コミュニティでの投票について

コミュニティでの投票について解説した記事を公開しました。

しばらく返答が寄せられていないようです。 再度ディスカッションを開始するには、新たに質問してください。

片方のCPUが死ぬ

突然、片方のCPUだけが死に、片方だけしか使えなくなる(当然激重になります。)
一旦スリープさせて、スリープ解除させると一瞬だけ復活します。
有名ブログサイトネタフルでも同じような事象が紹介されていますので、アップルさん早めに対応した方がいいですよ。
「MacBook Air」CPUがシングルになってしまう問題
http://netafull.net/macbookair/024318.html
・私はCinema Displayを使ってない状態でこの事象になります。
・立ち上げているアプリは、メール、Firefox、Safariのみ。
 Firefox:5枚、Safari:2枚という状態でも発生します。
・買ったばっかりなので、さすがにOS再インストールする気にはなれません。
・環境移行ではなく、クリーンな状態から使ってます。

投稿日 2008/02/18 13:46

返信: 107

2008/07/27 07:06 Community User への返信

Leopardの高負荷の要因を取り除く、という趣旨の書き込みなので、直接MacBook Airのシングルコアとは関係ないです。
ただ、シングルコアが高負荷により生み出されるものであれば、
これをやって高負荷の原因を取り除くことにより、シングルコア化が起きにくくなるのではないかということで紹介しました。
高負荷の状況がことなれば、それは別の対処で高負荷を取り除くことになるはずです。

2008/07/28 02:17 Community User への返信

MacBook Airの「片方のCPUが死ぬ」問題の直し方、見つけました。
ほかの方々も同様の方法で直るかどうかわかりませんが、
あくまでも参考情報として書いておいきます。(細かくは
書きませんので、同様の方法を試してみて解決した方、
詳細説明の方をよろしくお願いします。)
==============
1.CookBookを購入して、インストールする。
http://www.coolbook.se/CoolBook.html)
2.設定をFrequency 1600MHz Voltage 0.9750V などにする。
(CPU速度は1.6GHzや1.8GHzなど、ご自身のマシンの
 CPU速度にする。Voltagを適当な値に下げる。下げすぎると
 どうなるかわからないので、試しながら設定してください)
3.私の場合は、Throtting activeのチェックを外した状態
の方が、うまく動作しています。
==============
以上です。
CPU速度(Freaquency)は自分のMacBookAirのCPU速度に
設定し、電圧(Voltage)を1.0000V以下の適当な値に
しておくと、安定して動作する模様です。
私は、この状態でデュアルディスプレイにしてVMWareで
WinXPを動作させて、クーラーのない部屋で安定動作しています。
私の見解では、MacBook Airの動作電圧が高いと、熱暴走
しやすい(=CPUシングル化してしまう)ようです。
最終的にはソフトウェアアップデートで解消できそうな
問題ですが…
#あくまでも、At your own riskでお願いします。

2008/07/29 10:03 Community User への返信

johnさん、貴重な情報、検証ありがとうございました。
johnさんの情報通りにやって、結論的にシングルコア化はおこらなくなりました。10ドル支払う必要がありますが、シングルコアでいらいらしているより精神衛生上も良く、試してみて良かったと思います。これでソフトウェアの問題だということはほぼ確定したと言っていいと思いますが、(よしんばCPUの問題だとしてもアップルのチューンの仕方が悪いということ)早急にアップルには対策、現時点での見解を表明していただきたいところです。
CoolBookの導入にあたり、一旦version1.3というのがインストールされ、改めて2.9を入れなさいといわれて、前のがアンインストールされていなくて、という経過がありました。その過程で気づいたのですが、検証していないので、余裕のある方に検証いただきたいのですが、CoolBookは入れるだけで、何やら初期設定でキャッシュをクリアするような動作があり、それでシングルコア化がおこらなくなるような感じを受けました。
もう少し様子を見てみます。気になる点としては、最大機能にしていると、温度上昇は気持ち悪いくらいで、本当に熱暴走するのでは?と思えてきます。これから暑さ本番で、少し抑えて動作させるのが吉かもしれません。
johnさんに改めて感謝します。
PS:surgeonさんはじめ、お困りの方の再検証があると嬉しいです。

2008/07/30 11:50 Community User への返信

#24で報告してますが、CoolBookの機能を切ると、私のところではあっけなく再発しました。
入れるだけで大丈夫ということは無いと思いますよ。

2008/07/30 16:05 Community User への返信

最近の高気温が影響してか、シングルコア化が頻繁に起こるようになったので、試しにCoolBookを購入してみました。設定としては、下記のようにしています。
Low:600MHz
Medium:700MHz
High:1200MHz
Very high:1800MHz
CoolBook使用前は、70℃を超えたあたりからシングルコアとデュアルコアが、断続的に切り替わる様な感じにでしたが、CoolBookを使用してからは90℃を超えてもシングルコアにはならずに使うことが出来ています。
シングルコア化の原因がひとつなのか複数なのかは不明ですが、私のMBAのように温度による原因をもつ個体では、CoolBookにCPUのコントロールをまかせることで、とりあえずは解決できそうです。
ちなみに、CPUって、何度くらいまで耐えられるものなのでしょうか?
さすがに90℃を超えると底面もかなり熱くなるのですが、壊れたりはしないものかとちょっと不安になります。危険ならVery highの設定をちょっと落とそうかと思います。

