古めのmacbook proをbig surにするとbootcampできない

windowsのパーティションをディスクユーティリティから消去してしまいました。

のスレでルーミア氏との議論ではっきりしました。元の話からはだいぶずれてきましたので、新しいスレにしました。


古めのmacbook pro 15' late 2013をbig sur (11.1)にしてみました。これで、bootcampでwindows 10をインストールしようとしてもできなくなりました。このマックのbootcampはwindows インストールisoファイルとwindows support softwareとでusbインストーラ を作成し、そのusbインストーラで起動してwindowsをインストールするやり方です。

windows10インストールisoファイルには、マイクロソフトのページからダウンロードした2004のバージョンのものです。windows support softwareをダウンロードし、windows usbインストーラ を作成するところまではうまくゆきます。しかしその後再起動して、このusbインストーラ で立ち上げるのですが、usbインストーラ は刺さってるにも関わらず、”no bootable device - insert bootable disk and hit any key"と出てそこで止まってしまいます。

windows isoファイルは最新のwindows 10 20H2も試してみましたが、同じ結果でした。

macosはbig surからcatalina、mojaveまでダウングレードしてみましたが、いずれも同じエラーで、usbインストーラ は立ち上がりません。一旦、big surをインストールすると、ファームウェアはbig sur仕様のままになってしまうためかと思います。

最近のbootcamp(high sierra以降?)ではUEFIブートになるということですが(ルーミア氏談)、どうも古いマックではその辺がうまく機能してないようです。

しかし、このマックでも、小生が書いた外付けssdにwindows10をインストールする方法ではうまくインストールできます。なので、UEFIブートそのものがうまく機能しないわけではありません。

macbook air 2017ではbig surにしてもbootcampは普通にうまくいきました。


投稿日 2021/01/11 23:33

返信
スレッドに付いたマーク ⚠️ ランキングトップの返信

投稿日 2021/01/13 13:21

一つの解決策です。

外付けssdにwindows10をインストールする方法で、内蔵ディスクをdiskpartでフォーマット・パーティション分けしてwindows 10をインストールしてしまいます。このときに、macosをインストールできるパーティションもexfatか何かで作っておきます(空き領域にしておいて、windowsが立ち上がるようになってから、ディスクの管理でexfatにしても良いです)。

windows10のインストールが完了したら、big sur(11.1)のusbインストーラ で立ち上げ、あらかじめ用意しておいた空き領域(exfatでフォーマット済み)をディスクユーティリティで、名前:Macintosh HD、フォーマット:apfsにします。その上で、macosの再インストールにすれば、big surのインストール先にMacintosh HDが現れ、何のトラブルもなくbig surをインストールできます。起動時、nvramリセットすると、macosで立ち上がります。

今のところ不具合はありません。macosのアップデートが問題なく実行できるかどうかはまだわかりませんけど。


返信: 12
並べ替え順: 

2021/01/12 00:18 はに への返信

一応MBPの2013はUEFI/MBR両対応です。これは過去に纏めたやつ。

https://discussionsjapan.apple.com/thread/252260495

そして下の怪文書は母親のiMacからVNCでBootCamp.appのinfo.plistを参照しそこから引用してきた物です。いつ見てもひどい()

    <key>PreUEFIModels</key>
	<array>
		<string>MacBook7</string>
		<string>MacBookAir5</string>
		<string>MacBookPro10</string>
		<string>MacPro5</string>
		<string>Macmini6</string>
		<string>iMac13</string>
	</array>
	<key>RS5OrHigherModels</key>
	<array>
		<string>MacBookPro15,3</string>
	</array>
	<key>UEFIOnlyModels</key>
	<array>
		<string>MacBook8,1</string>
		<string>MacBook7,1</string>
		<string>MacBookPro11,4</string>
		<string>MacPro6,1</string>
		<string>iMac16,1</string>
	</array>
	<key>USBInstallModels</key>
	<array>
		<string>MacBook7</string>
		<string>MacBookAir5</string>
		<string>MacBookPro10</string>
		<string>MacPro5</string>
		<string>Macmini6</string>
		<string>iMac13</string>
	</array>



この<key>USBInstallModels</key>と<key>PreUEFIModels</key>にある<string>MacBookPro10</string>をsudo vimかなんかで消してしまってSSDに書き込ませた方が早そうな気がします(要自己責任)

sudo vim /System/Applications/Utilities/Boot\ Camp\ Assistant.app/Contents/Info.plist
返信

2021/01/12 11:32 ルーミア への返信

問題のmacbook proの機種IDはMacBookPro11,3です。

なので、MacBookPro10は関係ないと思うのですが。

お示しのInfo.plistのUEFIOnlyModelsのところにMacBookPro11,4があるので、これをMacBookPro11,3に変えてみたり、この上にMacBookPro11,3を追加してみたのですが、usbのフォーマットのところでエラーになりました。

このリストの意味を全く理解してませんが、何かコメントありますか。

返信

2021/01/12 13:02 はに への返信

ありゃ、普通にearlyと機種IDを勘違いしてました。失敬。

このinfo.plistは機種によってどのインストール方法を取るかを示すリストです。PreUEFIModelからPreを外すと確かUEFIになるような気がしますがこんなの触れたのが約3年前なのであんまりわからない…

