ならば、BBEdit で、「NISX」ならば、Nisus Writer Pro で、「MSWD」ならば、Microsoft Word で開きます。例え、拡張子を実効ファイルを意味する「.app」(Windows の「.exe」)に変更しても、ファイルタイプが「TEXT」で、クリエータが「MSWD」だったならば、自動的に Microsoft Word が起動して、テキストファイルとして開きました。(ちなみに、Word 独自の形式のファイルのファイルタイプは「WDBN」でした。)Mac OS X 10.5 [Leopard] までは。その後、Mac OS X 10.6 [Snow Leopard] からは、他の OS との互換性から、UTIがファイルとアプリケーションの関連付け判定に標準で用いられ、Finder情報に保存されている情報のうちファイルタイプは考慮されるがクリエータの方は無視されるようになりました。つい、最近のことです。


Mac OS のクリエータとファイルタイプという仕組みは非常に便利だったのですが、インターネットの普及とともに、他の OS ユーザーとのファイルのやり取りなどが増えたこともあり、恐らくはトラブルを避けるためもあって、Mac OS X 10.6 [Snow Leopard] からはクリエータを考慮しないという方針になったのだと思います。(クリエータ情報は今も埋め込めますし、アプリケーション側でそれを利用することも可能ですが、Finder でファイルを操作する時にはクリエータ情報は考慮されなくなっています。)


いずれにせよ、このような仕組みのため、Mac ユーザーにとっては、Finder 上で「空の .txt ファイルを作る」ということは意味を成さなかったのです。Mac OS のファイルには常にクリエータ情報を埋め込まなければならなかったため、アプリケーションでファイルを保存しない限り、ファイル情報を埋め込んだファイルを作ることはできなかったからです。(裏技はもちろん存在しましたが。)従って、Mac ユーザーは当初からアプリケーションから空ファイルを作るようになったのでしょう。同様に、Windows から Mac に移ってきた方々は、Mac のファイルの持っていた構造をご存知ないために、Windows と同じ作法でファイルを作りたいと思ってしまわれるのだと思います。


なお、あるフォルダ内に、自分が常用するアプリケーションの空ファイルを保存したいのであれば、先にそのアプリケーションで1度空ファイルを作っておき、それをデスクトップに置いておくことで、ある程度は解決できるかもしれません。空ファイルを保存したいフォルダを開いておき(ここまでの手間は Windows と同じですね?)、デスクトップで空ファイルを選択し、{command-C} でファイルをコピーし、目的のフォルダ内を1度クリックしてアクティヴにして、そこで {command-V} でペーストすればよろしいのではないでしょうか? あるいは、{option} キーを押しながら、デスクトップのファイルを目的のフォルダの上までドラッグしてからドロップすることでもファイルコピーはできます。


Windows の右クリックの方法とは若干違いますが、OS が違う以上、作法の違いがあるのは諦めるしかないと思います。もし、あらゆる操作が Windows と同じになってしまうのであれば、あえて、OS X である必要はなくなりますよね? それなら Windows を使い続ければ良いだけです。Mac OS には Mac OS なりの歴史と伝統と習慣(そして良さ)があります。「郷に言っては郷に従え」とも言います。


Windows に慣れた皆さんが「でも、できたら便利でしょう?」と問われても、従来からの Mac ユーザーの皆さんは、ほとんどの方が「その必要性を感じない」とお答えですよね? それは、別に「Windows 的な使い方など汚らわしい」とか思ってそうおっしゃってるのではなく、Mac の使い方だと、本当に、なんでそんなものが必用なのか、理解できないからに過ぎないと思います。


Mac OS には Mac OS の良さがあります。例えば、ファイルを保存しようとする時に、Finder 上で開いているフォルダを保存先を指定するダイアログボックスにドラッグ&ドロップすると、ダイアログボックスが一瞬でそのフォルダに切り替わったりします。開いているファイルのウィンドウの上部のタイトルバーのファイル名の部分を {command} キーを押しながらプレスすると、そのファイルの保存されているフォルダやその上部フォルダがルートまで表示されます。そこで目的の階層のフォルダを選択すれば、Finder 上にそのフォルダが開きます。Finder 上のフォルダのタイトルバーでも同じことができます。


Windows だと、フォルダ内のファイルの並べ順をファイル名にしても、フォルダとファイルは別々にソートされてしまいます。変更日順に並べた時に、最新のファイルがフォルダの上部に来るように設定しても、その後新しいファイルを保存しても、それが反映されず、そのファイルはフォルダの一番下に表示されたと思います。最新のファイルを常に知っておきたい場合にはそれは非常に不便です。OS X のFinder ではファイルの変更は常にリアルタイムで反映されます。Windows ではできなかった色々なことが Mac ではできるようになりますが、Windows にはなかった機能なので、なかなかそれらの存在に気付けないかもしれませんが、どうせなら、元々 Mac OS ではない Windows にあった機能が Mac OS に無いことを嘆くよりも、Mac OS になって、Windows ではできなかったことを発見して、そちらを活用するようにした方が、はるかに快適だし、気分も良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

返信

2013/06/03 23:36 はに への返信

はに さんによる書き込み:


> 保存場所としてユーザーホーム(~/)の直下にある任意のフォルダを保存場所として指定


できませんか?

