MacBook Air (11-inch, Early 2014)の内蔵ssd交換後の作業について

中古で購入したMacBook Air (11-inch, Early 2014) の内蔵SSDの容量が不足してきたため、サードパーティ製の容量の大きいものに交換し、OSインストール及びタイムマシーンからの復元のためにディスクユーティリティでSSDをフォーマットしようとしたところ、ユーティリティの画面上にSSDが表示されないため、フォーマットができません。何度かSSDを抜き差しして試しましたが状況は変わらず。

SSD交換は今回が初めてなので、これがMac側の問題なのか、それとも交換したSSDに問題があるのかがわかりません。

なお、交換前のOSのバージョンは10.15で、交換したSSDにはバージョン10.13以降のOSに対応ということだったので購入しました。

こういう現象が起きた場合の対処方法等がありましたら教えていただきたいので。よろしくお願いいたします。





投稿日 2021/07/04 19:35

返信
スレッドに付いたマーク ⚠️ ランキングトップの返信

投稿日 2021/07/05 20:53

今どういう状態ですか?

内蔵ssdはまっさらの交換したもの?

もし、内蔵ssdがまっさらのものなら、立ち上げるって、何で立ち上げてますか?

内蔵ssdがまっさらなら、command + rとしても立ち上がらないと思いますが。

起動時option + command + rとしてインターネット復元にすればbig surのmacosユーティリティが立ち上がって、big surにできます。

しかし、catalinaにしたいのなら、まず元の内蔵ssdに戻してcatalinaのインストーラをダウンロードし、そのインストールアプリからusbインストーラを作成してから、内蔵ssdを交換し、その作成したusbインストーラで立ち上げて行う必要があります。

以下の記事にsafariでアクセスすれば、catalinaインストーラをapp storeからダウンロードできます。

以前のバージョンの macOS を入手する - Apple サポート

以下の記事に従えば、インストールアプリからusbインストーラを作成できます。

macOS の起動可能なインストーラを作成する方法 - Appleサポート

返信: 12
並べ替え順: 
スレッドに付いたマーク ⚠️ ランキングトップの返信

2021/07/05 20:53 heykichi への返信

今どういう状態ですか?

内蔵ssdはまっさらの交換したもの?

もし、内蔵ssdがまっさらのものなら、立ち上げるって、何で立ち上げてますか?

内蔵ssdがまっさらなら、command + rとしても立ち上がらないと思いますが。

起動時option + command + rとしてインターネット復元にすればbig surのmacosユーティリティが立ち上がって、big surにできます。

しかし、catalinaにしたいのなら、まず元の内蔵ssdに戻してcatalinaのインストーラをダウンロードし、そのインストールアプリからusbインストーラを作成してから、内蔵ssdを交換し、その作成したusbインストーラで立ち上げて行う必要があります。

以下の記事にsafariでアクセスすれば、catalinaインストーラをapp storeからダウンロードできます。

以前のバージョンの macOS を入手する - Apple サポート

以下の記事に従えば、インストールアプリからusbインストーラを作成できます。

macOS の起動可能なインストーラを作成する方法 - Appleサポート

返信

2021/07/04 21:24 heykichi への返信

10.15だと、ssdを消去するには、ディスクユーティリティの表示のボタンをクリックしてすべてのデバイスを表示に変更しないと、ssd本体が表示されません。そうされてますか?ssd本体がディスクユーティリティの左欄に表示されたら、それを選択。消去ボタンをクリック。出てきたウィンドウで、名前:Macintosh HD、フォーマット:apfs、方式:guidパーティションマップにして、消去ボタンをクリック。完了したら、ディスクユーティリティを終了し、macosの再インストールにします。この時に、catalinaのインストーラ本体をApple社のサーバからダウンロードしますが、この際、macbook airでは、よくwifi接続が切れます。画面右上のwifiアイコンを見てればwifi接続の状態が分かります。もし、接続が切れたら、wifiアイコンをクリックして、ssidとパスワードを入力すれば、再接続されてインストーラのダウンロードが続行します。ssdのフォーマットがうまくできてれば、macosのインストール先にMacintosh HDが表示されるはずです。


返信

2021/07/06 18:26 はに への返信

交換したSSDはアマゾンで買った「Macrevive Mac専用SSD 512GB Mac専用アップグレードキット」と言うものです。コネクタ変換しなくて良いと書いてあったのでこれにしました。

元のSSDは128GでOSはバージョン10.15.6です。一応、外付けHDDにタイムマシーンでバックアップをとってあります。

まっさらのSSDに取り替え、電源を入れ、command + rを押すと地球儀が出てきて、ユーティリティーが立ち上がり、ディスクユーティリティを選択し、表示させると左側に「disk0」とは出てきますが、交換したSSDが表示されず、そこでストップしてしまった次第です。

ご教示いただいた、option + command + rを試してみます。


返信

2021/07/04 19:53 heykichi への返信

 MacBook Airのモデルが異なりますが同様のご質問事例です。

 昨日ご質問があったばかりで、まだ最終的な解決のご報告はないですが、ご参考に。

  Mac Book AirのOSを外付け… - Apple コミュニティ

返信

2021/07/05 20:37 はに への返信

再度SSDを差し込んで、ディスクユーティリティを立ち上げましたが、表示のボタンが出てきませんでした。

ディスクユーティリティのバージョンを見たところ13.0と出ていました。これってユーティリティのバージョンが古いと言うことでしょうか?

基本的なことがわかっていなくてすいません。

返信

2021/07/06 16:58 heykichi への返信

そもそも、交換したSSDのメーカー、型番は?

当該MacBook Airはコネクタが特殊仕様なので、専用コネクタ仕様のSamsung製やTranscend製の製品なら問題ないですが、変換アダプタを介してMVNe仕様のSSDを装着している場合は、変換アダプタに問題があると、全く認識しませんけれど?


返信

2021/07/06 18:28 粕谷 明 への返信

交換したSSDはアマゾンで買った「Macrevive Mac専用SSD 512GB Mac専用アップグレードキット」と言うチャイナ製のものです。コネクタ変換しなくて良いと書いてあったのでこれにしました。失敗でしたかねぇ?

返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

MacBook Air (11-inch, Early 2014)の内蔵ssd交換後の作業について

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。