返信

2021/01/12 20:47 はに への返信

米国のディスカッションボードにも似た話題があります。以下の書き込みでは解決となってますが、将来的にアップルがアップデートで改善するという書き込みに解決としてるだけで現状では解決してないようです。

Bootcamp not booting in Big Sur using Macbook Pro Late 2014 - Apple Discussions


既存のbootcampがbig surのアップデートで起動しなくなったという場合は、システム環境設定>セキュリティとプライバシーのフルディスクアクセスにシステム環境設定を登録すると解決する場合はあるようです。

返信

2021/01/12 22:42 はに への返信

まず未だに2013でUEFI対応してるのにMBRで起動させようとするのが不思議ですよね。

こちらでも友人にMacBook Pro 2013を所持しているのがいるので借りて挙動を確認してみようかなと思います。

返信

2021/01/13 02:21 はに への返信

私も全く同じような状況です。


Macbook pro late 2013にBig surを入れ、boot campにてWindows10インストールUSBメモリを作成したのですが、Winsows用パーテーション作成後の自動再起動後、Windowsの自動インストールが開始されず、再度起動音が鳴りMac OSで立ち上がります。

この場合、option起動してもWindows10インストールUSBメモリは画面に出てきません。


Windows環境にてWindows10インストールUSBメモリを作成し、option起動にすると、Windows10インストールUSBメモリ、すなわちEFI Bootが画面に表示されますが、クリックすると一瞬Windowsのロゴが表示され、Windowsインストーラ が立ち上がるそぶりを見せますが、再度起動音が鳴りMac OSで起動します。


Big surへのアップグレードで起こる不具合と分かり、対処法やバージョンアップで解決するまでは放置することにします。


Intel CPU搭載のメリットが活かせず、残念です。

返信

2021/01/13 02:42 Tonehachi への返信

はじめまして。立ち上がる素振りはMacbook Pro 2015でも発生しています。この対策法として回復ドライブを作成しそれをEFI Bootします。そしてコマンドプロンプトを起動させdiskpartを起動しlis volでWindowsのインストールメディアがあるパーティションのドライブレターをメモします。exitをしcd /D (さっきのドライブレター):で移動します。(例: cd /D F:)

serup.exeと打ちます。Windows10のインストーラーが起動するはずです。こちらでお試しいただけますか?この場合Bootcampを使用してパーティションを分けずディスクユーティリティから最低30GB以上のパーティションを新たに作成しMS-DOSでフォーマットしてください。

返信

2021/01/13 08:41 Tonehachi への返信

> Intel CPU搭載のメリットが活かせず、残念


外付けssdにwindowsをインストールしてそちらからwindows 10を立ち上げることはできますよ。

外付けhdd/ssdにwindows 10 64bitをインストール

しかもこちらの方が安定です。macosをアップグレードしても影響は受けにくいです。ま、macbook pro late 2013とかだと次のアップグレードは対象にならないでしょうけど。

返信

2021/01/13 09:30 ルーミア への返信

はじめまして。有用なコメントありがとうございます。


回復ドライブの作成は、Windows環境にて作成するとの理解でよろしかったでしょうか?経験がないので、以下のサイトの手順で作成を進めるイメージになると想像します。


https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.pc-koubou.jp/magazine/24666/amp%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAZDcqNKSpeKDELABIA%253D%253D

返信
スレッドに付いたマーク ⚠️ ランキングトップの返信

2021/01/13 13:21 はに への返信

一つの解決策です。

外付けssdにwindows10をインストールする方法で、内蔵ディスクをdiskpartでフォーマット・パーティション分けしてwindows 10をインストールしてしまいます。このときに、macosをインストールできるパーティションもexfatか何かで作っておきます(空き領域にしておいて、windowsが立ち上がるようになってから、ディスクの管理でexfatにしても良いです)。

windows10のインストールが完了したら、big sur(11.1)のusbインストーラ で立ち上げ、あらかじめ用意しておいた空き領域(exfatでフォーマット済み)をディスクユーティリティで、名前:Macintosh HD、フォーマット:apfsにします。その上で、macosの再インストールにすれば、big surのインストール先にMacintosh HDが現れ、何のトラブルもなくbig surをインストールできます。起動時、nvramリセットすると、macosで立ち上がります。

今のところ不具合はありません。macosのアップデートが問題なく実行できるかどうかはまだわかりませんけど。


返信

2021/01/16 00:21 Tonehachi への返信

はい、合ってます。ただしシステムファイルのバックアップは不要です。


P.S 失踪大変失礼しました...メンタルがよろしく無く休養を取らせていただいていたもので...

返信

2021/01/16 09:57 Tonehachi への返信

> 回復ドライブの作成は、Windows環境にて作成するとの理解


上に書いた、外付けにwindowsをインストールする方法なら、macのみでwindowsインストールusb作成できますよ。そのusbインストーラ で最初にwindowsをuefiでインストールし、その後、空けておいた領域をapfsにフォーマットしてbig surをインストールすれば良いです。

こうすれば、windows用に作ったuefiでbig surも起動でき、見かけはbootcampと同じです。

返信

このスレッドはシステム、またはAppleコミュニティチームによってロックされました。 問題解決の参考になる情報であれば、どの投稿にでも投票いただけます。またコミュニティで他の回答を検索することもできます。

古めのmacbook proをbig surにするとbootcampできない

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple Account を使ってご参加ください。