ライブラリフォルダー以外はいくらでも出来ますけど。


どーでもいいことですが、ライブラリ・フォルダにも保存しようと思えば、OS X の場合は保存できますね (^^)。できるはずだとは思っていましたが、いま、念のために実験してみましたところ、やはり何の問題もなく保存できてしまいました。


確か、OS X 10.7 [Lion] になってから、Apple はホームディレクトリのライブラリを不可視フォルダに変更してしまいましたが(えらい迷惑です...)、いくらでもホームディレクトリのライブラリにアクセスする方法はありますからね。(ちなみに私の場合は、ホームディレクトリのライブラリの不可視属性は取っ払ってあります。かつ、Finder のサイドバーにライブラリを登録してありますので、ライブラリには簡単にアクセスできるようになっています。)

返信

2013/06/04 00:18 ni_ki への返信

ni_ki さんによる書き込み:


上記の書き込みは今は書かない方が良かったのでは。

はに さんもお書きの事はご存知ですので、あえて通常のダイアログからの話に絞って書き込まれたものと思います。


なるほど。そういうことでしたか。


私の理解では、Mac OS の場合は(私が Mac OS と書く場合は、旧 漢字 Talkや Mac OS に Mac OS X、および現行の OS X の総称として使っています)、Windows と違い、ファイルの保存場所の制限が(原則として)ないというものだったので、あえて保存できない場所として「ライブラリ」を挙げる理由が理解できませんでした。何しろ、システムが不可視にしているフォルダはホームのライブラリ以外にもたくさんありますからね。つまり、ライブラリのことも言及する必要はなかったのではないかと。「原則どこでもOK」だけの方がわかりやすいかと。


そこに「ライブラリ」が出てきたので、「あ、できますよ」とコメントしただけで、こちらとしてはそれ以上の意味も、それ以下の意味もありませんでした。もちろん、はに さんを批判したり、論争を挑むつもりなど毛頭ありませんでした。


いずれにしても、自分の馴染んだ文化から離れるのってお互いとても難しいんだなぁと痛感しました。私もたまに Windows に触ると、Mac だと普通にできることが色々とできないので、イラッとします。で、Windows ユーザーに「これこれはどうやるの?」と尋ねると「え? どうしてそんなことが必用なの?」とか、「できないよ」と言われて、ますます不満を感じてしまいます。「こんな便利なことの必要性がなんで理解してもらえないんだろう」とも思います。やはり文化なんですねぇ。

返信

2013/06/04 16:17 やすどん への返信

やすどん による書き込み:


エディタをいちいち立ち上げる意味が分からないですね。

うう〜ん。他人の方法を「意味が分からない」って表現してしまっては元も子もないと思う。

おそらくアプリを立ち上げてから新規書類を作成する人が、最初に当該アプリの空ファイルをいちいち作っておくっていうのが意味が分からないって言ってしまえば、そこで話が終わってしまいますよ。


その通りです。

はにさんは「テキストファイルを任意の場所に作りたいのなら、ファインダーで作らなくてもテキストエディットで作れば良いのです」と言っています。

裏を返せば、同じことを言っています。つまりはにさんの「こっちでやればいいじゃん」への応答ですから。


だからこそ私は「いろいろな使い方があると・・・」と続けて、ちゃんと意図があるので、もっと建設的に応じて下さいな。ってことです。

まあ、目には目をで応じたのは子供っぽかったですね。

返信

2013/06/08 14:11 しい坊 への返信

しい坊さんのご返答は大変参考になる内容で、ご説明いただき大変感謝してます。ありがとうございます。ご記述頂いた内容はMac OS上のアプリ制作をする人(私を含め)にとって、現在のMacOS上の規約やAPIの仕様は調べればわかることですが、調べてもわかりづらいMacを愛用してきたユーザーがどのように考え、感じているのかを理解することに繋がると思いますので参考になりました。書いていただいた内容を切り口として詳しく調べて理解していこうと考えています。

Mac と Windows の“文化の違い”

ご返答を見た感じ(深い知識をお持ちのようなので)しい坊さんはすでにご存知の内容かと思いますが、後々このスレッドを目にする人が誤解しないよう記述しておきますが、この「新規ファイル作成」はWindowsだけでは無くLinuxの各ディストリビューション上(もちろん私も全てを知っている訳ではないですが)のGUI上で実現可能なことなので、Mac OSだけなぜか無い。Mac OSを利用されている方はどう考えているのかな?という素朴な疑問から記述しています。

MacかWindowsかではなく、Macではなぜそうなのだろうというスタート地点がありMac・Windows・Linuxどれが悪いか/良いかという議論をするつもりは無いです。なぜそうなっているのかはっきりさせたかっただけです。


あらゆる操作が Windows と同じになってしまうのであれば、あえて、OS X である必要はなくなりますよね?

いいえ、Macを使う理由として使いたいソフト全てがクロスプラットフォームではない(とは限らない)、ソフトウェア開発で顧客が求める要件の形式上、Mac上で開発することが必須である等の各種理由が考えられOS Xである必要性はありますし、回避出来ない場合があります。

返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

Finder ファイル作成

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。