しばらく返答が寄せられていないようです。 再度ディスカッションを開始するには、新たに質問してください。

m.2 SSD の導入に関してお尋ねします

DTM作業でm.2SSDを導入したいのですが、western digital 2TB SN580https://amzn.asia/d/ak5NaKG

を検討しています。

m.2SSDの導入は初めてなのですが

この内蔵SSDに合うThunderbolt接続出来るケースはどの様に選べば良いのでしょうか?


詳しい方おられましたら、導入に関してご教示頂きたいです

よろしくお願い致します



使用中のスペック

iMac 2019

プロセッサ

3.2 GHz 6コアIntel Corei7


グラフィックス

Radeon Pro 555X 2 GB


メモリ

32 GB 2667 MHzDDR4


起動ディスク

Macintosh HD


macOS Sonoma 14.4.1

投稿日 2024/04/04 19:32

返信
スレッドに付いたマーク ランキングトップの返信

投稿日 2024/04/16 13:44

disk speed test (Blackmagic speed testを利用)してみました。UGreenのSSDケースを使いました。でも、Satechiのケースでもほとんど変わらない結果です。

seq write seq read

macbook pro m2pro 2023 2850 MB/s 2540 MB/s

macbook pro 16" 2019 2400 2400

macbook pro 13" 2016 1400 2200

(2 thunderbolt 3)

macbook air m1 2020 2650 2390


インテル機では、接続モードがthunderbolt 3になります。Apple シリコン機ではUSB4になってます。若干速度に違いがあるのは接続モードのためでしょうか。macbook pro 13” 2016 monterey 12.7.4です。ASM2464の製品でも、少なくとも、usb-cのthunderbolt 3ポートのついたものなら、若干遅いですが、インテル機でも問題なく使えるように見えます。若干遅いとはいえ、インテルの7440搭載のケースとほとんど変わりません。

安全牌で選ぶならインテル7440チップのもの、少し冒険してみるなら(将来Appleシリコン機に変えた時にも速い外付として問題なく使える)、ASM2464搭載のケースでも良いように見えます。



類似の質問

返信: 18
並べ替え順: 

2024/04/04 19:56 リゾルブ への返信

ちょっと高価だけど、40Gbps接続のものを選んでおけば、現在入手できる最高の性能のケースになりますし、間違い無いです。macのthunderbolt3/4ポートに繋いでも最高の性能を発揮します。この手のケースではORICOがブランドです。他のブランドでも同じような製品が出てますけど、放熱パッドをssdにきちんと合わせるのが難しかったりという製品もあります。ケースにはケーブルも付属してることが多いですが、とても短かったりしますので、自分で用意しておくほうが良いです。Apple純正のthunderbolt4ケーブルはとても高価ですが、他社製のものならそんなに高価でないものもいっぱい販売されてます。少なくとも、自分が試した限りでは、そういう製品でも、thunderbolt3/4で使えるとしてるケーブルなら問題ありません。この手のケーブルはパワーデリバリー対応(pd対応)が普通ですが、240W対応というケーブルも多いです。でも、2TB程度のssdを繋ぐだけなら240Wになることもありませんので、100W程度のものでも構いません。W数が小さいほうがケーブルがしなやかで取り回ししやすいというメリットがあります。

返信

2024/04/04 20:46 リゾルブ への返信

ケースのコントローラに、IntelのJHL7440チップを搭載しているケースが無難です。

Intel Mac対応を謳っているケースなら、大丈夫。


なお、ASMediaの「ASM2464PD」を採用しているケースは、Apple MシリーズCPU搭載Macなら、非常に高速です。

Thunderbolt3とUSB 3.2のチップを一緒に搭載して、なんちゃってUSB 4対応のケースが多いですが、同チップは、USB4/Thunderbolt 4に、正式に対応しています。

https://www.asmedia.com.tw/search?keyword=ASM2464PD


ただし、上記のチップ搭載ケースをIntel Macで使用する場合は、正常にマウント出来ずにUSB 3として認識されてしまうことがあるので、当該iMacで使用するなら、下記の製品の購入は避けてください。


ASM2464PD採用の製品例

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYPVNBTQ/

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQY3Q4MH/

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM3P8MJR/



Apple M1での検証だけど、下記のページが参考になるかな?