2008/07/31 02:44 Community User への返信

CPUの温度だと基本的には60度、70度程度にしておかないと危険だと思います。
70度でもこわいですが。

2008/08/05 02:24 Community User への返信

先週の火曜日に修理が終わったとの連絡があり、水曜日の夕方にpick upに行きました。修理項目はFlex IPD cableの交換ということで、なぜか、頼んでもいないのに、バッテリーの検証らしきことが行われていて、「お使いのバッテリーは問題ありません」といった趣旨のようなことが書かれた用紙を一緒に頂きました。
そのときは、まあお願いしてないけど、どうせ保証期間内だしサービスでやってくれたのかな?くらいに思っていました。
シングルコアの問題は、やはり危惧したとおり、頻度は減ったもののまだ発生しています。しかしさらにバッテリーの問題が発生しました。フル充電してバッテリー駆動で使用していると、まだ90%近くバッテリー容量があるのにいきなりスリープ。充電器を差し込むとスリープは解除されますが、なぜかバッテリ容量は0%の表示。充電していてもまったく充電されず、システムプロファイラでも充電量は0のまま。さらにさらに、”完全充電時の容量”がなぜか激減しており、元の10%以下の値に・・・ 念のためcoconut butteryで調べても同様の結果。まだ3ヶ月ほどしか使用しておらず、充電回数も100回ほどです。修理に出す前は”完全充電時の容量”は97%ほどでした。おかしいなと思ってしばらく充電を続けていると、いきなりバッテリー容量が90%以上のレベルまで復活、”完全充電時の容量”も96%以上に戻っている。安心してまた充電器を外して使っていると、ふたたび同様の症状が起きスリープしてしまう・・・、といった状況です。バッテリーの放電を行っても状況の改善はみられませんでした。
Flex IPD cableの交換の作業の影響なのかどうかはわかりませんが、修理に出す前にはなかった症状で困惑しています。とりあえず土曜日にふたたびApple Storeに行きました。シングルコアの問題に関しても、今度はボードごとの交換になるかもという話でした。シングルコアの問題すべてがハードの問題なのかという疑問もありましたが、こうなったらとことん修理してもらって検証してみるのもいいのかなと思い、再び修理をお願いしたしだいです。バッテリーに関しては因果関係はわからないが、バッテリーの交換になるだろうという話でした。
たいした経過報告はできませんでしたが、とりあえずFlex IPD cableの交換により、シングルコアになる頻度はゼロにはなりませんでしたが、減少はしたもようです。以前はenclosure baseの温度が39度以上の状態が5分から10分続くと高率でシングルコアになっていたのが、長時間39度の状態でもシングルコアにならないことも多くなりました。それがCPUにとって良いことなのかどうかはわかりませんが・・・
ボード交換からAirが戻ってきたらまた報告したいと思います。
せっかくAirを買ったのになかなか思い切り使えなくて、ちょっと不満です。そもそもAirは思い切り使う機種じゃないんだよ、と言われたらそれまでですが・・・

2008/08/05 02:31 Community User への返信

>そもそもAirは思い切り使う機種じゃないんだよ、と言われたらそれまでですが・・・
いえいえ。Airは常に持ち運んで思いっきり使い倒すための機種ですよ。
バッテリは気になりますね。
その現象は、初代MacBookにあったものと似た問題なので。初代MacBookはその問題の場合は無料での交換対応をしています。
もし、MacBook Airにも大多数このような問題があるのであれば、リペアプログラムが発表されるかもしれないですね。

2008/08/06 21:13 Community User への返信

大変でしたね。このような具体的な報告がとても参考になるのです。ありがとうございます。
とりあえず高温の問題も含め CoolBook がとても有効です。10ドル払う必要がありますが、ダマされたと思って試してみたらどうでしょうか?また、Airはそれこそいつでもどこでも使い倒すための機種です。だからこそシングルコア化を含めてアップルの対応はとことんおかしいと思います。署名活動でもしましょうか?
アップルに直接出したメールはなしのつぶてだし。。。

2008/08/07 12:38 Community User への返信

一昨日から自分も同じバッテリーの問題が起きています。
(シングルコアの問題は起きていません)
僕の場合、充電量が0のままになるときと、
100%になり続ける時があります。
(容量をみたらなんと65000mAhというあり得ない値に)
明日渋谷に持っていこうと思っていますがやはり修理でしょうか…
surgeonさんはその後連絡はあったでしょうか?

2008/08/07 19:34 Community User への返信

Noriさんも同じ症状が出たんですか。実はまだ他にも同様の症状を抱えた人がいるのかもしれませんね。(別のトピを立てた方がいいのかも・・)
私の場合、容量がもとの10%程度に減ることはありましたが、増えることはありませんでした。PRAMのクリアやPMUのリセットを試しても改善しないようなら、バッテリーの交換ということになってしまうと思います。修理期間は5〜7日くらいだと思います。
ちなみに私のMacBookはまだ修理中のようです。バッテリーの交換+ボードの交換なので、時間がかかるのかもしれません。

2008/08/13 11:11 Community User への返信

だまされてCoolBookを購入し、1.000V以下にしましたら、見事解決しました。
ただし、時々プツッと通電が切れるようなことがあり、数日経てdefaultに戻しましたが、それ以後も全くシングルになることなく、プツッと切れることもなく、快適となりました。
今となってはなつかしいKernel_taskの暴走も全くなくなりました。
ありがとうございました。

2008/08/14 12:08 Community User への返信

このところCool Bookの導入でシングルコアがなくなったという報告が多く見られますね。私はちょっと違った切り口で、Apple Storeにとことんハードを修理させる方法でシングルコアが改善しないかとこれまで四苦八苦してきました。
先週、やっとAirの修理が終わりました。修理内容は、バッテリーとボードの交換、さらに修理センターで検証したところ不可解なkernel panicが発生したとのことで、HDDも換装されてました。ちなみに修理センターの人のコメントとして、「CPUに高負荷がかかるとCPUが1つ停止しシングルコアになったかのように見えることがありますが、これはハードの問題ではありません」という旨のコメントが書いてありました。(シングルコアになったかのように見えるって、実際ほんとにシングルコアになってるんだけど、信じてもらえてないんでしょうか?それとも信じたくないのでしょうか?)
液晶とメモリー、キーボード以外ほとんど交換となってしまったAirでしたが、家に持ってかえって検証したところ、やはりシングルコアは発生します。しかし、頻度はかなり減った様子で、以前よりはましにはなりました。しかし逆に言うとハードからのアプローチだけではシングルコアの頻度を減らすことはできてもゼロにすることはできない可能性が高いということもわかりました。私なりに2回の修理、計3週間ほど泣く泣くAirを手放して検証してみましたが、このような結論に達した次第です。
ということで、本日私もついに禁断の(?)Cool Bookを導入しました。
私のAirは1.8GHzなので、
800MHz 0.9V
1200MHz 0.95V
1400MHz 0.9625V
1600MHz 0.975V
1800Mhz 0.9875V
という設定で使っています。たしかに今のところシングルコアになることなく使えています。$10でシングルコアがなおるなら、まあ安い買い物と言っていいのでしょうか。ほんとはこの$10はSteveに払ってもらいたいものですけどね、Akiraさん。

2008/08/15 01:59 Community User への返信

>CPUに高負荷がかかるとCPUが1つ停止しシングルコアになったかのように見えることがありますが、これはハードの問題ではありません
これを信じるならば、
CPUは実はシングルコアになんかなってないんだけど、負荷が高いとOSのCPU検知システムの問題で、シングルコアになっているように表示される
(というか検知できなくなる)
ということでしょうか?
ずいぶん信頼性の低い…。

2008/08/15 05:52 Community User への返信

johnさん、terubouzuさん、CoolBookをご紹介頂き、ありがとうございました。
私も高負荷時(Mail、Safari、Jeditなどを開いたうえ、YouTubeなど動画を
再生しているとき、TimeMachineが作動するなど)のシングルコア現象に
苦しんでいたのですが、とりあえず解消できました。
尚、家では20インチディスプレイを接続しています。
接続している方がシングルコアになりやすいですが、単独でも高負荷をかけると発生していました。
CoolBook導入後のCPUの温度は60℃前半くらいで収まっています。
ただ私は技術に詳しくないので、若干不安があります。
1.8Gで0.975Vにしているのですが、電圧を低くすると
どのような効果があり、どんな問題が予想されるのでしょうか。
なにしろCoolBookの本来の使用目的もよくわかっていないくらいなので…。
CPU速度を下げることで温度を下げるという部分はなんとなくわかったのですが、
電圧を下げるのには本来どういう目的があるのか…。
この問題をサードパーティーのソフトでCPUの設定をいじることで
散らしていても、どこかに無理が生じ本体を痛める可能性はないのか心配です。
安全で適切な設定の仕方もご存じの方がいれば教えていただきたいです。
それと、このような対症療法的な解消策はやはり根本的な問題を解決していない
と思います。
温度設定などOSのプログラムが問題だったとしたら、全ての個体に
症状が現れるはずですが、どうやらそうではないようです。
とすると、やはりアップルの品質管理に問題がある可能性もあります。
品質管理の問題か、プログラムの問題か、そもそもユーザーがかける負荷を
過小評価した設計の甘さか。
どちらにしてもアップルには何らかの対策、方針などを示す
メーカーとしての責任があると思います。

片方のCPUが死ぬ

Apple サポートコミュニティへようこそ
Apple ユーザ同士でお使いの製品について助け合うフォーラムです。Apple ID を使ってご参加ください。