Thunderbolt / USB 接続の Yottamaster SSD ケースレビュー

USB4 対応「SATECHI USB4 NVMe SSD Pro Enclosur」購入レビュー


Apple Mシリーズ搭載Macと、Intel Macでは、挙動が違うことを知っておいてください。


返信

2024/04/04 20:59 粕谷 明 への返信

ご回答頂きありがとうございます


当時iMac購入の後にiMacがM1に切り替わったという様なタイミングでしたので、M1チップ等についてあまり調べず詳しくありませんでした!


Intel Mac対応という事にも注意が必要ですね、気をつけたいと思います!


レビューの方も読ませて頂きます!


ちなみにハイエンドと言われている同メーカーのSN850X

https://amzn.asia/d/a7vHx3nですが

転送や書き込み速度が高くても、私のiMacのThunderbolt3では性能が発揮出来ないでしょうか?

値段が2000円程しか変わらなくて

ケースもそうですが、SSD自体も悩んでおります...

返信

2024/04/05 08:39 リゾルブ への返信

WD Black、確かに速いです。

でも、それは、WindowsPCのM.2スロットに装着した場合であって、Thunderbolt 3では、速度が制限されるので、意味がないです。


下記の記事を参照

Thunderbolt3は40Gbps(5000MB/s)と言われてるけど、本当はその半分!?


しかも、WD Black搭載のコントローラとNANDチップの発熱は、WD Blueの比ではないので、小さなSSDケースでは、放熱が追いつかずに、サーマルスロットリングが発生して、結局速度が遅くなるか、動作が不安定になります。

M.2 SSDをThunderbolt対応ケースに入れて使用するなら、速度は2750MB/sec程度で良いので、低発熱のSSDを選択するのが無難です。


そして、可能な限り、放熱能力の高いSSDケースを選択してください。

冷却ファンが付いているケースが無難ですが、使用頻度によっては、小さな冷却ファンなので、軸受の劣化で異音が出るようになりますから、冷却ファンには寿命があることを承知でした上で購入を検討してください。

逆に、アルミ筐体などの金属筐体のケースなら良いかというと、SSDの熱を、筐体に逃がすような構造になっていなければ、意味がないです。

SSDにサーマルパッド等を貼り付けた上で、蓋を閉めた時に筐体の金属部分と、しっかり密着する構造なら良いですが、隙間が空いていたり、スライド式の蓋の構造のためにサーマルパッドがずれたり剥がれてしまうようなケースもあります。

あと、なにより、サーマルパッドはSSDの表側に貼り付けるわけですが、両面実装のSSDの場合、裏面のメモリチップは全然冷却されないので、このようなケースに入れるSSDは、片面実装のタイプが無難です。


返信

2024/04/05 08:59 リゾルブ への返信

> 転送や書き込み速度が高くても、私のiMacのThunderbolt3では性能が発揮出来ないでしょうか?


ssdの本来の速度で読み書きできるためにはthunderbolt3/4では能力不足です。外付けケースで使う限り、高性能ssdを使っても意味ないです。去年9月ぐらいにthunderbolt5(転送速度80Gbps)が発表されてます。こういうポートを備えたmacとケースが普通に利用できるようにならない限り高性能ssdを使うことは意味なしです。thunderbolt5のポートを備えたパソコンなんてまだ見ません。

mac(Appleシリコン機)も内部的には80-100Gbpsのバスラインみたいですけどね。でも外付けでそれだけの速度が出るようにはなってないです。

ま、でも、今まで40Gbpsのssdケースを使ったことないなら、その速度にびっくりしますけどね。

返信

2024/04/05 13:16 粕谷 明 への返信

粕谷さん

詳しくご説明頂きありがとうございます


m.2ssdの色々な情報が転がっていてどの様に選択すべきか悩んでおりましたが、自分のiMacに合うものを見つけられそうです


現状私のiMacではどれだけ高性能な拡張カードを使用してもケース接続ではそのカードの性能は見込めない、という事なんですね


ケースの放熱も参考にさせて頂き、色々と調べてみたいと思います!

大変参考になりました!

返信

2024/04/05 13:27 はに への返信

はにさん


詳しくご説明頂きありがとうございます

Thunderbolt5も発表されていたのですね

知りませんでした!


Windowsでの情報、Macでの情報が転がっていてPCの事に疎い為大変参考になりました!


いずれはMacの買い替えもしなきゃとは思いますが、Thunderbolt5のポートが搭載されるのもそのうちなんでしょうかね?


ケース選び頑張ります、ありがとうございました!


返信

2024/04/12 21:24 粕谷 明 への返信

>>ASMediaの「ASM2464PD」を採用しているケースは、Apple MシリーズCPU搭載Macなら、非常に高速です。


M1 MacBookAirで動きませんでした。

M1のCPU8コア、GPU8コア、メモリ16GB、1TBの組み合わせ。

OSはVentura(macos13)。


ちなみに、M3のAir(Sonoma)で試したところ、動くようです。


あと、MacBookPro2020(Intel)でも検証しましたが、

ASM2464PDが載っているモデルはマウントすらしません。

確かに、一瞬USBとして認識するのですが、すぐにイジェクトされます。


最近のケースって、密かにASM2464PDに載せ替えているのですよね。

同じものを買ったのにIntelから変わってる(返品しました)。


JHL6340かJHL7440搭載のものしか買いません。

チップの情報を探すならば、Aliexpressが早いですね。

https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-nvme-40gbps.html?page=2&g=y&SearchText=nvme+40gbps



返信

2024/04/13 09:40 粕谷 明 への返信

ちなみに、ASM 2464PDのFirmwareは、下記のページ等にあります。

(Firmwareの更新には、WindowsPCが必要です!! 更新は自己責任で!!!!)

https://www.station-drivers.com/index.php/en/component/remository/Drivers/Asmedia/ASM-2464-NVMe-USB-4.x-Controller-(40Gbps)/lang,en-gb/


FirmwareUpdateの手順は、下記ページの画像を見れば分かり易いかと。

(SSD外付けケースのコントローラの一覧表もあるので、ケース選びの情報源としても便利だと思います。)

https://dancharblog.wordpress.com/2024/01/01/list-of-ssd-enclosure-chipsets-2022/


ケース選びには、こっちも参考になるかな。

https://hanpenblog.com/18446

返信

2024/04/13 13:26 リゾルブ への返信

こちらのトピックで教えて頂いたアドバイスを元にケースを選んでみました。

ACASIS TBU405Pro M1

https://amzn.asia/d/iCKxQNb


まだ先ですが、Amazonプライムデーかブラックフライデーかタイミングを見て購入したいと思います!


参考にさせて頂いた条件は

40gbps

Thunderbolt3対応

JHL7440搭載

ファン付きアルミ合金


問い合わせた所、SN580でテストはしてません、SN850Xだと2500MB/s以上iMacで実現出来るのでそちらをおすすめしますとACASISさんからご返答貰いましたが

やはり熱が心配なのでSN580を選択したいと思います


またその時は結果も報告したいと思います!

返信

2024/04/14 19:14 粕谷 明 への返信

>>Firmwareが古いと、Macで認識できないようです。


Statechiのケースのファームウェアのバージョンを教えてもらえますか?


システム情報→Thunderbolt/USB4→ツリー下デバイス名

の中のファームウェアのバージョン

で確認できると思います。


教えていただければ幸いです。

FWのバージョンあげて解決ならば、万々歳です。

書い直そうかと。PCIe4.0対応しているし。。。

返信

2024/04/14 20:26 dereks への返信

下記のリンク先の方と同じ、「35.25」になっています。

https://talkabout.jp/review/satechi-st-eu4npm.html


なお、ASMediaのオリジナルのFirmwareを、Satechiが手を加えている可能性があります。


手元のWindowsPCが、IntelのCPU搭載機ではなく、AMDのRyzen 7840HS搭載のUSB 4なので、Firmwareの書き換えに失敗する可能性があるので、SatechiのFirmware更新には手をつけていません。

返信

2024/04/15 21:00 粕谷 明 への返信

粕谷さんのポストに刺激を受け、ASM2464PDのコントローラのSSDケースを試してみました。

試したのは、Satechiの製品とUGreenの製品です。今見るとUGreenの製品が少し高価ですが、注文した時はだいぶ安価でした。

SatechiならAppleシリコン機なら使えるということなので、まずこれを試しました。

試したのはMacBook Pro16" M2Pro 2023、MacBook Air M1 2020、MacBook Pro 16" Intel Core i9 2.3GHz 2019です。すべてSonoma 14.4.1です。

SSDは Kioxia 1TBです。

結論的にはどちらのケースでもどのMacでも40GB USB4として認識され問題なく使えそうでした。

ファームウェアバージョンはSatechiのは35.25、UGreenのは3a.5となってました。

インテル機だと全くダメということはないようです。



返信

m.2 SSD の導入に関してお尋ねします

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。